【追伸】と【追申】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「ついしん」という読み方、似た意味を持つ「追伸」と「追申」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「追伸」と「追申」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




追伸と追申の違い

追伸と追申の意味は同じ

追伸と追申の違いを分かりやすく言うと、追伸も追申も手紙で本文の後に更に書き加える文章のことを指していて、本来は「追申」という漢字表記だったものが、類語を使った「追伸」の表記がされるようになったという違いです。

追申より追伸の方が一般的には使われる

追伸という表現は、手紙などの最後に「追って引き伸ばす」という意味で使用されています。もともとこの「伸」という漢字は「申」という表記がされるもので、「申」という字には「のびる」と「もうす」という二つの意味がありました。

しかし、漢字が発展することにより、「申」という字は「もうす」という意味で多く使われるようになりました。「もうす」という意味ばかりが使われ、「のびる」という意味では他者に伝わりにくくなったということです。

そのことから、「のびる」の意味を分かりやすくするために、「のびる」については人偏を付けた「伸」が使われるようになりました。つまり、「申」と「伸」は元々は同じ意味を持つ漢字であったということです。

そうした理由から「ついしん」という表現については「追伸」と書いても「追申」と書いても間違いではありません。意味合いも同じです。しかし、現在では「追伸」という書き方の方が一般的であるとされる傾向にあることは覚えておくようにしましょう。

追伸の意味

追伸とは

追伸とは、手紙などで本文の後に更に書き加える文章のことや、書き加える文章の冒頭に書かれる言葉を意味しています。追って書きとも呼ばれ、手紙の本文で書くのを忘れてしまった事などを追伸を使って書き記したりします。

追伸というのは「追って引き伸ばす」という意味を持つ言葉です。手紙を一度書き終えたけれど、もう少し書きたいことが思い浮かんでしまった場合に、手紙の本文を追加して引き伸ばすという意味を持っています。

追伸の英語表記はPS

この追伸というのは、英語の「PostScript」(読み方:ポストスクリプト)を略して「P.S.」という表記で示されることもあります。これは「追記」という意味を持つ言葉で、手紙などの本文の後に文章を付け加える際に、追伸と同じように使用します。

追伸はビジネスでの目上の人には使えない

これらの言葉は、親しく、気の置けない間柄でのやり取りで使用されるものです。目上の人や立場が上の人に対して使うと失礼にあたるとされています。また、ビジネスシーンなどで使用するのも、あまり一般的ではありません。

立場が上の人に宛てた手紙や、仕事でのやり取りの際、本文中に書き逃したことがある場合には、面倒でも最初から書き直すのがマナーであるとされています。追伸という表現は、親しい人に対してのみ使うことが出来るものだと覚えておくようにしましょう。

追伸の類語

追伸の類語・言い換え語としては「末筆ながら」「最後になりますが」などがあります。

追伸の「伸」という字を使った別の単語としては、物や勢力などが伸びて広がることを意味する「伸張」、伸び広がることや伸ばし広げることを意味する「伸展」、曲げたり伸ばしたりすることを意味する「屈伸」などがあります。

追申の意味

追申とは

追申とは、追伸と同じく手紙などで本文の後に更に書き加える文章のことや、書き加える文章の冒頭に書かれる言葉を意味しています。辞書で調べる際にも、追申と追伸は同じ意味であるとして載っている場合が多くあります。

追申というのは「追って申し述べる」という意味を持つ言葉です。本文で書き忘れてしまったことや、書き洩らしてしまったことについて、本文よりも後に追って申し述べることを「追申」と表記します。

追申は元々使われていた古い漢字

現在では、「追伸」という表記が一般的に流通していますが、「ついしん」という言葉は、元々は「追申」の字で書かれているものでした。これは本来「申」という漢字に「のびる」と「もうす」という二つの意味が含まれていたからです。

つまり「追申」と書くことで「追って引きのばす」「追って申し述べる」の両方の意味が含まれていたということになります。しかし、漢字の組み合わせが発展していく中で、「申」という漢字は、「申す」という意味合いが強くなっていきます。

例えば、申し告げることを意味する「申告」(読み方:しんこく)や、希望や要望事項を願い出ることを意味する「申請」(読み方:しんせい)などの言葉が示すように、「申」という字は、何かを述べるという意味で多く使用されています。

「申」の意味が「述べる」となったことにより、「のびる」という意味を示す際には「申」に人偏を付けた「伸」という字を使うようになりました。つまり、「伸」という字は、「申」という字を元にして後から作られた漢字であるということになります。

そのため、「ついしん」という言葉も、元々は「追申」と書かれていましたが、引き伸ばして書くという意味を強く持つため、次第に「追伸」の字でも書かれるようになりました。現在では、どちらの漢字を使っても間違いというわけではありません。

追申の類語

追申の類語・類義語としては、手紙の本文のあとに書き添える文を意味する「尚尚書」、追申と同じ意味を持つ「追啓」、手紙の本文に付け加えて書くことを意味する「追って書き」などがあります。

追申の「申」という字を使った別の単語としては、上司の問いに対して意見を申し述べることを意味する「答申」、意見を上の者に申し述べることを意味する「上申」、内々に申し述べることを意味する「内申」などがあります。

追伸の例文

1.祖母への手紙の最後に「追伸」を付けて、今度遊びに行くことを伝えた。
2.学生時代に友達同士で手紙をやり取りする時、追伸じゃなくてP.S.と書くのが流行ったよね。
3.上司への連絡に「追伸」と書いたら、先輩に「それは失礼だよ」と注意をされた。
4.彼女は追伸が本文と同じくらい長くて、いつも笑ってしまう。
5.手紙を書いたけれど、便せんに沢山余白が残ってしまったので、追伸を書くことにした。

この言葉がよく使われる場面としては、手紙などで本文の後に書き加える文章のことや、それらの文章の前に書かれる言葉のことを表現したい時などが挙げられます。追伸というのは、親しい間柄でのやり取りで使われる言葉です。

追伸というのは「追って引き伸ばす」という意味を持つ言葉で、手紙の本文を追加する場合などに使用される言葉です。目上の人や立場が上の人、ビジネスシーンなどで使用すると失礼にあたる場合があるので注意が必要です。

追申の例文

1.手紙で「追申」と書いたら、娘に「追伸」の間違いでは?と言われてしまった。
2.追申で、今年もトマトが美味しく出来たので食べにおいでと書いておいた。
3.追申も追伸と同じように、目上の人などには使わない表現です。
4.「申」には申し上げるという意味があるから、いつも「追伸」ではなく「追申」と書いている。
5.追申と追伸の「申」と「伸」は元々同じ意味の漢字だったので、類語とされている。

この言葉がよく使われる場面としては、手紙などで本文の後に更に言葉を書き加えたい時などが挙げられます。本文を書き終わった後に、また何か書き加える場合、その冒頭部分に「追申」と書くこともあります。

追申という漢字表記は、「申」という字に「のびる」と「もうす」の両方の意味が含まれていたことから成り立っていたものです。しかし、漢字の発展によって、「申」には「もうす」の意味合いが強くなり、「のびる」は「伸」と書かれるようになりました。

「ついしん」という言葉は、「追申」と書いても「追伸」と書いても間違いではないものです。どちらも親しい間柄でのやり取りで使用する言葉であると覚えておくようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター