【合意】と【同意】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「合意」(読み方:ごうい)と「同意」(読み方:どうい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「合意」と「同意」という言葉は、どちらも何かの意見に賛成をすることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




合意と同意の違い

合意と同意の意味の違い

合意と同意の違いを分かりやすく言うと、合意は双方が納得していて意見が一致していることを意味していて、同意は他人から出された意見について賛成することを意味しているという違いです。

合意と同意の使い分け方

合意の場合には、意見を出している側と、それを聞いている側の双方が納得をしていなくてはいけません。どちらも考え方や意思が一致していて、反論がない場合に「合意した」と表現することが出来ます。

合意というのは、四字熟語で表現するところの「意気投合」(読み方:いきとうごう)と同じような意味を持つ言葉です。これは、互いの気持ちや考えなどが、ぴったりと一致していて、ズレがない様子を示しているものです。

一方の同意というのは、他人が出してきた意見などについて、受け身的な立場で賛成したり、同調したりすることを意味しています。意見を出す側と受け入れる側という立場の違いが生じるものであると考えると分かりやすいでしょう。

同意というのは、四字熟語で表現するところの「付和雷同」(読み方:ふわらいどう)と同じような意味を持つ言葉です。これは、自分にはしっかりとした考えはなく、他人の言動に同調することを示しているものです。

合意と同意のどちらの言葉を使ったら良いのか迷った場合には、双方に立場の差がなく、両者ともに納得をしている場合には「合意」、提案する側と受ける側という立場の差があり、相手に賛同している形である場合には「同意」であると考えましょう。

合意の意味

合意とは

合意とは、お互いの意見が一致して、当事者同士が納得をしている状態のことを意味しています。合意という言葉を使う場合には、お互いに意見を出し合って、その考え方が一致している必要があります。

合意というのは、双方の意思や意見が完全に一致していて、不満がない状態であることを表現している言葉です。それぞれが納得していることを意味していて、互いの意思にズレがない状態であると言えます。

合意は四字熟語「意気投合」と同義語

関連する言葉としては「意気投合」という四字熟語があります。この言葉は、互いの気持ちや考えなどが、ぴったりと一致していることを意味しているものです。合意というのは、意気投合することだと覚えておくと分かりやすいでしょう。

合意の英語表記

ビジネスシーンにおいては、合意することを「コンセンサス」と表現することもあります。「社内のコンセンサスを得なくては解答できない」などのように使用されます。これは「社内が納得しなくては解答できない」という意味を持ちます。

合意の語源

合意の「合」という字は、二つ以上のものが一緒になることや、条件や規格などが一致すること、様々な要素が合わさることを意味している漢字です。つまり、合意というのは、争いごとが起こらず、意見が合わさっていることだと言うことが出来ます。

表現方法は「合意の上」「合意する」「合意した」

「合意の上」「合意する」「合意した」「合意します」などが、合意を使った一般的な言い回しです。

合意の使い方

合意を使った分かりやすい例としては、「合意の上で行ったはずだが認識の違いがあったようである」「下請けには厳しい条件だが合意する以外の選択肢がない」「あの時合意したからここにサインしたのではないのでしょうか」などがあります。

合意の類語

合意の類語・類義語としては、人の意見に合意することを意味する「賛成」、他人の考えなどを十分理解することを意味する「納得」などがあります。

合意の「合」という字を使った別の言葉としては、二つ以上のものが結びついて一つになることを意味する「合成」、溶け合って一つのものになることを意味する「融合」、一か所に集まったり集めたりすることを意味する「集合」などがあります。

同意の意味

同意とは

同意とは、他人の出した意見などに対して賛成をすることや、他人の言動に同調することを意味しています。同意という言葉を使う場合には、一方が意見を出していて、もう一方は受け身の形になっている状態である必要があります。

同意というのは、一方が考え方や意見、意思などを明確に表現していて、もう一方がそれを受けて賛成している状態のことを意味している言葉です。同意をする側というのは、完全なる受け身であると考えることが出来ます。

同意は四字熟語「付和雷同」と同義語

関連する言葉としては「付和雷同」という四字熟語があります。この言葉は、自分にしっかりとした考えがなく、他人の言動にすぐ同調することを意味しているものです。同意というのは、付和雷同と同じような意味だと覚えておくと分かりやすいでしょう。

「同意書」の意味

ビジネスシーンにおいては、同意という言葉は「同意書」などの言葉で使用されることが多くあります。「同意書にサインをお願いします」などのように使用し、これは「こちらが提示した条件に賛成をしたというサインをしてください」という意味です。

同意の語源

同意の「同」という字は、他人と考えや調子を合わせることや、一緒に何かをすることなどを意味している漢字です。つまり、同意というのは、他人と考え方などを合わせることで、同調することを意味していると言うことが出来ます。

表現方法は「同意する」「同意します」「同意を得る」

「同意する」「同意します」「同意を得る」などが、同意を使った一般的な言い回しです。

同意の使い方

同意を使った分かりやすい例としては、「契約をご確認の上、同意する場合はチェックをお願いいたします」「就業規則の変更は全社員が同意しなくても変更可能である」「契約の同意を得るためにわざわざ飛行機に乗って海外に行かなければならない」などがあります。

同意の類語

同意の類語・類義語としては、相手の意見を受け入れることを意味する「承諾」、物事を理解して承諾することを意味する「了解」、よしと認めて聞き入れることを意味する「承認」などがあります。

同意の「同」という字を使った別の言葉としては、他人の意見や提案などに賛成することを意味する「賛同」、国家などが互いに共通の目的を達成するために同一の行動をとることを約束することを意味する「同盟」などがあります。

合意の例文

1.何度も話し合いを重ねて、ようやく合意に至った。
2.今回の件については、ご両親はちゃんと合意していますか?
3.この会議で合意を得るには、かなりの説得力が必要だと思われる。
4.文化の違う国同士が合意に達するには、忍耐力が必要になってくる。
5.私は彼の意見に合意しますよ。
6.今度のプレゼンは、まず間違いなく相手が合意する内容から話し、次に議論すべき内容について話す段取りでいこう。
7.今回の契約は相手会社の条件とすり合わず、残念ながら合意には至らなかった。
8.我々は反対派の人達とも議論して、合意形成を図っていき、妥協点を模索していくつもりだ。
9.商談は順調に進んで入るが、双方が合意にいたるまでにはまだいくつかの問題点がある。
10.彼らにとってその条件は受け入れがたいものであったので、今までのすべての合意を破棄した。

この言葉がよく使われる場面としては、複数人が互いの意見を一致させたり、当事者同士の意思が合致したりしていることを表現したい時などが挙げられます。合意というのは、「意気投合」という四字熟語と同じような意味を持つ言葉です。

合意というのは、互いの意見や意志、考えが一致していることを意味しています。双方が納得をしている状態でなくては「合意」という言葉を使うことは出来ません。

また、合意をしている場合には、決定した物事を、双方が遂行する義務が発生する場合もあります。互いに納得をしている状態であるので、決定した物事については、その双方が同じだけの責任を持つ形となります。

同意の例文

1.先方の出してきた提案に同意することにした。
2.こちらの同意書にサインをお願いします。
3.新しいシステムを使用するにあたり、利用規約に同意する。
4.未成年がこの契約をするのには、保護者の同意が必要です。
5.君の意見に同意することは、とうてい出来そうにないよ。
6.私は部下に同意を求めるような視線をやったが、部下は頑として首を縦に振ろうとしない。
7.私はやっと計画案を完成させたが、取締役会で全員の同意がなければこの計画案は廃案となってしまうので説得に必死でした。
8.ダム計画は長らく地元の同意が得られないため延期されていたが、今になって急に動き出したのだ。
9.あの危険な吊り橋を渡る時には、何が起こっても当方は責任を負いませんという同意書を書かされる。
10.応募してきた人にはアンケートへの回答をお願いするとして、個人情報の収集には本人の同意が必要なので注釈として明記するのを忘れないように。

この言葉がよく使われる場面としては、他人の意見や考えに受け身の姿勢で賛成をしたり、出された提案について同調したりしていることを表現したい時などが挙げられます。同意というのは「付和雷同」という四字熟語と同じような意味を持つ言葉です。

同意というのは、先方の提示してきた意見や条件などに賛成をしたり、それを受け入れたりすることを意味しています。「提案する側」と「受ける側」という立場の差が生じる場合に使用される言葉が「同意」です。

どちらかが提案をする側であり、どちらかがそれを受け入れる側であるという構図がはっきりとわかる時に「同意」という言葉を使うのだと覚えておくようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター