似た意味を持つ「解せない」(読み方:げせない)と「腑に落ちない」(読み方:ふにおちない)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「解せない」と「腑に落ちない」という言葉は、どちらも納得がいかないことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「解せない」と「腑に落ちない」の違い
「解せない」と「腑に落ちない」の意味の違い
「解せない」と「腑に落ちない」の違いを分かりやすく言うと、「解せない」と「腑に落ちない」どちらも納得がいかないことを意味していますが、「腑に落ちない」の方が簡単な問題に対して使うという違いです。
「解せない」と「腑に落ちない」の使い方の違い
一つ目の「解せない」を使った分かりやすい例としては、「彼女がその案に同意したのは解せない話だ」「シーズン途中の監督交代は解せない」「酢豚の中にパイナップルが入ってるのが解せない」「彼女の言った意味が解せなかった」などがあります。
二つ目の「腑に落ちない」を使った分かりやすい例としては、「話を聞くと腑に落ちない点が多い」「彼女は腑に落ちない表情をしています」「妻の言い分を聞いたが腑に落ちない」「彼女の言うことは腑に落ちません」などがあります。
「解せない」と「腑に落ちない」の使い分け方
「解せない」と「腑に落ちない」は同じ意味を持ち似たような感じで使う言葉ですが、あえて違いを挙げるのならば、「腑に落ちない」の方が「解せない」よりも簡単に解決しそうな問題にを使うことです。
「解せない」と「腑に落ちない」の英語表記の違い
「解せない」を英語にすると「be inscrutable」「be incomprehensible」となり、例えば上記の「彼女の言った意味が解せなかった」を英語にすると「I couldn’t understand what she meant」となります。
一方、「腑に落ちない」を英語にすると「doesn’t make sense to me」「incomprehensible」「hard to understand」となり、例えば上記の「彼女の言うことは腑に落ちません」を英語にすると「Her story doesn’t make sense to me」となります。
「解せない」の意味
「解せない」とは
「解せない」とは、納得がいかないことや理解できないことを意味しています。
「解せない」の読み方
「解せない」の「解」という漢字は「正解」「解決」など「かい」と読むことが多いですが、「解せない」(読み方:げせない)の場合は「かいせない」と読むことはできません。
表現方法は「解せない人」「解せぬ」「解せる」
「解せない人」「解せぬ」「解せる」などが、「解せない」を使った一般的な言い回しになります。
「解せない」の使い方
「解せない」を使った分かりやすい例としては、「彼の犯行手口には解せない点があります」「彼女がなぜこの場にいるのか解せなかった」「彼女の行動は解せない点が多いです」「仕事ができない人が昇進するなんて解せない」などがあります。
「解せない」は納得できるという意味を持つ「解せる」に打消しの助動詞の「ない」が付いた言葉で納得がいかないという意味を持っています。
また、解せないはビジネスシーンでも使うことが出来る言葉ですが、マイナスなイメージを持っているためあまり使われていない言葉です。
「解せない」の類語
「解せない」の類語・類義語としては、他人の気持ちや立場を察することが出来ないことを意味する「理解出来ない」、物事が済んだ後にあまり良くない感じが残ることを意味する「後味が悪い」などがあります。
「腑に落ちない」の意味
「腑に落ちない」とは
「腑に落ちない」とは、納得ができないことや合点がいかないことを意味しています。
表現方法は「腑に落ちない人」「腑に落ちない時」「腑に落ちない仕事」
「腑に落ちない人」「腑に落ちない時」「腑に落ちない仕事」などが、「腑に落ちない」を使った一般的な言い回しになります。
「腑に落ちない」の使い方
「腑に落ちない」を使った分かりやすい例としては、「犯人の犯行動機がどうしても腑に落ちない」「あの女には何か腑に落ちないことがある」「仕事が終わってるのに家に帰ってこないのは腑に落ちない」「犯行現場の状況が腑に落ちない」などがあります。
「腑に落ちない」の由来
「腑に落ちない」の「腑」ははらわたや内臓のことを意味しており、それが転じて心や考えという意味で使われるようになりました。それがさらに転じて、人の意見などが心の中に入ってこない、つまり納得することができないという意味で使われるようになったのが語源です。
また、明治時代では納得できるといういう意味で「腑に落ちる」という言葉を使っていたのですが、現代では辞書には載っているものの、あまり使わない言葉になりました。
「腑に落ちない」の類語
「腑に落ちない」の類語・類義語としては、迷いや疑いが晴れずもやもやすることを意味する「釈然としない」、心の中にこだわりとなっている重苦しく嫌な気分が残ってることを意味する「蟠りが残る」(読み方:わだかまりがのこる)などがあります。
「解せない」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、納得がいかないことや理解できないことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように様々な場面で使うことができます。
「腑に落ちない」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、納得ができないことや合点がいかないことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文のように様々な場面で使うことができます。
「解せない」と「腑に落ちない」どちらを使うか迷った場合は、「腑に落ちない」の方が「解せない」よりも簡単に解決しそうな問題に対して使うと覚えておきましょう。