【手元】と【手許】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「てもと」という読み方の「手元」と「手許」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「手元」と「手許」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




手元と手許の違い

手元と手許の意味の違い

手元と手許の違いを分かりやすく言うと、手許よりも手元の方が、一般的に使用されているという違いです。

手元と手許の使い方の違い

一つ目の手元を使った分かりやすい例としては、「大事なものは手元に置くようにしています」「キッチンの手元灯を新しくしました」「コンパクトな屋外用の手元開閉器を探しています」「手元流動性の計算方法を教えてください」などがあります。

二つ目の手許を使った分かりやすい例としては、「老眼で手許の文字が見づらくなった」「倒産リスク低減のために手許資金を確保する」「帳簿の残高を実際の手許有高を照らし合わせる」「手許現金は相続人全員の共有財産です」などがあります。

手元と手許の使い分け方

手元と手許という言葉は、どちらも「てもと」と読み、「手の届くあたり、手の動かし方、生活のためのお金」などを意味します。二つの言葉は同じ意味を持つため、どちらを使っても間違いではなく、また、互いに置き換えて使うことができます。

二つの言葉の違いは「もと」の漢字表記にあります。「元」は常用漢字表で「もと」という訓読みが掲載されていますが、「許」は常用漢字表に「もと」の訓読みが記載されていません。

そのため、公用文や新聞などに用いる場合には「手元」と表記することが適切です。また、一般的な文章においても、手許よりも手元が使用されることが多くなっています。どちらの漢字を使っても正しい日本語になりますが、公文書には「手元」を使用することを覚えておきましょう。

手元と手許の英語表記の違い

手元も手許も英語にすると「hand」「fingers」「with one」となり、例えば上記の「手元に置く」を英語にすると「keep something at hand」となります。

手元の意味

手元とは

手元とは、手の届くあたり、手近、自分のそばを意味しています。

その他にも、「道具などの手で握るところ、握り」「手の動かし方、手の動き、また、手並み」「生計をたてるための金、また、暮らし向き」の意味も持っています。

手元の使い方

「骨壺を自宅に置いて手元供養しています」「手元スピーカーの売れ筋ランキングをチェックする」の文中で使われている手元は「手の届くあたり」の意味で、「古くなった包丁の手元を交換しました」の文中で使われている手元は「手で握るところ」の意味で使われています。

一方、「うっかり手元が狂うことがあります」の文中で使われている手元は「手の動かし方」の意味で、「債務者による手元不如意の抗弁が認められた」「我が家の手元は以前よりよくなっている」などの文中で使われている手元は「生計をたてるための金」の意味で使われています。

手元とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を捉える必要があります。手元の「手」は肩先から指までの総称や腕前を表し、「元」は物事の根本や始まりを表す漢字です。

「手元不如意」の意味

手元を用いた日本語には「手元不如意」(読み方:てもとふにょい)があります。手元不如意は「手許不如意」とも書き、手元に生計を立てるための金の持ち合わせがなく、暮らし向きが苦しいことを意味します。「不如意」は「意の如くならず」の意味で、思い通りにならないことです。

手元の対義語

手元の対義語・反対語としては、足が地についている所やその周りを意味する「足元」などがあります。

手元の類語

手元の類語・類義語としては、空間的に間隔が少ないことを意味する「間近」、きわめて近いことを意味する「目前」、自分の目の前や自分の領域を意味する「手前」、手が届くほどの近さにあることを意味する「手近い」、家族が暮らしていくための費用を意味する「家計」などがあります。

手許の意味

手許とは

手許とは、手の届くあたり、手近、自分のそばを意味しています。

その他にも、「道具などの手で握るところ、握り」「手の動かし方、手の動き、また、手並み」「生計をたてるための金、また、暮らし向き」の意味も持っています。

手許の使い方

「いつも眼鏡を手許に置いています」「財産が全て手許現金とは驚きだ」「手許金は最小限にしている」の文中で使われている手許は「手の届くあたり」の意味で、「手許の位置を調整する」「杖の手許が壊れてしまった」の文中で使われている手許は「手で握るところ」の意味で使われています。

一方、「手許が狂って物を落としてしまった」「手許と脳の発達には深い関係があります」の文中で使われている手許は「手の動かし方」の意味で、「物価高で手許が苦しい」「手許不如意な生活を送っています」の文中で使われている手許は「生計をたてるための金」の意味で使われています。

手許とは、上記の例文にあるように複数の意味を持つ言葉です。それぞれの意味で使用されているので、文脈により意味を判断する必要があります。手許の「許」は、その近くやそのあたりを表す漢字です。

「手許有高」の意味

手許を用いた日本語には「手許有高」(読み方:てもとありだか)があります。手許有高とは、銀行預金など以外の、紙幣や硬貨など手元に保有している現金の総量を意味します。「手元有高」とも書きます。

手許の対義語

手許の対義語・反対語としては、立っている足の付近を意味する「足許」などがあります。

手許の類語

手許の類語・類義語としては、きわめて距離が近いことを意味する「至近」、手の届くあたりや身のまわりを意味する「手回り」、距離や時間などの隔たりが少ないを意味する「程近い」、内々の経済状態や家の暮らし向きを意味する「内証」などがあります。

手元の例文と使い方

1.老眼鏡は手元を見るのに特化したメガネであり、遠くを見るのには向いていません。
2.特に資格はないのですが、建築現場で手元工の仕事をしています。
3.メルカリで中古本を売りましたが、手数料の支払いで手元に残った売上金が思ったより少なかったです。
4.共に暮らしてきた大切なペットが亡くなった時に、手元供養を選択する人が増えています。
5.耳が遠くなってきた80代の母親に、手元スピーカーをプレゼントしました。

この言葉がよく使われる場面としては、手の届くあたり、握り、手の動き、手並み、暮らし向きを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にある「手元」は、常用漢字表に載っていない読みを用いた「手許」に置き換えても意味は変わりません。

例文2にある「手元工」とは、職人が効率よく作業するための補助を行う作業員を意味します。例文4の「手元供養」とは、故人の遺骨の全部または一部を、自宅などの身近な場所で保管する供養方法のことです。

手許の例文と使い方

1.英語の塾講師をしている彼は、いつも手許に英語の辞書を置いています。
2.私は出納責任者として、月末に現金の手許有高と現金出納簿の残高を照合しています。
3.手許現金を相続するのなら、申告しなくてもバレないと思いませんか。
4.簿記検定試験に再チャレンジするため、手許にある古い参考書は買い換えることのしました。
5.手許の現金残高が多いからといって、その会社の支払い能力が高いとは言えません。

この言葉がよく使われる場面としては、手の届くあたり、握り、手の動き、手並み、暮らし向きを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にある「手許」は、常用漢字表に載っていない読み方を用いた「手元」に置き換えても問題ありません。

例文3にある手許現金(読み方:てもとげんきん)とは、預金口座等に入っていない手持ちの現金のことです。「手元現金」とも書きます。

手元と手許という言葉は、どちらも「てもと」と読む同音異義語です。どちらを使っても構いませんが、公的な書類などに記載する場合は、常用漢字表に掲載された読みを用いた「手元」を使用する方がよいでしょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター