【自費出版】と【商業出版】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「自費出版」(読み方:じひしゅっぱん)と「商業出版」(読み方:しょうぎょうしゅっぱん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「自費出版」と「商業出版」という言葉は、どちらも本の出版形式を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




自費出版と商業出版の違い

自費出版と商業出版の意味の違い

自費出版と商業出版の違いを分かりやすく言うと、自費出版とは出版費用を著者が負担すること、商業出版とは出版費用を出版社が負担することという違いです。

自費出版と商業出版の使い方の違い

一つ目の自費出版を使った分かりやすい例としては、「書き溜めたエッセイを自費出版する予定です」「自費出版の本を本屋に置いてもらう」「自費出版で1冊だけ作ることはできますか」「自費出版の本を頂いたお礼は何がいいだろう」などがあります。

二つ目の商業出版を使った分かりやすい例としては、「商業出版物のために書くつもりはありません」「商業出版のための企画書を作成しています」「商業出版の印税率はどのぐらいですか」「原稿募集している商業出版社を紹介して欲しい」などがあります。

自費出版と商業出版の使い分け方

自費出版と商業出版という言葉は、どちらも本や雑誌などの出版形式を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

自費出版とは、著者が出版にかかる費用を負担することを意味します。自分の本を世に売り出すために、出版までの全行程を著者自身が行うこともありますが、出版社の自費出版サービスを利用するケースがほとんどです。また、電子書籍の形態で費用を抑えて出版する人も増えています。

商業出版とは、出版社が費用を負担して書籍を出すことを意味します。書店に並ぶ多くの書籍が商業出版であり、主流の出版形式のため「商業」を付けずに「出版」と呼ばれることが多くあります。ただし、商業出版は出版社に認められる必要があるので、出版する際の難易度は高くなります。

つまり、自費出版と商業出版の違いは、出版費用を誰が負担するかという点です。自費出版は著者が出版にかかる費用を負担し、商業出版は出版社が出版にかかる費用を負担します。

自費出版と商業出版の英語表記の違い

自費出版を英語にすると「self-publishing」「publication on one’s own account」となり、例えば上記の「自費出版する」を英語にすると「publish a book on one’s own account」となります。

一方、商業出版を英語にすると「commercial publishing」となり、例えば上記の「商業出版物のために書く」を英語にすると「write for commercial publications」となります。

自費出版の意味

自費出版とは

自費出版とは、自分で費用を負担して出版することを意味しています。

自費出版の使い方

自費出版を使った分かりやすい例としては、「基本的に自費出版で印税は発生しません」「同人誌と自費出版本の違いが分かりません」「文芸社で小説を自費出版しました」「自費出版文化賞の表彰式に出席する」などがあります。

その他にも、「自費出版の費用は300万円程度です」「アマゾンなら気軽に自費出版ができます」「自費出版はどこがいいか迷っています」「自費出版で100冊の本を印刷するなら費用はいくらぐらいですか」などがあります。

自費出版とは、書物をつくる諸費用を自分で負担して出版することを意味し、「個人出版」と呼ばれることもある出版形式です。「自費」は他人ではなく自分が支出する費用を表し、「出版」は書物や図画などを印刷して売り出することを表します。

自費出版の費用は、本の仕様や発行部数などによって異なりますが、おおよそ100万円から500万円程度が相場と言われています。近年は紙媒体ではなく電子書籍として自費出版するケース増えており、この場合の費用は0円から数万円と大幅にコストを抑えることができます。

自費出版の対義語

自費出版の対義語・反対語としては、出版社が出版費用を負担して本を出版することを意味する「商業出版」などがあります。

自費出版の類語

自費出版の類語・類義語としては、著作者が自身で著作物を複製や頒布することを意味する「個人出版」、著者やその近親者などが自費で出版することを意味する「私版」、自分で作ることや自分で作ったものを意味する「自作」などがあります。

商業出版の意味

商業出版とは

商業出版とは、出版社が発行にかかる費用を負担して出版することを意味しています。

商業出版の使い方

商業出版を使った分かりやすい例としては、「商業出版の原稿募集は年々減っています」「商業出版するには企画を通さなければなりません」「商業出版をする方法は持ち込みだけではありません」などがあります。

その他にも、「商業出版のための企画や原稿を募集しています」「商業出版までの流れを説明します」「商業出版ができる出版社を探しています」「契約書をみて商業出版の費用を確認してください」などがあります。

商業出版とは、著作者と契約した出版社が本の制作や販売をすることを意味し、制作費は出版社が負担するものです。「商業」とは、商品を売って利益を得ることを目的とする事業を表し、商品を売買する業者の活動を指す言葉です。

商業出版の場合は著者の費用負担はありません。ただし、ヒットするだろうと判断された本のみが出版されるため、出版までのハードルが高く、誰でも出版にこぎつけられるわけではありません。また、内容や流通形態については出版社の意向で決まることもあります。

商業出版の対義語

商業出版の対義語・反対語としては、著者が費用を負担して書籍を出版することを意味する「自費出版」などがあります。

商業出版の類語

商業出版の類語・類義語としては、出版社が費用を全額負担して書籍を出版することを意味する「企画出版」、著者と出版社が互いに出版費用を負担することを意味する「共同出版」、政府や官庁の出版物を意味する「官版」などがあります。

自費出版の例文

1.自費出版の成功例を聞くと、自分にも出来るのではないかと勇気が湧いてきます。
2.自費出版は恥ずかしいと思わず、作品を世に出すことに誇りを持ちましょう。
3.自費出版を考えているのですが、出版社はどこがいいのか教えてください。
4.自費出版でカモにされないために、費用の目安をきちんと把握しておくべきです。
5.できるだけ費用を抑えたいので、アマゾンで電子書籍を自費出版しようと思います。

この言葉がよく使われる場面としては、制作にかかる諸費用を自分で負担する出版形式することを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にある「自費出版」は、「個人出版」という言葉に置き換えても問題ありません。

商業出版の例文

1.商業出版するにはどうしたらよいのか、インターネットの掲示板で質問しました。
2.商業出版できる人はほんの一握りですが、諦めずに原稿を書き続けています。
3.企画持ち込みから商業出版をした実績が多い出版社を、口コミで探しています。
4.華々しくみえる商業出版ですが、本当は恐ろしいリスクがあることをご存知でしょうか。
5.商業出版は企画を通すのことが難しいので、自費出版を考えています。

この言葉がよく使われる場面としては、出版社が制作費用を負担する出版形式を表現したい時などが挙げられます。

例文5にあるように、「商業出版」という言葉は、「自費出版」との対比で使用されることが多くあります。

自費出版と商業出版という言葉は、どちらも「出版の形式」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、出版の費用を著者が負担することを表現したい時は「自費出版」を、出版の費用を出版社が負担することを表現したい時は「商業出版」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター