似た意味を持つ「お盆休み」(読み方:おぼんやすみ)と「夏休み」(読み方:なつやすみ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「お盆休み」と「夏休み」という言葉は、どちらも夏季に設けられた休暇のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「お盆休み」と「夏休み」の違い
「お盆休み」と「夏休み」の意味の違い
「お盆休み」と「夏休み」の違いを分かりやすく言うと、「お盆休み」は社会人が使うことが多い言葉、「夏休み」は学生が使うことが多い言葉という違いです。
「お盆休み」と「夏休み」の使い方の違い
一つ目の「お盆休み」を使った分かりやすい例としては、「今年のお盆休みは実家に帰省するつもりです」「お盆休みは家族旅行の予定があります」「お盆休みは引きこもって家でゲームをするつもりです」「飲食店なのでお盆休みは一般の人と異なっています」などがあります。
二つ目の「夏休み」を使った分かりやすい例としては、「来週から夏休みが始まるので待ち遠しい」「夏休みの宿題がやっと終わりました」「夏休みがもうすぐ終わってしまいます」「夏休み中は沖縄に行きます」などがあります。
「お盆休み」と「夏休み」の使い分け方
「お盆休み」と「夏休み」はどちらも夏季に設けられた休暇のことを意味しており、大きな違いはありません。あえて違いを挙げるならば、社会人がよく使うのが「お盆休み」、学生がよく使うのが「夏休み」と覚えておきましょう。
根本的な意味は同じですが、「お盆休み」よりも「夏休み」の方が長い期間を指すことが多いので、学生がよく使うことになっています。
ただし、あくまで多いだけなので、社会人が「夏休み」を、学生が「お盆休み」を使っても問題ありません。
「お盆休み」と「夏休み」の英語表記の違い
「お盆休み」も「夏休み」も英語にすると「summer vacation」となり、例えば上記の「夏休み中は沖縄に行きます」を英語にすると「I will go to Okinawa for the summer」となります。
「お盆休み」の意味
「お盆休み」とは
「お盆休み」とは、夏季に設けられた休暇のことを意味しています。
「お盆休み」の使い方
「お盆休み」を使った分かりやすい例としては、「お盆休みは車で旅行する予定です」「今年のお盆休みは短いらしいです」「観光業なのでお盆休みは一般の人と異なっています」「自営業なので基本的にお盆休みはありません」などがあります。
「お盆休み」とは夏季に設けられた休暇のことを意味する言葉です。
「お盆休み」はご先祖様をご自宅にお迎えしてご供養する行事の「お盆」が元になった休みを指しています。
「お盆休み」はまとまった休暇ではあるものの学生の時ほど長いお休みではないので、一般的に社会人が使うことが多い言葉です。
「お盆休み」はいつか
「お盆休み」はいつなのだろうと思う人もいると思いますが、明確な定義はありません。言ってしまえば会社や所属団体毎にことなっています。ただし、一般的にはお盆の時期ではある8月13日から8月16日前後のまとまった休みのことを指していると覚えておきましょう。
例えば、飲食店や観光関連のサービス業の方々は、お盆は忙しいのでお盆の2週間後に会社でお盆休みが設けられたりしています。
「お盆休み」の類語
「お盆休み」のの類語・類義語としては、夏の期間に設けられる休暇のことを意味する「夏季休暇」があります。
「夏休み」の意味
「夏休み」とは
「夏休み」とは、夏季に設けられた休暇のことを意味しています。
「夏休み」の使い方
「夏休み」を使った分かりやすい例としては、「夏休みの宿題が中々終わりません」「長い夏休みが終わり新学期が始まりました」「大学の夏休みはとてつもなく長いです」「夏休みに避暑地の北海道へ旅行することにしました」などがあります。
「夏休み」は夏季に設けられた休暇のことを意味する言葉です。
「夏休み」は一般的に学生が使う言葉なので、間違いではないものの社会人で使う人はそう多くありません。社会人になると学生ほどの大型連休にはならないので「お盆休み」と表現する人が一般的になっています。
「夏休み」はいつか
「夏休み」はいつだろうと思う人もいると思いますが、地域、自治体、学校などによって異なるので明確な定義はありません。
例えば、小中学校でも北海道や東北は関東から西の学校よりも「夏休み」が短く「冬休み」が長かったりします。また、大学ではその大学によって夏休みが異なっており、50日のところもあれば60日のところもあります。
したがって、「夏休み」は夏季に設けられた休暇のことを指すものの、明確な日程は決まっていないと覚えておきましょう。
「夏休み」の類語
「夏休み」の類語・類義語としては、夏期の暑さを避けるために休みになることを意味する「夏期休業」があります。
「お盆休み」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、夏季に設けられた休暇のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「お盆休み」は限定的な場面で使う言葉です。
「夏休み」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、夏季に設けられた休暇のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「夏休み」は限定的な場面で使う言葉です。
「お盆休み」と「夏休み」はどちらも夏季に設けられた休暇のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、社会人が使うことが多いのが「お盆休み」、学生が使うことが多いのが「夏休み」と覚えておきましょう。