似た意味を持つ「是々非々」(読み方:ぜぜひひ)と「是非」(読み方:ぜひ)と「是が非でも」(読み方:ぜがひでも)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「是々非々」と「是非」と「是が非でも」という言葉は、善悪に関する言葉という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「是々非々」と「是非」と「是が非でも」の違い
「是々非々」と「是非」と「是が非でも」の意味の違い
「是々非々」と「是非」と「是が非でも」の違いを分かりやすく言うと、「是々非々」は善悪の判断に使い、「是非」は善悪自体に使い、「是が非でも」は善悪に関わらないことに使うという違いです。
「是々非々」と「是非」と「是が非でも」の使い方の違い
「是々非々」という言葉は、「是々非々の姿勢で常日頃の業務に当たっている」「是々非々主義な上司に救われている」などの使い方で、善悪を見極めて公平な立場で判断をすることを意味します。
「是非」という言葉は、「後輩に是非を問う」「是非ご一緒させてください」などの使い方で、善悪そのものや、善悪を議論し判断することなどを意味します。
「是が非でも」という言葉は、「是が非でも勝ちたい」「彼の是が非でも成功させるという気持ちが強い」などの使い方で、善悪関係なしに、何が何でもということを意味します。
「是々非々」と「是非」と「是が非でも」の使い分け方
「是々非々」は「是を是とし、非を非とする」という訓読をするため、「是非」に善悪を判断することという同じような意味があるものの、前者が善悪だけを表す言葉にはなり得ないため、使われ方に違いがあります。
また、「是々非々」や「是が非でも」は前者が四字熟語、後者が慣用句であるため意味が限られてきますが、「是非」という言葉は善悪を意味するだけでなく、どんな困難があったとしても、何とぞといった意味も持ち、副詞として使われる言葉でもあります。
「是が非でも」という言葉は、他二つの言葉に比べて善悪にこだわっていないことを意味します。
これらが、「是々非々」、「是非」、「是が非でも」の明確な違いです。
「是々非々」の意味
「是々非々」とは
「是々非々」とは、善いことは善い、悪いことは悪いと公平な立場で判断することを意味しています。
「是々非々」と「是是非非」は同じ
「是々非々」は「是是非非」という表記がなされることもありますが、読み方は「ぜぜひひ」と同じで、意味も変わりません。
「是々非々」の由来
中国における戦国時代に、性悪説を唱えた荀子が「是を是とし非を非とする、これを智と言い、是を非とし非を是とする、これを愚と言う」と自身の著書『荀子』に残しました。
自身の感情や、損得を意識した考えを捨てて公平な立場で物事を判断することが出来る者は立派な人であると荀子によって説かれた言葉が、故事成語として日本でも使われるようになりました。これが「是々非々」の由来です。
「是々非々」の対義語
「是々非々」の対義語・反対語としては、勝手な解釈で正しいと思い込み、考えが偏っていることを意味する「専断偏頗」(読み方:せんだんへんぱ)、気に入った者だけを特別扱いすることを意味する「依怙贔屓」(読み方:えこひいき)などがあります。
「是々非々」の類語
「是々非々」の類語・類義語としては、公平で良心に恥じるところがなく正しいことを意味する「公明正大」、どちらへも偏らないで、厳しく中立の立場を守ることを意味する「厳正中立」などがあります。
「是非」の意味
「是非」とは
「是非」とは、正しいことと正しくないことを意味しています。また、物事の善悪を判断することも意味します。
「是非」は名詞よりも副詞として使われる
上の使い方は名詞としてのものであるため、「是非を問う」や「新聞に掲載されたニュースを是非する」などの使い方がなされますが、副詞として依頼や希望、願望を表す言葉と共に使われることの方が日常会話の中では多いです。
その場合は、「是非次のプロジェクトを成功に導きたい」のようにどんな困難も乗り越えて実行する様子や、「是非一緒にお食事に行かせてください」のように何かを強く願う様子を意味するようになります。
何か誘いを受けた時に「是非」とだけで返したり、「是非是非」と重ねて返事をすることで、「是非そうさせてほしい」ということを表し、目上の人にも使うことが出来るため、日常生活からビジネスシーンでも重宝されている言葉と言えます。
表現方法は「是非とも」「是非行きたい」「是非お願いします」
「是非とも」「是非行きたい」「是非お願いします」「是非を問う」「是非〜したい」などが、是非を使った一般的な言い回しです。
上記以外の「是非」を使った言葉として、「是非も無い」「是非も知らず」があります。
「是非も無い」の意味
一つ目の「是非も無い」とは、当否や是なくの判断をするに至らないことを意味することばで、やむを得ない、仕方がないなどの言葉に言い換えて使うことが出来ます。
「是非も知らず」の意味
二つ目の「是非も知らず」とは、何もわきまえないことや、我を忘れて夢中になることを意味する言葉です。
「是非」の類語
「是非」の類語・類義語としては、相手に強く願う気持ちを意味する「何卒」、好むことと憎むことを意味する「好悪」、正しいことと邪まなことを意味する「正邪」があります。
「是が非でも」の意味
「是が非でも」とは
「是が非でも」とは、善悪に関わらずを意味しています。
「是が非でも」の由来
「是が非でも」という言葉は、善が悪であったとしてもという意味が転じて、善悪に関わらず、何としてでもといった意味に変わりました。
表現方法は「是が非でも手に入れたい」「是が非でもお願いしたい」
「是が非でも」を使った表現として、「是が非でも手に入れたい」「是が非でもお願いしたい」「是が非でも行きたい」「是が非でも避けたい」などがあります。どの表現も日常生活で使うことはもちろんですが、ビジネスシーンでも使われます。
しかし、使い場所によっては相手に何かを強制させてしまうような意味合いとなってしまうため、注意が必要な言葉です。
「是が非でも」の類語
「是非とも」という表現も同じような意味を持ち、事情がよくとも悪くとも、どうであろうと、といった意味を持つようになるため、「是が非でも」と置き換えて使うことができます。
その他の「是が非でも」の類語・類義語としては、どんなことがあってもという意味を持つ「何が何でも」、何がどうあってもを意味する「絶対」があります。
「是々非々」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、正しいこととそうでないことを公正に判断することを意味する時などが挙げられます。
他にも「是々非々の対処」「是々非々の姿勢を貫く」「是々非々で挑む」などといった使い方があります。
「是非」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、正しいことと正しくないことを意味する時などが挙げられます。
今日では、例文2や例文3のように、何かを強く願う様子を表す時に副詞として「是非」という言葉が使われることが多いです。
「是が非でも」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、何が何でも、どんなことがあってもを意味する時などが挙げられます。
例文3の「是が非でも」は、是非という言葉に置き換えて使うことができます。
「是々非々」と「是非」と「是が非でも」どれを使うか迷った場合は、善悪の判断を表す場合は「是々非々」を、善悪自体を表す場合は「是非」を、善悪に関わらないことを表す場合は「是が非でも」を使うと覚えておけば間違いありません。