同じ「きせい」という読み方の「既成」と「既製」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「既成」と「既製」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。
既成と既製の違い
既成と既製の意味の違い
既成と既製の違いを分かりやすく言うと、既成とはすでに成立している事象を表し、既製とはすでに出来上がっている製品を表すという違いです。
既成と既製の使い方の違い
一つ目の既成を使った分かりやすい例としては、「結婚するために妊娠という既成事実を作ってしまおう」「既成市街地の範囲を調べています」「既成概念をなくしてアイデアを創り出す」「ニーチェは既成道徳を批判しました」などがあります。
二つ目の既製を使った分かりやすい例としては、「既製品よりハンドメイドが好きです」「安い既製カーテンを探しています」「既製服から型紙を取る方法を教えてもらいました」「提供できる食ベ物は既製食品に限ります」などがあります。
既成と既製の使い分け方
既成と既製という言葉は、どちらも「きせい」と読みますが、意味や使い方には大きな違いがあります。
既成とは、すでに出来上がって世にあることを意味し、すでに成立している事象を表します。形のない概念や事実に関して用いられる言葉であり、「既成道徳」とは、社会一般に通用している道徳的判断や慣習のことです。
既製とは、すでに製造されている物を意味し、注文を受けてから作ったのではなく完成品として作られているものを表します。形のある製品や商品に対して使われる言葉であり、「既製カーテン」とは一般的な窓の大きさに合わせて作られたカーテンのことです。
つまり、既成とはすでに成立している事象を意味し、形のないものに使われています。一方、既製とはすでに出来上がっている製品や商品を意味し、形のあるものに使用される言葉です。二つの言葉は同じ読み方をしますが、意味が全く違う同音異義語なので互いに置き換えて使うことはできません。
既成と既製の英語表記の違い
既成を英語にすると「established」「accomplished」「completed」となり、例えば上記の「既成事実」を英語にすると「an accomplished fact」となります。
一方、既製を英語にすると「ready‐made」「off the shelf」となり、例えば上記の「既製品」を英語にすると「ready‐made goods」となります。
既成の意味
既成とは
既成とは、すでに出来上がっていることを意味しています。
既成の読み方
既成の読み方は「きせい」です。誤って「きじょう」「きなる」などと読まないようにしましょう。
既成の使い方
既成を使った分かりやすい例としては、「いつの間にか既成事実化されていた」「時代遅れの既成道徳に疑問を投げかける」「ハイスペックな彼とは既成事実でも作らない限り恋愛に発展しないだろう」などがあります。
その他にも、「この辺りは首都圏整備法に基づく既成市街地に含まれます」「既成概念や固定観念にとらわれないでください」「新たな発想を生み出すには既成概念にとらわれないことが大事です」などがあります。
既成の「既」は訓読みで「すでに」と読み、物事が済んでしまったことを表し、「成」は訓読みで「なる」「なす」と読み、出来上がっていることや成し遂げることを表します。既成とは、すでに成立して世にあることを意味します。
表現方法は「既成事実」
既成を用いた日本語には「既成事実」があります。既成事実とは、すでに起こってしまっていて、事実として認めるべき事柄を意味する四字熟語です。認めるしかない事実や事柄を表し、「既成事実を作る」とは、周囲が認めざるを得ない状況を作り出すことを表現する言い回しです。
既成の対義語
既成の対義語・反対語としては、まだでき上がっていないことを意味する「未成」などがあります。
既成の類語
既成の類語・類義語としては、すっかり仕上げることや完全に出来上がることを意味する「完成」、物事が成り立つことや出来上がることを意味する「成立」、作っていたものが完成することを意味する「仕上がる」などがあります。
既製の意味
既製とは
既製とは、注文に応じて作るのではなく、製品としてすでにでき上がっていることを意味しています。
既製の読み方
既製の読み方は「きせい」です。同じ読み方をする熟語に「既成」「規制」「帰省」「寄生」などがありますが、意味が異なるので書き間違いに注意しましょう。
既製の使い方
既製を使った分かりやすい例としては、「既製のカーテンではサイズが合いません」「既製品に裏地をつける方法を教えてください」「オーダースーツと既製スーツには歴然とした差があります」などがあります。
その他にも、「既製杭に杭頭処理を施す」「既製杭工法にはいくつか種類があります」「既製コンクリート杭を仮置きする」「既製のアルミ製庇を購入しました」「既製服には取り扱い表示などがつけられています」などがあります。
既製の「製」は訓読みで「つくる」と読み、物をこしらえることや仕立てることを表す漢字です。物事が起こってしまっていることを表す「既」と結びつき、既製とは、注文して作ったのではなく、すでに成品として作られていることを意味します。
表現方法は「既製服」
既製を用いた日本語には「既製服」があります。既製服とは、不特定多数の消費者を対象として、すぐ着られるよう工業生産される衣服の総称です。オーダーメイドに対してレディーメイドとも呼ばれ、市場で見られる服はほとんど既製服となっています。
既製の対義語
既製の対義語・反対語としては、一般の商品とは別に条件などを加えて注文することを意味する「特注」などがあります。
既製の類語
既製の類語・類義語としては、注文を受けて作るのではなく既に作ってあることを意味する「出来合い」、製造企業の生産過程で最後に位置する製品を意味する「完成品」、できあいの品や既製服を意味する「レディーメイド」などがあります。
既成の例文
この言葉がよく使われる場面としては、既に出来上がって世にあることを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある「既成概念」とは、事物に関して、すでにでき上がり動かしがたいものと一般的に考えられている性質のことです。
既製の例文
この言葉がよく使われる場面としては、注文によって作るのではなく、あらかじめ商品として作られてあることを表現したい時などが挙げられます。
例文3にある「既製品」とは、出来合いの品を意味し、注文があってからつくるのではなく完成品として売る商品を指す言葉です。対義語には「オーダーメイド」「ビスポーク」「カスタムメイド」などがあります。
既成と既製という言葉は、どちらも「きせい」と読む同音異義語です。どちらの言葉を使うか迷った場合、すでに成立している事象を表現したい時は「既成」を、すでに出来上がっている製品や商品を表現したい時は「既製」を使うようにしましょう。