【しきたり】と【ならわし】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「しきたり」と「ならわし」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「しきたり」と「ならわし」という言葉は、どちらも古くから伝わる生活の決まりごとや習慣のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「しきたり」と「ならわし」の違い

「しきたり」と「ならわし」の違いを分かりやすく言うと、「しきたり」は格式ばった伝統的な決まりのこと、「ならわし」は自然に受け継がれてきた慣習のことという違いです。

一つ目の「しきたり」を使った分かりやすい例としては、「この村では代々受け継がれてきたしきたりを今でも大切に守っています」「昔のしきたりを知る人は少なくなってきました」「地域のしきたりを大切に守っている」などがあります。

二つ目の「ならわし」を使った分かりやすい例としては、「この集落では年に一度清掃活動をするのがならわしです」「新年に神社へお参りするのはこの地域のならわしになっています」「家族で元旦に集まるのが昔からのならわしです」などがあります。

「しきたり」と「ならわし」はどちらも古くから伝わる生活の決まりごとや習慣のことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「しきたり」は「この地域では古くからのしきたりを今も大切にしている」のように、代々受け継がれてきた比較的厳格で形式的な決まりごとに対して使う言葉になります。

一方、「ならわし」は「この家では正月に親戚が集まるのが昔からのならわしです」のように、しきたりほど厳密ではなく、自然と続いてきた慣習的な行動に対して使う言葉です。

つまり、格式ばった伝統的な決まりごとを指すのが「しきたり」、自然に受け継がれてきた慣習を指すのが「ならわし」と覚えておきましょう。

「しきたり」を英語にすると「custom」や「tradition」となり、例えば上記の「地域のしきたりを大切に守っている」を英語にすると「They cherish and uphold the local customs」となります。

一方、「ならわし」を英語にすると「practice」や「convention」となり、例えば上記の「家族で元旦に集まるのが昔からのならわしです」を英語にすると「It’s been a family practice to gather on New Year’s Day for generations」となります。

「しきたり」の意味

「しきたり」とは、昔からの習慣のことを意味しています。

「しきたり」を漢字にすると、「仕来り」と表記することができます。

「しきたり」を使った分かりやすい例としては、「家族のしきたりとして正月には必ず親戚一同が集まります」「村のしきたりに従って祭りが執り行われます」「しきたりに逆らうことは許されませんでした」「しきたりを守り続けるのは簡単なことではありません」などがあります。

「しきたり」は、ある地域や家族、組織などの中で代々守り続けられてきた決まりごとや慣習を表す言葉です。簡単に言うならば、昔から受け継がれてきた生活のルールや習わしのことを指します。

正月に親族が集まって挨拶を交わす風習や、冠婚葬祭で決まった手順を踏むことなどが、「しきたり」の例として挙げられます。

「しきたり」は単なるルールではなく、地域や家族が円滑に暮らすための知恵や心構えとして生まれました。特に、自然環境や歴史、宗教的な背景、生活習慣などが大きく影響しています。

また、家制度が強かった時代には、家族や家同士のつながりを守るための婚姻の順序、相続の方法なども「しきたり」によって決められていました。

一方、現代では、「しきたり」は時代の変化や価値観の多様化により、すべてが昔のまま残っているわけではありません。

「しきたり」の類語・類義語としては、同じく昔からの習わしを意味する「慣習」や「伝統」、地域特有の生活習慣を表す「風習」などがあります。

「ならわし」の意味

「ならわし」とは、昔からそのようにやってきていることを意味しています。

「ならわし」を漢字にすると、「習わし」と表記することができます。

「ならわし」を使った分かりやすい例としては、「ならわしに従って年賀状を手書きで送ります」「地域のならわしでお盆には必ず墓参りに行きます」「毎年同じ場所で花火を見るのが家族のならわしです」「ならわしを守るのが年長者の役目だと言われています」などがあります。

「ならわし」は、地域や家族、社会の中で昔から受け継がれてきた、物事のやり方や決まり事を表す言葉です。簡単に言うならば、長い年月の中で人々が自然に身につけ、習慣として行っている行為や作法を指します。

「ならわし」の例を挙げると、お正月に神社へ初詣に行くことや、冠婚葬祭で決まった順序を守ることなどです。

「ならわし」は単なる形式だけでなく、人々の心の拠り所としても機能しているというのが特徴になります。また、宗教的な意味合いが含まれる場合もあれば、暮らしの知恵や地域社会の円滑な関係を保つためのものもあると覚えておきましょう。

「ならわし」の類語・類義語としては、同じように受け継がれた習慣を意味する「慣例」などがあります。

「しきたり」の例文

1.この地方では、子どものお祝いごとに独特なしきたりがあります。
2.結婚式の準備では、地域ごとのしきたりをしっかり理解して進める必要があります。
3.お葬式のときには、古いしきたりに従って進めるのが一般的とされています。
4.しきたりを無視すると、年配の方々に失礼になることがあるので注意が必要です。
5.地域のしきたりを知ることで、住民同士のつながりを深めることができます。

この言葉がよく使われる場面としては、昔からの習慣のことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「しきたり」は格式ばった伝統的な決まりごとを指す時に使う言葉です。

「ならわし」の例文

1.この家では、正月に親戚が集まって食事をするのが古くからのならわしです。
2.地域ではお祭りの日に子どもたちがお菓子をもらいに行くのがならわしとなっています。
3.この会社では新人が先輩にお茶を出すのが昔からのならわしだそうです。
4.祖母の家では、お彼岸におはぎを作って仏壇に供えるのがならわしです。
5.友人の家では、誕生日に家族全員でケーキを囲むのがならわしとなっています。

この言葉がよく使われる場面としては、昔からそのようにやってきていることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「ならわし」は自然に受け継がれてきた慣習を指す時に使う言葉です。

「しきたり」と「ならわし」はどちらも古くから伝わる生活の決まりごとや習慣のことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、格式ばった伝統的な決まりごとを指すのが「しきたり」、自然に受け継がれてきた慣習を指すのが「ならわし」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター