【適宜】と【適時】と【随時】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「適宜」(読み方:てきぎ)と「適時」(読み方:てきじ)と「随時」(読み方:ずいじ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どれを使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「適宜」と「適時」と「随時」という言葉は、どれも良いタイミングを表現するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




適宜と適時と随時の違い

適宜と適時と随時の意味の違い

適宜と適時と随時の違いを分かりやすく言うと、適宜は状況に合わせて各自で判断して行動することを意味していて、適時はちょうどタイミングが良い時を意味していて、随時は日時などに制限がない状態で柔軟に対応することを意味しているという違いです。

適宜と適時と随時の使い分け方

適宜とは、状況によく合っていることや、その時々に適したやり方に応じること、状況に応じて各自の判断で行動することなどを意味している言葉です。ビジネスシーンなどでもよく使用されるものであり、自己責任で判断して行動することを意味します。

この適宜という言葉は、便宜(読み方:べんぎ)という言葉と似ているもので、目的に応じて必要な行動を取ることや、その場の判断で必要と感じた行動を取ることを意味しているものだと考えます。臨機応変に対応することだと覚えておくようにしましょう。

次に、適時という言葉を考えます。この適時というのは「適切な時間」「適切な時」という意味を持つ言葉です。つまり、丁度良い塩梅や、タイミングが良いということを示している言葉です。

適時に物事を行うことは、良好な人間関係を築くために必要なスキルです。間が悪かったり、空気が読めなかったりすると、その場の雰囲気が悪くなることがあります。適時というのは、そういった事態に陥らないよう、タイミングを見計らうということです。

最後に随時という言葉を考えます。この言葉は、日時などに制限を設けずに、好きな時にいつでも、という意味を持ちます。成り行きに任せて、その時々で柔軟に対応をすることを「随時」と表現するのだと覚えておくようにしましょう。

随時という言葉は、ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも使用されるものです。きっちりとした規則などを決めずに行うことなどを「随時行います」と表現したりします。例えば「随時、子供集会を開きます」などのように使用されるものです。

これは「必要だと思った時、成り行きでそうなった時、柔軟に子供集会を開きます」という意味の言葉です。このように、日時にしっかりとした決まりのない中で、好きな時に行動に起こすことを随時と表現します。

適宜の意味

適宜とは

適宜とは、状況によく合っていることや、その時に適したやり方を各自で判断して行うことを意味しています。適宜というのは、自らの考えに従って、適切な判断を下すことを意味する言葉だと覚えておくようにしましょう。

適宜の語源

適宜というのは、ぴったり当てはまるという意味を持つ「適」という字に、程よく適っているという意味を持つ「宜」という字が合わさって出来上がった言葉です。つまり、適宜とは、ぴったりと程よく適っていることを意味しています。

表現方法は「適宜追記」「適宜対応」「適宜休憩」「適宜調整」

「適宜追記」「適宜対応」「適宜休憩」「適宜調整」などが、適宜を使った一般的な言い回しです。

適宜のビジネスシーンでの使い方

何かの状況に陥った際に「適宜、対応してください」などのように使用される言葉です。これは、何かあった時には、各自の判断で状況に合わせて対応をしてくださいという意味になります。

適宜というのは、ビジネスシーンなどでもよく使用される言葉であり、社会人として自己責任における判断を求められる言葉でもあります。その時々の状況に合わせて上手く動くこと、周囲の状況を判断して行動することを意味するものです。

例えば、自ら進んで「今後のことは適宜判断します」と宣言することも出来ますし、目上の人や立場が上の人から「あとは適宜判断して対応するように」と指示される場合もあります。どちらも、状況に応じて臨機応変に対応することを意味するものです。

適宜の類語

適宜の類語・類義語としては、その場の状況に応じた判断ができることを意味する「柔軟に」「状況に合わせて」「場合によって」「臨機応変に」などがあります。

適宜の「宜」という字を使った別の単語としては、時機にふさわしいことを意味する「機宜」、頭を下げてあいさつをすることを意味する「辞宜」、ある目的や必要なものにとって好都合なことを意味する「便宜」などがあります。

適時の意味

適時とは

適時とは、丁度良い塩梅の時、タイミングの良い時を意味しています。適時という言葉は、「適切な時」という意味を持つものだと考えると分かりやすいでしょう。何かの行動を起こすのに最も良いタイミングのことを「適時」と表現します。

適時の語源

適時とは、ぴったりと当てはまる、ある所にぴったりとはまる、という意味を持つ「適」という字と、ある一定の時を意味する「時」という字が合わさって出来上がった言葉です。つまり、適時とは、ぴったりと当てはまる時という意味の言葉です。

表現方法は「適時開示」「適時補充」「適時適切」

「適時開示」「適時補充」「適時適切」などが、適時を使った一般的な言い回しです。

適時のビジネスシーンでの使い方

適時というのは、タイミングが良いことを意味していると考えると分かりやすいでしょう。例えば「適時に席を立った」などのように使われる言葉で、これは、適切なタイミングで席を立ったという意味になります。

ビジネスシーンなどでもよく使用される言葉であり、社会人としては「適時」というタイミングを見極めることは大切なスキルであるとも言えます。適時を見極められなと、「場違い」「空気が読めない」「間が悪い」などの印象を持たれる可能性もあります。

このように、適時を見極めるというのは、周囲との関係性を円滑に進めるためにも重要なことであると言うことが出来ます。また、上司などから「適時、休憩を取るように」などと指示を受ける場合もあります。

社会人経験が浅いうちにこのような指示を受けた場合、適時を見極めるのは難しいものです。身近な先輩などの動きに倣ってタイミングを見計らえるようにしていきましょう。ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも「適時」という表現は使えるものです。

適時の類語

適時の類語・類義語としては、適当な時機であることを意味する「頃合い」、物事を行うのにちょうど良い機会を意味する「好機」などがあります。

適時の「適」という字を使った別の単語としては、一番適していることを意味する「最適」、よりどころとして従うことを意味する「適従」、性格や性質がその物事に適していることを意味する「適性」などがあります。

随時の意味

随時とは

随時とは、日時に制限のない状態で、いつでも好きな時という意味や、適切な時にいつでもということを意味しています。随時というのは、何も決めていない状態で、適切だと思ったタイミングで何かを行うことを意味しています。

随時の語源

随時とは、成り行きにまかせる、他人のあとにそのままついていく、という意味を持つ「随」という字と、ある一定の時を意味する「時」という字が合わさって出来上がった言葉です。つまり、随時とは成り行きまかせのタイミングという意味の言葉です。

しかし、随時というのは、無責任という意味ではありません。必要に応じて良いタイミングで、という意味を含む言葉です。ただし、随時という言葉を使う際には、そのタイミングに制限や期限が存在しません。

好きな時にいつでも、という意味の強い言葉であり、成り行きによって考えて、自由に行うことを意味しています。きっちりとした決まりがない中で、必要に応じて柔軟に対応をすることを「随時」と表現するのだと覚えておくようにしましょう。

表現方法は「随時確認」「随時報告」「随時受付」

「随時確認」「随時報告」「随時受付」などが、随時を使った一般的な言い回しです。

随時のビジネスシーンでの使い方

ビジネスシーンなどでも随時という言葉は使用されますが、少々軽い印象を受ける言葉です。目上の人や立場が上の人に対しては、あまり頻繁には使用しない方が良いでしょう。立場が同じくらいの同僚に対しては、その時々で使用することが出来る言葉です。

例えば「随時、必要ならばチラシを配るよ」「随時、募集していきます」などのように使用する言葉です。期限や期間を設けないで、柔軟な対応をすること、必要に応じて何かを行うことを表現する言葉です。

随時の対義語

随時の対義語・反対語には、一定の時刻を意味する「定時」があります。

随時の類語

随時の類語・類義語としては、予め決まった時刻ではなくその時々の状況に応じて行うことを意味する「臨時」、日時や期限が一定ではないことを意味する「不定期」などがあります。

随時の「随」という字を使った別の単語としては、供としてつき従って行くことを意味する「随行」、筆に任せて自由な形式で書いた文章を意味する「随筆」、ある物事が他の物事につき従っていることを意味する「付随」などがあります。

適宜の例文

1.会場に着いたら、適宜着席をお願いします。
2.現場を見ないとわからないこともあるので、あとは適宜現地で調査を行います。
3.成績があまり上がらない子には、適宜、その子に合わせた指導を考えています。
4.別室に昼食の準備が整っておりますので、適宜移動を始めていただければありがたいです。
5.この件に関してはお客さまから問い合わせがあると思いますので、基本的なことはマニュアルに従って適宜対応していってください。
6.住民説明会の冒頭、お手元の資料については説明と合わせて適宜ご参照くださいとのアナウンスがあった。
7.転職相談会の面談時間についてはそちら様のスケジュールに合わせて適宜調整するのでご安心ください。

この言葉がよく使われる場面としては、状況によく合っていることや、その時々に適したやり方を各自の判断で行うことなどを表現したい時などが挙げられます。適宜とは、自己判断で臨機応変に対応をすることであると考えると分かりやすいでしょう。

適宜という言葉は、ビジネスシーンなどでもよく使用される言葉です。社会人として、自らの責任で状況を判断して行動をすることを「適宜」という言葉を使って表現するものです。

または、上司などから「あとは現場で適宜判断をするように」などの指示を受ける場合もあります。その時々の状況を考えて、より最適な判断を下すことであると考えるようにしましょう。

適時の例文

1.先輩に「作業の目処がついたら、適時昼休憩を取ってね」と言われた。
2.備品が少なくなってきたら、適時補充するようにしている。
3.上司は「適時、うまくやって」と口癖のように言うけれど、それが一番難しいのだ。
4.生き馬の目を抜くビジネスシーンでは状況に応じて適時適切な判断が問われる。
5.少し話が長くなりますが朝出勤してからの仕事内容を説明しますので、適時メモをとりながら聞いてくださると助かります。
6.特に時間は決めておりませんし手が空いたタイミングで結構ですので、適時休憩をとるようにしてください。
7.月一の会議にて上司から進行中のプロジェクトについては適時報告を行うように言われた。
8.野球で得点につながる安打のことを適時打というが、一般的にはタイムリーヒットの名称で知られている。

この言葉がよく使われる場面としては、丁度良い塩梅の時や、タイミングが良い時を見極めることを表現したい時などが挙げられます。何かを行うのに、適切なタイミング、適切な時のことを意味する言葉であると覚えておくようにしましょう。

適時はビジネスシーンなどでもよく使用される言葉で、「適時、対応をお願いします」などのように使用されます。これは周囲の状況などを考えて最もタイミングが良い時に行動をしてくださいという意味です。

その場の空気を読んで、場違いであったり、間が悪いような事態に陥らないように注意をするのが、この適時という言葉の主な使われ方です。単純にタイミングが良いという意味でも使用されます。

随時の例文

1.私は日常生活で何か印象深いことがあった場合に、随時日記をつけるようにしている。
2.税率の改定に合わせて、随時、社員の給与も変更していくつもりです。
3.売上げが変化するようなことがあれば、随時報告を上げてください。
4.町内のど自慢大会の参加登録については、公民館1階カウンターにて随時受付しています。
5.アルバイト随時募集!と毎週求人誌に求人を乗せているような店だけは応募しない方がいい。
6.子供を英会話スクールに通わせようと調べていると、体験入学は随時受付中と書いてあったので申し込んでみようと思う。
7.難しい内容ばかりで覚えるのも一苦労かと思いますが、こちらに関する質問は随時受け付けておりますので、気兼ねなく尋ねてきてください。

この言葉がよく使われる場面としては、日時などに制限がない状態でいつでも好きな時に柔軟な対応をすることを表現したい時などが挙げられます。随時というのは、成り行きに任せたタイミングという意味を持つ言葉です。

随時という言葉もビジネスシーンなどで使用されるものですが、目上の人や立場が上の人に対して頻繁に「随時」を使うと、少々締まりのない印象を与えてしまう可能性もあります。立場が上の人に対して使用する際には気を付けるようにしましょう。

また、日時などが詳しく決定出来ない事柄について、その時々で柔軟な対応をしなくてはならない場合などには、この「随時」という言葉を使うと分かりやすいです。日常生活でも使用できる表現だと覚えておくようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター