【銀行】と【信用金庫】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「銀行」(読み方:ぎんこう)と「信用金庫」(読み方:しんようきんこ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「銀行」と「信用金庫」という言葉は、どちらも「金融機関の一種」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




銀行と信用金庫の違い

銀行と信用金庫の違いを分かりやすく言うと、銀行とは営利目的の株式会社、信用金庫とは非営利目的の協同組織という違いです。

一つ目の銀行を使った分かりやすい例としては、「新しく銀行口座を開設しました」「銀行振込手数料はできるだけ払いたくありません」「銀行振込のやり方を教えてもらう」「銀行株の動向をチェックする」などがあります。

二つ目の信用金庫を使った分かりやすい例としては、「信用金庫の本店で教育ローンを申し込む」「信用金庫と銀行の金利を比べてみよう」「信用金庫でNISAを利用しています」「姉は信用金庫で働いています」などがあります。

銀行と信用金庫という言葉は、どちらも金融機関の一種を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

銀行とは、預金の受入れや債券の発行により資金を受け入れる一方、貸出しや為替取引などの業務を行う金融機関です。普通銀行、長期信用銀行、外国為替銀行、信託銀行などがあります。銀行は株式会社であり、株主の利益が優先されます。

信用金庫とは、地域の人々が会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関です。信用金庫は利益第一主義ではなく、会員すなわち地域社会の利益が優先されます。業務内容や提供サービスについては、銀行とほぼ同じです。

つまり、銀行と信用金庫の違いは経営理念です。銀行とは営利を追求する株式会社ですが、信用金庫とは営利を目的としない協同組織になります。

銀行を英語にすると「bank」となり、例えば上記の「銀行口座」を英語にすると「a bank account」となります。

一方、信用金庫を英語にすると「credit union」「cooperative bank」となり、例えば上記の「信用金庫の本店」を英語にすると「the headquarters of cooperative bank」となります。

銀行の意味

銀行とは、預金や定期積金の受け入れ、資金の貸付け、手形割引、為替取引などを行う金融機関を意味しています。

その他にも、「需要の多いものや緊急時に必要とされるものなどを確保・保管しておいて、それを供給する団体や組織」の意味も持っています。

「銀行コードは簡単に調べることができます」「金利がいい銀行はどこですか」「銀行印を紛失してしまった」などの文中で使われている銀行は、「預金や定期積金の受け入れ、資金の貸付け、手形割引、為替取引などを行う金融機関」の意味で使われています。

一方、「GHQが血液銀行の設置を促しました」「人材銀行は全国の主要都市にあります」などの文中で使われている銀行は、「需要の多いものや緊急時に必要とされるものなどを確保・保管しておいて、それを供給する団体や組織」の意味で使われています。

銀行とは、上記の例文にあるように複数の意味を持ち、それぞれの意味で用いられているため、文脈により意味を捉える必要があります。銀行の「銀」はお金や貨幣を表し、「行」は店を表す漢字です。

銀行を用いた日本語には「日本銀行」があります。日本銀行とは、日本の中央銀行です。発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行、金融政策の運営という4つの機能を営んでいます。金融の中心として、国民経済上でもその占める地位は重いものです。

銀行の類語・類義語としては、国または地方公共団体の現金出納機関を意味する「金庫」、国の経済政策や社会政策を実現するために融資を行う全額政府出資の金融機関を意味する「公庫」、貴重なものを蓄えておく所を意味する「バンク」などがあります。

信用金庫の意味

信用金庫とは、信用金庫法に基づいて設立された協同組織の金融機関を意味しています。

信用金庫を使った分かりやすい例としては、「信用金庫の預貸率ランキングを発表します」「信用金庫のアプリをダウンロードして利用しています」「信用金庫の定期預金キャンペーンに魅力を感じています」などがあります。

その他にも、「信用金庫法の一部改正があります」「信用金庫のATMを探しています」「信用金庫のATM利用手数料は利用時間によって違います」「危ない信用金庫をランキング形式で紹介します」などがあります。

信用金庫とは、1951年施行の信用金庫法に基づいて設立されている非営利地域密着型相互扶助組織の協同組合金融機関です。一定地区内に住所または居所、事業所を有する者、また、その地区内において勤労に従事する者が会員となって出資します。「信金」と略されることが多くあります。

信用金庫の業務内容は、預金、融資、為替などの基本的な金融業務に加え、資産運用や保険商品販売、地域貢献活動など多岐にわたります。地域密着型の営業活動を行い、地域住民や中小企業のニーズにきめ細かく対応します。

信用金庫の類語・類義語としては、産業組合法に基づいて設立された信用や販売などの各事業を行う産業組合を意味する「信用組合」、中小商工業者や消費者が相互扶助の原則で経済活動を協同する組織を意味する「協同組合」、信託業と銀行業を兼営する銀行を意味する「信託銀行」などがあります。

銀行の例文

1.マイナス金利政策による市場の変化に伴い、銀行業界の環境に変わりつつあります。
2.実際のところ、都市銀行と地方銀行との間に年収格差はあるのだろうか。
3.ネット銀行なら家で簡単に振り込みができて、振込手数料が無料の場合がほとんどです。
4.コンビニ系銀行のATMでは、さまざまな金融機関のカードやスマホサービスが利用できます。
5.師走になったら、年末年始の銀行営業日は早めに確認しておきましょう。

この言葉がよく使われる場面としては、資金の貸し手と借り手を介在する間接金融の担い手となる金融仲介機関を表現したい時などが挙げられます。

例文3にある「ネット銀行」とは、インターネット銀行の略であり、ウェブサイト上でのみ営業活動を行う銀行を意味します。「オンライン銀行」「インターネットバンク」「ネットバンク」とも言います。

信用金庫の例文

1.当信用金庫のATMは、すべて視覚障がい者対応機種になっております。
2.ネットの記事で、信用金庫の預金量ランキングをチェックしました。
3.信用金庫のローンは、銀行に比べて審査の基準が柔軟であると言われています。
4.各種手数料の一覧を比較して、近所の信用金庫に口座を作ることにしました。
5.地元の信用金庫から内定がもらえて嬉しかったが、やばい口コミがあったので不安になっています。

この言葉がよく使われる場面としては、信用金庫法に基づいて設立された協同組織の長所を生かした地域的中小企業専門の金融機関を表現したい時などが挙げられます。

例文2にある「信用金庫の預金量」とは、信用金庫が顧客から預かっているお金の総額を意味します。信用金庫の財務状況を示す重要な指標の一つです。

銀行と信用金庫という言葉は、どちらも「金融機関の一種」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、営利を目的とした株式会社を表現したい時は「銀行」を、非営利の協同組織を表現したい時は「信用金庫」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター