【ベンチャー】と【スタートアップ】と【中小企業】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「ベンチャー」と「スタートアップ」と「中小企業」(読み方:ちゅうしょうきぎょう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「ベンチャー」と「スタートアップ」と「中小企業」という言葉は、企業の規模を表すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




ベンチャーとスタートアップと中小企業の違い

ベンチャーとスタートアップと中小企業の意味の違い

ベンチャーとスタートアップと中小企業の違いを分かりやすく言うと、ベンチャーは目標達成までの期間がいくらかある企業に使い、スタートアップは目標達成までの期間が短い企業に使い、中小企業は規模が中程度の企業を表現する時に使うという違いです。

ベンチャーとスタートアップと中小企業の使い方の違い

ベンチャーという言葉は、「最近耳にするベンチャー企業は確かに需要のある業務だと感じる」「ベンチャー気質な彼はどこに行っても成長しそうだ」などの使い方で、新しい技術や新しい事業を開発して発足した中小企業を意味します。

スタートアップという言葉は、「スタートアップ企業のコンテンツに期待している」「ランキングを見てスタートアップ企業であったことを知る」などの使い方で、新設会社や新規事業を意味します。

中小企業という言葉は、「中小企業とはいえ多くの商品に携わっている」「規模が大企業ほどではないからこそできることもある」などの使い方で、経営規模が中程度以下の企業を意味します。

ベンチャーとスタートアップと中小企業の使い分け方

ベンチャーとスタートアップは、どちらも独自のアイデアでの新しい事業の設立などを行う企業を指す言葉ですが、前者は既存のやり方で規模を拡大する一方、後者は既存のものではなく、新しく立ち上げられたビジネスに限定されています。

また、目標を達成して、受けた出資を返済するための期間が、ベンチャー企業よりもスタートアップの方が短いのも特徴です。

スタートアップはベンチャーに含まれ、ベンチャーは中小企業に含まれると考えられています。ただし、ベンチャーは企業の規模が定義付けられているわけではなく、多くが中小企業と同じくらいの規模であることから、中小企業に含まれるとされています。

これが、ベンチャー、スタートアップ、中小企業の明確な違いです。

ベンチャーの意味

ベンチャーとは

ベンチャーとは、新しい技術や新しい事業を開発して発足した企業を意味しています。

表現方法は「ベンチャーに転職する」「ベンチャーに行く」「ベンチャーを渡り歩く」

「ベンチャーに転職する」「ベンチャーに行く」「ベンチャーを渡り歩く」などが、ベンチャーを使った一般的な言い回しです。

ベンチャーの語源

ベンチャーは、「venture」と表記される英語を和製英語として使っている言葉で、本来は冒険や冒険的な企てを意味する言葉です。

ベンチャーという言葉は、資金調達を行う場所である「ベンチャーキャピタル」として使われるため、ベンチャー企業を英語で表す場合は「venture business」や「venture capital」と言います。

「メガベンチャー」の意味

ベンチャーを使った言葉として、「メガベンチャー」があります。これは、大企業へと成長を遂げたベンチャー企業を指す言葉です。

今では多くの人がパソコンやスマートフォンを所有しており、インターネットに触れる機会もそれに伴い増加しました。

具体的には、検索エンジンやその他様々なサービスで有名な「Yahoo!」や、メールよりも簡単にメッセージを送り合うことができる「LINE」、飲食店の情報がまとめられている「ぐるなび」などが、メガベンチャーに該当します。

ベンチャーの類語

ベンチャーの類語・類義語としては、利益や幸運を得ようとしてする行為を意味する「投機」、危険な状態になることを承知の上であえて行うことを意味する「冒険」、あらかじめ考えていた事柄を意味する「思惑」があります。

スタートアップの意味

スタートアップとは

スタートアップとは、新設会社や新規事業を意味しています。

表現方法は「スタートアップに入る」「スタートアップに転職」「スタートアップへの投資」

「スタートアップに入る」「スタートアップに転職」「スタートアップへの投資」などが、スタートアップを使った一般的な言い回しです。

スタートアップの語源

スタートアップは、アメリカのIT激戦地であるシリコンバレーで使われ始めた言葉で、IT業界で多く使われていましたが、今日では他の業界でも使われています。

基本的にはベンチャー企業と同じように使われますが、ベンチャー企業よりも借りたお金を返すまでの期間が短い企業戦略が取られているのが特徴的ですが、資金を調達する場所はベンチャー企業と同じ「ベンチャーキャピタル」です。

具体的には、インターネット上のフリーマーケットである「メルカリ」や、スープをメインに提供する「スープストックトーキョー」などがスタートアップに該当します。

スタートアップの類語

スタートアップの類語・類義語としては、そのものの持つ機能を使い始めることや、事業や計画を始めることを意味する「運用開始」があります。

中小企業の意味

中小企業とは

中小企業とは、経営規模が中程度以下の企業を意味しています。

表現方法は「中小企業を潰す」「中小企業で働く」「中小企業が多い」

「中小企業を潰す」「中小企業で働く」「中小企業が多い」などが、中小企業を使った一般的な言い回しです。

中小企業を使った言葉として、「中小企業庁」「中小企業診断士」があります。

「中小企業庁」の意味

一つ目の「中小企業庁」とは、中小企業の育成や発展に関する事務を行ったり、基本方策を定める場所で、経済産業省の外局の一つです。

経営自体のサポートから金融や財務に関するサポートを行うための制度などを設けており、海外への事業展開の支援や再生支援なども行っています。

「中小企業診断士」の意味

二つ目の「中小企業診断士」とは、中小企業が経営を行うにあたっての診断や助言を行う専門家です。その中小企業のための成長戦略やそれを実行するにあたっての助言が主な業務となり、行政や金融機関などと中小企業を取り持つ役割も担います。

中小企業の対義語

中小企業の対義語・反対語としては、多額の資本金を保有し、多くの従業員を雇用する大規模な企業を意味する「大企業」があります。

中小企業の類語

中小企業の類語・類義語としては、わずかな資本や設備で経営する規模の小さい企業を意味する「零細企業」があります。

ベンチャーの例文

1.あのベンチャー企業はどんどん成長を遂げ、名は知らずとも商品を知っている人は多くなった。
2.大企業に就職することを勧められたが、自身の専門分野を役立てられるベンチャーが性に合っているような気がする。
3.その会社の従業員の多くはベンチャー気質であるため、業務の滞りが少なく、円滑に物事を進めている印象だ。
4.大学の同級生はベンチャー企業を立ち上げると言っていたが、結局口先ばかりで何も行動していないようだった。
5.立ち上げた当初は仲間が数人ほどだったけど、その後は急成長して3000人を抱えるメガベンチャーにまで成長することができた。
6.日本のベンチャー企業の立ち上げはまだまだ数が少ないので、国はどんどん若者にチャンスを与えるように環境を整備してほしい。
7.わが社は一般企業であるが、ベンチャー精神を養えるように自由な気風で働いてもらおうと言う環境づくりに力を入れている。
8.わたしたちは海洋システムに関するベンチャーを立ち上げることによって日本の海洋大国の道をさらに推し進めたいと考えている。

この言葉がよく使われる場面としては、新しい技術や新しい事業を開発して発足した企業を意味する時などが挙げられます。

例文3の「ベンチャー気質」とは、自らで目標と向上心を持って業務に当たるような人を指すことが多い表現です。

スタートアップの例文

1.設立されて日が浅いスタートアップ企業は、最初こそスポットライトを浴びることが少ないが、成長が大きい企業でもある。
2.スタートアップ企業で作られたものを今では必要不可欠なツールとしている人も多い。
3.注目が集まるスタートアップ企業はランキングにされており、一位ともなると多くの人に期待されている。
4.今度立ち上げるウェブメディアはIT系のスタートアップ関連の話題を絡めつつ最新のテクノロジー事情を発信しようと思っている。
5.男は投資会社を辞めた後、IT系のスタートアップを次々と立ち上げに関わりそのすべてを成功に導いていった実績がある。
6.スタートアップした当初は信用もなく相手にされない日々が続いたが、小さな実績を積み上げて徐々に信頼を勝ち取っていった。
7.我々はスタートアップを立ち上げて意気揚々としていたが、受注ゼロの日々が3か月も続くとさすがに不安の色が出てきたのだ。
8.上司から海外のスタートアップ事情を調べておけと言われたが、まず何から手をつけていいのかわからなかったので、先輩にアドバイスをもらうことになった。

この言葉がよく使われる場面としては、新設会社や新規事業を意味する時などが挙げられます。

明確な定義は、調達した資金の返済期間の違いであるため、言葉だけであればベンチャー企業と言い換えてもさほど問題はありません。

中小企業の例文

1.このご時世、中小企業ともなるとなかなか経営が安定しないため、国の制度を利用して生き延びるほかない。
2.父は中小企業に勤めているが、大企業の使用する商品の一部を担っていると聞いて鼻が高い。
3.中小企業だからこそ地域に寄り添うような事業を展開することができると思っている。
4.今年の夏のボーナス支給額に関して、中小企業と大企業では平均10万円以上の差が見られました。
5.私が勤めている会社は、従業員100人程度のいわゆる中小企業なのですが、福利厚生に関しては大企業にも劣らず充実していると感じます。
6.大学の同級生は中小企業診断士の資格を取ると言っていたけど、どれだけ役に立つものなのかわたしにはいまいちわからなかった。
7.叔父は中小企業を経営していたが、資金繰りがうまくいかずそのまま夜逃げしてしまったので、今もどこにいるのかわからずじまいだった。
8.政府はモノづくりを支える中小企業を再編しようとしているが、果たしてそれは中小企業で働く人たちのためになるのだろうか。

この言葉がよく使われる場面としては、経営規模が中程度以下の企業を意味する時などが挙げられます。

規模の大きさのみが定義されているため、ベンチャー企業やスタートアップなどの言葉に置き換えて使うことができる場合とできない場合があります。

ベンチャーとスタートアップと中小企業どれを使うか迷った場合は、目標達成までの期間がある場合は「ベンチャー」を、目標達成までの期間が短い場合は「スタートアップ」を、規模が中程度の企業には「中小企業」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター