【協働】と【協同】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「きょうどう」という読み方、似た意味を持つ「協働」と「協同」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「協働」と「協同」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




協働と協同の違い

協働と協同の意味の違い

協働と協同の違いを分かりやすく言うと、協働というのは対等な立場に立って一緒に働くことを意味しているのに対し、協同というのは力や心を合わせて一緒に物事にあたることを意味しているという違いです。

協働と協同の使い分け方

漢字を見てもわかるように、協働というのは、協力して働くということを意味しています。その言葉の意味の中には「働く」ということが必ず入ってきます。協働とは、同じ目的を持った人たちが、対等な立場で協力して一緒に働くことを意味しています。

この協働という言葉を使う際に大切になるのは、立場が同じであるということです。この立場というのは、目的に向かう姿勢や責任の重さが同等であるということを意味しています。立場に上下関係がないことが重要です。

一方の協同という言葉には、働くという漢字は入っていません。この言葉は、力や心をあわせて、一緒に物事に向かう、物事を解決するという意味を持ちます。協同組合などの言葉を想像するとわかりやすいでしょう。

協同組合というのは、同じ志を持った仲間の集まりであることを意味しています。この言葉は、組合自体の性質を意味しているのであって、組合の働きを意味しているものではありません。

また、協同という言葉の類語として「一致団結」という言葉があります。協同というのは、一致団結することだと考えると、よりその意味が分かりやすくなります。

協働と協同の両方に使われている「協」という字は、力を合わせる、うまく合う、話し合うなどの意味を持つ漢字です。漢字の成り立ちを考えても、漢字の右側に「力」という字が複数積み上がっています。これは複数人の力を合わせているという意味です。

この「協」という字を使った別の単語としては、互いに協力し合うことを意味する「協調」、集まって相談することを意味する「協議」、競争などを避けるために協議して取り決めをすることを意味する「協定」などがあります。

協働の意味

協働とは

協働とは、同じ目的を持ちながら、対等な立場で一緒に働くことを意味しています。漢字の通りに「協力して働くこと」だと考えるとその意味がわかりやすいでしょう。協働の場合には、それぞれの立場が対等であることも重要です。

協働というのは、なにか同じ目的を持っている複数人が、対等な立場にある状態で協力をして目的達成のために働くことを意味しています。この立場が対等であるということが、普通の会社で働く環境と違うところです。

通常の会社では、同じ目的をもって同じ会社で働いていても、立場に上下関係が発生します。そのような場合には、協働とは言えません。立場の差があることで、責任の重さなどにも違いが生じるからです。

協働の具体例は夫婦共働き

協働という言葉が使われるのは、例えば夫婦共働きの場合などです。これは夫の職場での立場と妻の職場での立場を比較しているのではなく、夫婦でひとつの家庭を支えるという視点で考えた時に、役割の重要性が同じであることを指します。

協働の使い方

例文で考えると「夫婦協働で家計を支える」などのように使用されます。または、国際的な問題に対して「両国が協働して環境問題に取り組む」などのように使用されることもあります。この時、国と国の間での経済的な差などは関係ありません。

このように、協働という言葉を使う際の対等な立場というのは、目的に対する意識や責任の対等さを意味しています。

表現方法は「協働性を高める」「協働する力」「協働意欲」

上記以外では、「協働性を高める」「協働する力」「協働意欲」などが、協働を使った一般的な言い回しです。

協働の類語

協働の類語・類義語としては、互いに協力し合うことを意味する「協調」、互いに助け合うことを意味する「提携」、連絡を取り合い協力して物事を行うことを意味する「連携」などがあります。

協働の「働」という字は、働く、仕事をするという意味を持ちます。協働の「働」という字を使った単語としては、実際に仕事について働くことを意味する「実働」、 機械を運転することを意味する「稼働」などがあります。

協同の意味

協同とは

協同とは、複数人が力や心を合わせて、物事を担当することを意味しています。ここで言うところの「物事を担当する」というのは、問題解決のために知恵を絞ったり、仕事をしたり、組織を作ったりすることを意味します。

協同という言葉を使う際に大切なのは、力や心を合わせるということです。同じ読み方で違う漢字を書く「共同」という言葉もありますが、この言葉を使った場合には「一緒に何かを行うこと」しか意味しません。

協同は一致団結すること

しかし、協同という言葉を使った場合には、そこに「力や心を合わせること」という意味が加わります。一致団結して物事にあたることを「協同」または「協同一致」と表現すると覚えておくようにしましょう。

「協同組合」の意味

心を結び合わせて目的を達成するために作られた組織のことを「協同組合」と表現することを思い起こしても、その意味がわかりやすいでしょう。心を同じくして、共に力を合わせることを目的としている場合にこの協同という言葉が使われます。

四字熟語「和衷協同」の意味

他にも、協同を使った四字熟語としては「和衷協同」(読み方:わちゅうきょうどう)などがあります。この言葉も、心を合わせて複数人が一緒に仕事や作業を行うことを意味する言葉です。

協同の語源

協同の「同」という字は、同じ、等しい、一緒に、仲間というような意味を持つ漢字です。協同という言葉で使われる際には、「一緒に」「仲間」というような意味で使われているものだと考えると分かりやすいでしょう。

表現方法は「協同する」「協同組織」

上記以外では、「協同する」「協同組織」などが、協同を使った一般的な言い回しです。

協同の使い方

協同を使った分かりやすい例としては、「二つの会社が協同する事業が始まった」「信用金庫は協同組織の金融機関である」などがあります。

協同の類語

協同の類語・類義語としては、労働組合などを意味する「ユニオン」、多くの人が同じ目的のために一つになることを意味する「団結」などがあります。

協同の「同」という字を使った単語としては、ある目的のために沢山の人が一つの場所に集まることを意味する「会同」、一つの乗り物に一緒に乗ることを意味する「同乗」、そこにいる人々全部を意味する「一同」などがあります。

協働の例文

1.国際的な条約を結び、両国は協働してこの問題の解決に尽力すると誓った。
2.夫婦が協働して、どうにか子供の教育費を貯金しているところだ。
3.地域が協働して、安全性の高いまちづくりを目指している。
4.今回のプロジェクトには、A大学とB大学が協働して取り組んでいるそうです。
5.私の通う学校では、協働学習をすることで、グループ単位で問題を考える大切さを学んでいる。
6.令和の時代では、夫婦協働で子育てをしたり、家計を支えることはもはや当たり前となっている。
7.私は、教育現場では協働性が必要だと感じていたが、実際は専門性を高める方向を強調している。
8.学校では生徒の協働性を鍛えるために、グループになって問題解決を目指す授業が行われている。
9.環境問題の解決には各国政府やNPO団体が協働して、事にあたっていかなければならない。
10.欧米の自動車メーカーのEV攻勢に対して、日本でも自動車メーカー各社が協働して技術開発を進めている。

この言葉がよく使われる場面としては、立場が同じ複数人が、同じ目的に向かって働くことを表現したい時などが挙げられます。ここで言う同じ立場というのは、目的に対する責任や役割が平等であるということを指します。

近年では、例文5のように協働学習というものを推奨する学校も増える傾向にあります。この協働学習というのは、グループ単位で課題を解決する学習のことです。この学習に取り組むことでコミュニケーション能力などを養います。

協同の例文

1.スピーチの際、会長が「協同一致の精神で頑張りましょう」と仰っていた。
2.協同組合の会合が、毎月一回必ず開かれることになっている。
3.誰かを敵視するのは悲しいじゃないか、和衷協同の心で仕事をしていこう。
4.協同の意味がよくわからなくなったら、一致団結と同じような意味だと思い出すとわかりやすいよ。
5.協同努力をすることによって、一日も早くこの問題を解決しようじゃないか。
6.産学協同研究は、企業、大学等が連携して新しい技術の研究開発や新しい事業の創出、新しい製品の開発などを行うことを指す。
7.全国各地のかぐや姫の伝説について調べたかったので、レファレンス協同データベースを利用しました。
8.この組合では中小企業者が互いに協力し、相互扶助の精神に基づいて協同で事業を行います。
9.生協とは生活協同組合の略称で、コープという呼称も、英語のcooperativeの略称である。
10.このような巨大な遺跡から察するに、大規模な協同作業が行われていたことは間違いないだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、多数の人が心や力を合わせて事に当たる様子を表現したい時などが挙げられます。協同という言葉で大切なのは、心や力をひとつに合わせるということです。

協同というのは、例文4にも記したように、一致団結という言葉とほとんど同じ意味を持つ言葉です。一致団結というのは、多くの人が一つの目的のためにまとまることを意味しています。

協同というのは、協同組合、協同努力、協同一致、和衷協同など、様々な四字熟語に使用される言葉でもあるということを、あわせて覚えておくようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター