【早合点】と【早とちり】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「早合点」(読み方:はやがてん)と「早とちり」(読み方:はやとちり)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「早合点」と「早とちり」という言葉は、どちらもよく確かめないで分かったつもりになることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「早合点」と「早とちり」の違い

「早合点」と「早とちり」の意味の違い

「早合点」と「早とちり」の違いを分かりやすく言うと、「早合点」とは間違えるという意味が含まれていない、「早とちり」とは間違えるという意味が含まれているという違いです。

「早合点」と「早とちり」の使い方の違い

一つ目の「早合点」を使った分かりやすい例としては、「早合点をして失敗する」「この件については私の早合点でした」「彼女は早合点してよく失敗する」などがあります。

二つ目の「早とちり」を使った分かりやすい例としては、「早とちりして資料を捨ててしまいました」「先生の話をしっかり聞いていなかったので早とちりしてしまいました」「早とちりをよくするので気をつけよう」「彼女は人の話しを聞かないでいつも早とちりする」などがあります。

「早合点」と「早とちり」の使い分け方

「早合点」と「早とちり」はどちらもよく確かめないで分かったつもりになることという似た意味を持つ言葉ですが、使い方に少し違いがあります。

「早合点」はよく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになることを意味しており、「早とちり」はよく理解してない結果間違えることを意味しています。

具体的に何が違うのかと言うと、「早とちり」は間違えるという意味が含まれているのに対して、「早合点」は間違えるという意味が含まれていないということです。

「早合点」と「早とちり」の英語表記の違い

「早合点」も「早とちり」も英語にすると「jump to conclusions 」となり、例えば上記の「彼女は人の話しを聞かないでいつも早とちりする」を英語にすると「She doesn’t listen to others and always jumps to conclusions」となります。

「早合点」の意味

「早合点」とは

「早合点」とは、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになることを意味しています。

「早合点」の読み方

「早合点」は「はやがってん」と読むことも可能ですが、「はやがてん」と読むのが一般的です。

表現方法は「早合点が過ぎる」「早合点でした」「早合点してしまい」

「早合点が過ぎる」「早合点でした」「早合点してしまい」などが、早合点を使った一般的な言い回しになります。

「早合点」の使い方

「早合点」を使った分かりやすい例としては、「私は早合点をしてしまいました」「彼は私が仕事の依頼にきたと早合点しました」「彼は早合点してよく失敗する」「通話しているあいてが女性だと勝手に早合点しました」などがあります。

自分勝手な思い込みでよく理解していない場合に使う言葉なので、マイナスなイメージを伴っています。

「早合点」をビジネスシーンにおいて使う場合、自分がした思い違いに対しては使うことが可能ですが、相手がした思い違いに対して使うと失礼に当たるので使わないように注意しましょう。

「早合点」の語源

「早合点」の「合点」は理解することや納得することを意味しており、それに早を付けることによってよく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになることの意味で使われるようになりました。

「早合点」の類語

「早合点」の類語・類義語としては、自分だけでよく分かったつもりになることを意味する「独り合点」があります。

「早とちり」の意味

「早とちり」とは

「早とちり」とは、よく理解してない結果間違えることを意味しています。

表現方法は「早とちりでした」「早とちりしてすみません」「早とちりする人」

「早とちりでした」「早とちりしてすみません」「早とちりする人」「早とちりな性格」などが、「早とちり」を使った一般的な言い回しになります。

「早とちり」の使い方

「早とちり」を使った分かりやすい例としては、「この件に関しては彼の早とちりだったようです」「早とちりをしてしまい最初から作り直しになってしまった」「私は早とちりや勘違いをするクセがある」「これが早とちりであることが分かりました」などがあります。

「早とちり」の語源

「早とちり」の語源は、「早合点」と「とちる」という言葉から来ています。早合点とは、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになることを意味しています。一方、「とちる」とは、物事を遣り損なう、失敗するという意味を持っています。

これらが転じて、よく理解してない結果間違えることという意味で使われるようになりました。そのため、マイナスなイメージを持って使うのが一般的です。

「早とちり」の類語

「早とちり」の類語・類義語としては、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになることを意味する「早呑み込み」があります。

「早合点」の例文

1.今回の騒動の元は彼の早合点から始まったらしいです。
2.彼女は良いことをしたいと思っているため、早合点することが多いです。
3.早合点は失敗に繋がる可能性があるので、分からないことがあったら何でも聞いてください。
4.結局のところ私は早合点しているかもしれません。
5.そう早合点されてばかりでは困りますと言われてしまった。
6.芸能カップルが結婚秒読みの記事を見たわたしは友人に触れ回ったが、ある友人曰くあくまで噂レベルの話だと指摘されて、わたしの早合点であったことを認めざるを得なかった。
7.探偵事務所を設立してすぐに誰かが訪ねてきたので、幸先いいスタートだと早合点したが、どうやら宅配便の住所を間違えただけらしく、わたしは糠喜びしてしまった格好となった。
8.よく失敗は成功の母というが、早合点して失敗するのは配慮や熟考が足りないので、まず行動に移す前に落ち着いてものを見る目を養うことを勧めたい。
9.家にお届け物があったのでもしかしたら懸賞のプレゼントが当たったのかも知れないと思ったが、伝票を見るとどうやら夫の会社関係の資料のようで早合点してしまったようだ。
10.母親はわたしのスマホの使い方の説明を早合点して勝手に操作するものだから、不具合が起きてしまったりして、それでまた手を焼くことになるので面倒である。

この言葉がよく使われる場面としては、よく聞いたり確かめたりしないうちに分かったつもりになることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文ようにマイナスなイメージで使われることが多いです。

「早とちり」の例文

1.早とちりしないように、最初から最後までゆっくり読むことにしました。
2.とんだ早とちりをして大恥をかいてしまったため、彼女と顔が合わせづらいです。
3.早とちりをして友人に迷惑をかけたので、謝りにいきました。
4.早とちりしないように、先生の話をしっかりと聞くことにしました。
5.毎回メモを取るようにしたら、早とちりすることがなくなって良かったです。
6.その時、あの女性と付き合っているのではないかと校内で噂がたっていたが、きっと誰かがわたしと彼女が一緒にいるのを見て早とちりしてしまったのだろうな。
7.たしかに空気を読むということが過剰すぎて嫌になるのはわかるが、単にその言葉を聞き、早とちりして嫌悪感を抱くのも、それもまたバカな話である。
8.息子は今日の学校は休校だと先生の話もろくにきかず早とちりしていたようで、本当は台風の警報が解除してしまったのだから学校へ行かなくてはならないのだ。
9.おいおい君たち、早とちりをしないでおくれ!わたしが君たちに無条件で金銭的支援をするなんて一言も言っていないのだから、とりあえず話を最後まで聞いておくれ。
10.もう会議は終わったのだからあの資料はいらないと早とちりして廃棄してしまったが、まだ必要なことが分かってわたしは一気に顔が青ざめてしまったのだった。

この言葉がよく使われる場面としては、よく理解してない結果間違えることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のようにマイナスなイメージで使われることが多いです。

「早合点」と「早とちり」という言葉は、どちらもよく確かめないで分かったつもりになることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、間違えるという意味が含まれていない時は「早合点」を、間違えるという意味が含まれている時は「早とちり」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター