【回復】と【快復】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「かいふく」という読み方、似た意味を持つ「回復」と「快復」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「回復」と「快復」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




回復と快復の違い

回復と快復の意味の違い

回復と快復の違いを分かりやすく言うと、物事が元の状態に戻ることか、病気や怪我が治ってより良くなることかの違いです。

回復と快復の使い分け方

回復という言葉は、回りまわって元の状態に戻るという意味を持ちます。これは物事すべてについて使える言葉で、元の姿に戻ることを表現したい時に使います。

例えば、「あの人との友人関係が回復した」「ゆっくり休んで体力が回復した」などのように使うことが出来ます。これは病気についても使える言葉で「病気が回復にむかう」などのように使うことも出来ます。

一方、快復という言葉は、「快」という字が「こころよい」「気持ちが良い」などという意味を持つ言葉なので、元に戻るというよりは、より良くなるという意味を持ちます。この言葉は病気や怪我が治った場合などに使われる言葉です。

例えば「病気が快復した」「怪我の快復祝いをしよう」などのように使用されます。病気や怪我に対する「かいふく」という言葉は、「回復」とも「快復」とも書くことが出来ます。

快復という言葉を選んで使う場合は、回復という言葉を使うよりも、より元気になっている様子を表します。「快復」というのは「病気になる前よりもっと元気になったようで良かったね」というような心遣いが含まれる言葉です。

回復と快復の英語表記の違い

回復も快復もどちらも英語にすると「recovery」となり、例えば上記の「体力が回復した」を英語にすると「Physical strength recovered」となります。

回復の意味

回復とは

回復とは、一度崩れた物事が、再び元の姿に戻ることを意味しています。

表現方法は「天気が回復する」「信頼回復」「景気回復」

「天気が回復する」「信頼回復」「景気回復」などが、回復を使った一般的な表現方法です。

回復の使い方

回復を使った分かりやすい例としては、「信頼回復に努める」「景気回復まで時間がかかりそうだ」「地価が回復傾向にある」「先輩の怪我からの回復を祈る」「一日も早いご回復を心よりお祈り致しております」などがあります。

この回復という言葉は、様々な場面で使えるものです。一度下回った経済や景気が元の通りに戻った時や、友人関係が一度崩れ、また元通りに戻るような時にも「回復」という言葉を使うことができます。

回復の語源

回復という字は「回る」という字を書くので、回りまわって元に戻るというような意味を持ちます。あくまで元に戻るという意味であり、崩れる前よりも良くなったという意味は持ちません。同じ円の中をくるくると巡っているようなイメージです。

回復の類語

回復の類語・類義語としては、傷などが治ることを意味する「癒える」、病気や怪我が治ることを意味する「治癒」、軽々としていることを意味する「軽快」、回復の古い書き方を意味する「恢復」、蘇ることを意味する「復活」などがあります。

回復の「回」の字を使った言葉としては、過ぎ去った出来事をあれこれ思いかえすことを意味する「回顧」、生き返り蘇ることを意味する「回生」、一度配った物などをまた集めることを意味する「回収」などがあります。

快復の意味

快復とは

快復とは、病気や怪我などが治って、以前より良い状態になることを意味しています。

表現方法は「快復祝い」「ご快復おめでとうございます」

「快復祝い」「ご快復おめでとうございます」などが、快復を使った一般的な表現方法です。

快復の使い方

快復を使った分かりやすい例としては、「傷が快復するのを待つ」「戻ってきたら快復祝いをしよう」「疲労快復には睡眠が一番」「息子が快復し登校出来るようになった」「一日も早いご快復を祈りつつお見舞いを申し上げます」などがあります。

快復の語源

快復という言葉は「快」という字を書き、この漢字は「こころよい」「気持ちが良い」「喜ばしい」という意味を持っています。快復とは、体の調子が気持ちの良い状態に戻るという意味で使う言葉です。

回復が、様々に崩れたものに関して使えるのに対し、快復という言葉は、体調についてのみ使える言葉です。また、回復が元の状態に戻ることを指すのに対し、快復は元よりも良い状態になることを意味しています。

病気や怪我が治ることを喜ぶ言葉として「全快する」「快気祝い」「快癒する」などの言葉がありますが、快復はこれらの言葉と同義として使える言葉です。病気や怪我をする前よりも良くなったようで、大変喜ばしいという心遣いのこもった表現です。

快復の類語

快復の類語・類義語としては、困難を乗り越えることを意味する「克復」、再び活動を始めることを意味する「再起」、調子が正常な状態に戻ることを意味する「復調」などがあります。

快復の「快」の字を使った言葉としては、朗らかに生き生きしていることを意味する「快活」、病気や怪我がすっかり治ることを意味する「快癒」、調子が非常に良いことや、気持ちよく事が運ぶことを意味する「快調」などがあります。

回復の例文

1.怪我の回復の見込みについて、医者と真剣に話す。
2.喧嘩をした友達との関係回復のために、謝罪の言葉を考える。
3.美しいサンゴの海を回復させる方法はないのだろうか。
4.今回の仕事で名誉を回復させたい。
5.今朝は電車のダイヤが乱れていたが、もう回復したようだ。

この言葉がよく使われる場面としては、一度崩れたものが再び元の状態に戻った、戻ることが出来たというような状況が挙げられます。

体調をはじめとして、景気、経済、人間関係や信用などについて表現する時に使われることが多くあります。回復とは、崩れたものが元の姿や元の状態、元の値に戻るだけで、以前よりも良くなったという意味は持っていません。

なにかの出来事について記述する際には「回復」で問題ありませんが、怪我や病気を気遣う気持ちを表現したい時には「回復」よりも「快復」を使う方が気持ちが伝わります。

もちろん、病気や怪我に対して、回復と使うことも間違いではありませんが、臨機応変に使い分けるようにしましょう。

快復の例文

1.病気が快復したことを、お世話になった人たちに報告した。
2.怪我が快復したことで、以前よりも体が軽くなった気さえする。
3.友達の快復祝いをしようと計画中だ。
4.病気の快復を願って、みんなで励ましの手紙を書いた。
5.あなたの御快復を切に願っています。

この言葉がよく使われる場面としては、病気や怪我が治るような場面が挙げられます。快復の「快」には「こころよい」という意味が含まれており、プラスの意味を持つ言葉です。

回復が、以前と同じ状態にまで戻るという意味を持つのに対し、快復は以前よりも良くなったということを意味します。病気や怪我などをする前の状態よりも、もっと良くなったという意味になり、心遣いを感じさせる言葉です。

快復という言葉を使う場面としては、例文1のように病気や怪我などで心配をかけた相手に対して「快復しました」と報告するような場面や、例文5のように病気や怪我などをしている相手に「御快復を願います」と言葉を送るような状況が挙げられます。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター