【想像】と【妄想】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「想像」(読み方:そうぞう)と「妄想」(読み方:もうそう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「想像」と「妄想」という言葉は、どちらも「思い描くこと」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




想像と妄想の違い

想像と妄想の意味の違い

想像と妄想の違いを分かりやすく言うと、想像とは現実的な範囲で物事を思い浮かべること、妄想とは非現実的な内容を強く信じて思い描くことという違いです。

想像と妄想の使い方の違い

一つ目の想像を使った分かりやすい例としては、「子供たちは豊かな想像力を大事にしよう」「想像の斜め上をいく言動に目が離せない」「話題の英語の教材は想像を超える売れ行きでした」などがあります。

二つ目の妄想を使った分かりやすい例としては、「彼女は被害妄想が強い人なのでめんどくさい」「妄想性パーソナリティ障害の主な特徴は何ですか」「祖母は妄想や幻聴に苛まれているようです」などがあります。

想像と妄想の使い分け方

想像と妄想という言葉は、どちらも実際には起こっていない事柄を心の中に思い描くことを表しますが、意味や使い方には違いがあります。

想像とは、実際には経験のないことや現象などを頭の中に思い描くことを意味します。比較的プラスイメージを伴う言葉であり、「想像力」とは経験していないことや未来のことを思い描く能力であり、アイデアを思いついたり、相手の気持ちを理解したりする上で重要な力になります。

妄想とは、根拠のない想像をみだりにすること、真実でないものを真実であると誤って考えること、誤った揺るぎない信念を意味します。マイナスイメージの言葉であり、「被害妄想」とは他人から危害を加えられると信じ込んでいる精神状態を指します。

つまり、想像とは現実に起こりえる範囲で物事を思い浮かべることであり、妄想とは現実離れしたことを強く信じ込むことを意味する言葉です。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。

想像と妄想の英語表記の違い

想像を英語にすると「imagination」「guess」「fantasy」となり、例えば上記の「豊かな想像力」を英語にすると「a fertile imagination」となります。

一方、妄想を英語にすると「delusions」「delusion」「phantasm」となり、例えば上記の「被害妄想」を英語にすると「delusions of persecution」となります。

想像の意味

想像とは

想像とは、実際には経験していない事柄などを推し量ること、現実には存在しない事柄を心の中に思い描くことを意味しています。

想像の使い方

想像を使った分かりやすい例としては、「想像していたよりも楽しかったです」「犬や猫も想像妊娠するのでしょうか」「子どもの遊びが想像力を育みます」「周囲の励ましがプレッシャーになったことは想像に難くない」などがあります。

その他にも、「想像もしない結末が待っていた」「絵を描くための想像力を鍛える」「術後は想像を絶する痛みでした」「今こそ想像力のスイッチを入れよう」「裁判が最高裁までもつれるのは想像に難くない」などがあります。

想像の「想」は訓読みで「おもう」と読み、心に思い浮かべることや考えを表します。思い描くイメージを表す「像」と結び付き、想像とは、現実には存在しないもの、あるいは現実の存在とは違ったものを心に思い浮かべることを意味します。

表現方法は「想像妊娠」

想像を用いた日本語には「想像妊娠」があります。 想像妊娠とは、妊娠を極端に希望していたり、逆に恐れたりしているときに起こる、妊娠そっくりの状態を意味します。月経は止まり、つわりに似た症状が現われ、腹部も膨隆し、「偽妊娠」とも呼ばれています。

想像の対義語

想像の対義語・反対語としては、評判や噂などから知ることのできない本当の姿を意味する「実像」、実際の状態や本当のありさまを意味する「実態」などがあります。

想像の類語

想像の類語・類義語としては、ある事柄をもとにして推量することを意味する「推測」、現実にはあり得ないような事柄を想像することを意味する「空想」、夢のようにあてもないことを想像することを意味する「夢想」、想像力を意味する「イマジネーション」などがあります。

妄想の意味

妄想とは

妄想とは、根拠もなくあれこれと想像すること、その想像を意味しています。

その他にも、「仏語、とらわれの心によって真実でないものを真実であると誤って考えること、また、その誤った考え」「根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念」の意味も持っています。

妄想の読み方

妄想の読み方は「もうそう」の他に、「もうぞう」「ぼうそう」がありますが、一般的には「もうそう」と読まれています。

妄想の使い方

「英語の授業中に妄想にふけってしまった」「中年男の妄想小説を読んでみたい」の文中で使われている妄想は「根拠もなくあれこれと想像すること」の意味で、「妄想が止まず湧いて悩ました」の文中で使われている妄想は「仏語、とらわれの心に誤って考えること」の意味で、使われています。

一方、「誇大妄想の治し方は一つではありません」「妄想性障害の症状と原因について教えてもらう」などの文中で使われている妄想は「根拠のないありえない内容の主観的な信念」の意味で、使われています。

妄想とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で使用されているため、文脈により意味を捉える必要があります。妄想の「妄」は、訓読みで「みだりに」と読み、道理がわからないことや、筋道がなくでたらめであるさまを表す漢字です。

表現方法は「誇大妄想」

上記例文にある「誇大妄想」とは、ある物事や自分の現在の状態を、実際よりもはるかに大げさに評価して事実であるように思い込むことを意味します。自己を過小に評価する微小妄想と反対のもので、自信に満ちた躁病患者に多く見られます。

妄想の対義語

妄想の対義語・反対語としては、いま目の前に事実として現れている事柄や状態を意味する「現実」、実際に起こった事柄を意味する「事実」などがあります。

妄想の類語

妄想の類語・類義語としては、気持ちの集中を妨げるいろいろな思いを意味する「雑念」、仏語で誤った思いから生じる執念を意味する「妄念」、心の迷いから来る妄想を意味する「邪念」などがあります。

想像の例文

1.SNSの誹謗中傷によって、彼女が心を痛めているだろうことは想像に難くない。
2.気持ちが人体に与える影響は大きく、想像妊娠によりお腹が大きくなることもあります。
3.想像することは簡単ですが、想像から創造へと繋げることは容易ではありません。
4.英語の勉強が辛くなったら、自由自在に英語を話せている自分を想像するようにしています。
5.戦時下の子どもたちは、砲撃や飢餓などにより想像を絶する苦しみを味わっています。

この言葉がよく使われる場面としては、実際には経験のない事物や現象などを頭の中におもい描くことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、想像の慣用的な言い回しには「想像に難くない」「想像する」「想像を絶する」などがあります。「想像に難くない」とは、そう考えることは難しくはなく容易に想像できることを意味します。

妄想の例文

1.認知症における妄想の種類について、具体的な事例を挙げながら解説いたします。
2.妄想が止まらない病気もあるので、非現実的な考えが続いたら医師に相談してください。
3.統合失調症の症状の一つである妄想気分について、インターネットで調べています。
4.妄想性障害の原因ははっきりしていませんが、社会から孤立している人が発症しやすいと言われています。
5.妄想着想と妄想知覚の違いを文字だけでお伝えすることは非常に難しいです。

この言葉がよく使われる場面としては、ありえないことをみだりに想像すること、仏語の邪念、根拠がないのに不合理なことを事実と確信している状態を表現したい時などが挙げられます。

例文3にある「妄想気分」とは、一次妄想のひとつであり、何となく不気味に感じられ、何かが起こりそうな予感や不安を抱く状態を意味しています。

想像と妄想という言葉は、どちらも「心の中に思い描くこと」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、現実的な範囲で物事を思い浮かべることを表現したい時は「想像」を、現実離れした内容を強く信じて思い描くことを表現したい時は「妄想」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター