似た意味を持つ「ハーレム」(読み方:はーれむ)と「逆ハーレム」(読み方:ぎゃくはーれむ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ハーレム」と「逆ハーレム」という言葉は、「男性と女性の関係性」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ハーレムと逆ハーレムの違い
ハーレムと逆ハーレムの意味の違い
ハーレムと逆ハーレムの違いを分かりやすく言うと、ハーレムは一人の男性が複数人の女性に囲まれることを表現する時に使い、逆ハーレムは一人の女性が複数人の男性に囲まれることを表現する時に使うという違いです。
ハーレムと逆ハーレムの使い方の違い
一つ目のハーレムを使った分かりやすい例としては、「王子のハーレムが作られていた時代が本当にあるのか文献でしかわからない」「自分がハーレムであればと友人はぼやいていた」「実際ハーレムは鬱陶しいのではないかと考えてしまう」などがあります。
二つ目の逆ハーレムを使った分かりやすい例としては、「逆ハーレムの小説は日本だけでなく海外にも存在している」「少女マンガなどには逆ハーレム状態の主人公が多いように思う」「学年一美人の学生であれば逆ハーレムなのも頷ける」などがあります。
ハーレムと逆ハーレムの使い分け方
ハーレムと逆ハーレムは、男性と女性の関係を表す言葉ですが、意味は大きく異なります。
ハーレムは、一人の男性が複数の女性に囲まれることや好意を寄せられる様子を表す言葉です。また、王室の後宮や居室などの生活空間を表す言葉でもあります。
一方の逆ハーレムは、一人の女性が複数の男性に囲まれることや好意を寄せられる様子を表す言葉です。少女マンガ、その他の女性向けのゲームや小説などの作品に多く見られる設定です。
つまり、どちらも一人が複数人に囲まれることを表しますが、ハーレムは好意を寄せられる側が男性で、逆ハーレムは女性であるという違いがあります。
また、ハーレムは上流階級の女性が生活する空間も意味しますが、逆ハーレムに場所を表す意味はありません。
ハーレムと逆ハーレムの英語表記の違い
ハーレムを英語にすると「harem」となり、例えば上記の「王子のハーレム」を英語にすると「the prince’s harem」となります。
一方、逆ハーレムを英語にすると「a reverse harem」となり、例えば上記の「逆ハーレムの小説」を英語にすると「a reverse harem novel」となります。
ハーレムの意味
ハーレムとは
ハーレムとは、上流家庭や王室に属する女性の生活空間を意味しています。
その他にも、複数の女性が一人の男性に好意を寄せている様子も表します。
ハーレムの使い方
「大奥は日本における有名なハーレムだ」「ライオンなどハーレムを形成する動物を一定数いる」「オスマン帝国のハーレムは600年以上もの歴史がある」などの文中で使われているハーレムは、「女性の生活空間」の意味で使われています。
一方、「ハーレム生活を夢見る男性は多いのだろうか」「異世界でハーレムを作るといった作品も見受けられる」「犬に囲まれてハーレム状態の気分だ」などの文中で使われているハーレムは、「女性たちが男性に好意を寄せる状態」の意味で使われています。
ハーレムはもともとアラビア語で禁じられたものを意味する「ハリーム」がトルコ語化された言葉で、「ハレム」と呼ばれるのが一般的です。イスラーム教の聖典であるクルアーンに記載されている戒めに則り、7世紀後半には女性隔離の制度が確立されました。
アラジンやシンドバッドの物語で有名な『千夜一夜物語』もハーレムに関する話ではありますが、イスラーム文化だけではなく、古代地中海世界では富裕層が様々な理由で女性を隔離していました。日本でも江戸時代に「大奥」が設けられました。
今日では女性の社会進出のためハーレムは徐々に減っているようですが、動物世界でオスが複数のメスに囲まれる状態を指す言葉としても使われたり、フィクション作品の設定として使われることもあります。
また、アメリカのニューヨーク市にハーレムという地区が存在しますが、後宮であるハーレムは「harem」であるのに対して、ハーレム地区は「Harlem」であるため全く関係はありません。
ハーレムの類語
ハーレムの類語・類義語としては、一人の男性が同時に二人以上の女性を妻とすることを意味する「一夫多妻」、多数の女性の中にいるただ一人の男性を意味する「黒一点」があります。
逆ハーレムの意味
逆ハーレムとは
逆ハーレムとは、複数の男性が一人の女性に好意を寄せている様子を意味しています。
逆ハーレムの使い方
逆ハーレムを使った分かりやすい例としては、「逆ハーレムもののゲームは女性にとって自己投影をしやすいのだろう」「好きな作品では公認カップルが生まれるがそれまでは逆ハーレムだ」「逆ハーレムを羨ましいとは思わない」などがあります。
その他にも、「友人が逆ハーレム状態であるが全く相手のことを考えていないようだ」「理由が不十分な逆ハーレム設定を不思議に思ってしまう」「例え同性同士だとしても逆ハーレムという表現が使われることもある」などがあります。
逆ハーレムは、上記の項目「ハーレム」の男女の関係が逆転したために「逆」という言葉がついたものです。そのため、男性ではなく女性が複数人から好意を寄せられる状況を表します。
基本的に動物にとって、オスが多いよりもメスが多い方が繁殖の効率が良いため、ハーレムを形成する種族は存在しても逆ハーレムを形成する種族はあまり見られません。一度の産卵で多くの子孫を誕生させることができる蟻や蜂などは逆ハーレムを形成します。
歴史上の人物ではロシアの女帝エカチェリーナ2世に実際は10人ほどですが100人もの愛人がおり、文通を交わしていたと言われている人で、逆ハーレムに近しいものを形成していたと言えます。
胎生の動物である人間社会では一般的ではないものの、マンガや小説、ゲームなどの設定として多く使われており、そういった作品は「女性向け」「乙女ゲーム」などと呼ばれ、「逆ハー」と省略されるほど親しまれています。
あくまで女性が上位に立つような状況に対して使われますが、マンガを原作としてアニメやドラマ化された『花より男子』のように序盤はヒロインが嫌われている立場に置かれている場合もあります。
逆ハーレムの類語
逆ハーレムの類語・類義語としては、一人の女性が同時に二人以上の男性を夫とすることを意味する「一妻多夫」、多数の男性の中にいるただ一人の女性を意味する「紅一点」があります。
ハーレムの例文と使い方
この言葉がよく使われる場面としては、上流家庭や王室に属する女性の生活空間を意味する時などが挙げられます。
例文3から例文5のように、複数の女性が一人の男性に好意を寄せている様子も表します。
逆ハーレムの例文と使い方
この言葉がよく使われる場面としては、複数の男性が一人の女性に好意を寄せている様子を意味する時などが挙げられます。
逆ハーレムは、ハーレムとは異なり場所を表す意味を持ちません。
ハーレムと逆ハーレムは、どちらも「男性と女性の関係性」を表します。
どちらを使うか迷った場合は、一人の男性が複数人の女性に囲まれることを表す場合は「ハーレム」を、一人の女性が複数人の男性に囲まれることを表す場合は「逆ハーレム」を使うと覚えておけば間違いありません。