今日の買取件数:20件/今月の買取件数:500件/累計買取件数:27,546件

【氾濫】と【決壊】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「氾濫」(読み方:はんらん)と「決壊」(読み方:けっかい)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「氾濫」と「決壊」という言葉は、どちらも大雨などで水が溢れる状況を表現するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




氾濫と決壊の違い

氾濫と決壊の意味の違い

氾濫と決壊の違いを分かりやすく言うと、氾濫というのは、河川の水が激しく溢れかえることを意味していて、決壊というのは、ダムや堤防などから水が激しく溢れかえることを意味しているという違いです。

氾濫と決壊の使い分け方

氾濫と決壊の違いは、自然の河川が大雨などで溢れかえるのか、人工のダムや堤防の水が大雨などで溢れかえるのか、の違いです。

最初の氾濫というのは、河川の水が溢れかえることを意味しています。氾濫という言葉は、「あたり一面に荒れ狂っている」という意味の言葉で、河川から溢れかえった濁流の激しさを表現しています。

次に決壊というのは、水を貯めているダムや、水をせき止めている堤防が壊れたり、その機能を果たさなくなったりする様子を表現する言葉です。

氾濫も決壊も、状況としてはどちらも洪水の状況を活写しています。

しかし漢字の成り立ちから見ると、氾濫が水の激しい流れ方を表現するのに対して、決壊は水をせき止めていた人工物が壊れることを表現するという違いがあることが分かります。

氾濫の意味

氾濫とは

氾濫とは、河川などから水が激しく溢れ出すこと、溢れ出た水が濁流となって激しく流れることを意味しています。

氾濫という言葉は、自然の猛威を表現しています。氾濫の氾という字には「あまねく、あたり一面に」という意味があり、濫という字は「乱れ狂う」ことを意味しています。

表現方法は「氾濫する」「川の氾濫」「情報の氾濫」

「氾濫する」「川の氾濫」「情報の氾濫」などが、氾濫を使った一般的な言い回しです。

氾濫の使い方

大雨で溢れかえった川の水が、その地域一帯を激しく飲み干す状況を表現するのが、氾濫です。水が氾濫し、辺り一面が水没することを「洪水」(読み方:こうずい)と言います。

同じような状況を表現する氾濫と洪水ですが、はっきりとした違いがあります。

なお、氾濫という言葉は「情報の氾濫」「悪習が氾濫している」のように、比喩的な使われ方をすることもあります。

その際に表現されているのは、悪いことです。「情報の氾濫」ならば、情報が多くて便利なのではなく、不用な情報まで飛び込んできてうっとうしい、むしろ害悪だというような意味合いになります。

氾濫の類語

氾濫の類語・類義語としては、水が溢れかえることを意味する「溢水」、溢れ出て流れる水を意味する「越流」などがあります。

氾濫の氾の字を使った別の言葉としては、沢山の人を分け隔てなく愛することを意味する「氾愛」、テーマに関係することを広く論じることを意味する「氾論」などがあります。氾愛は「汎愛兼利」という言葉で使われます。この言葉は、「互いにいつくしみ合い、利益を共有する」という意味です。

氾濫の濫の字を使った別の言葉としては、無計画に浪費することを意味する「濫費」、やたらめったら造ることを意味する「濫造」などがあります。これらの濫の字は「乱」と表記することもありますが、それも濫が「乱れ狂う」という意味だからです。

決壊の意味

決壊とは

決壊とは、水の量が増えることによってダムや堤防が壊れることを意味しています。

表現方法は「決壊する」「決壊した」「堤防決壊」

「決壊する」「決壊した」「堤防決壊」などが、決壊を使った一般的な言い回しです。

決壊の使い方

ダムの水が増えることを「増水」と言います。通常、ダムは貯水量が一定以上にならないように、水を排出する「放流」(読み方:ほうりゅう)が計画的に行われますが、予想外の大雨などによって水が溢れ、その際にダムが損壊することが決壊と表現されます。

また堤防というのは、河川の氾濫の起こりやすい箇所に作られるもので、人家や農作地などへの水の侵入を防ぐことを目的とするものですが、これが壊れ、水が浸入してしまうことも決壊という言葉で表現されます。

決壊は氾濫と同じく洪水の状況を表現するものですが、どのように表現しているか全くは異なります。決壊は治水のための人工物が壊れることを表現する言葉で、氾濫というのは水が溢れ返るという自然の出来事を表現するものです。

「涙腺決壊」の使い方

ネットスラングに近いものになりますが「涙腺決壊」という言い回しがあります。とても「泣ける」ものに対して使われる表現で、例えば「【涙腺決壊】泣ける映画集」のように、動画サイトの動画タイトルに使われる傾向のある言葉です。

「涙腺崩壊」の方が一般的ですが、「涙腺決壊」はその強調表現です。

決壊の類語

決壊の類語・類義語としては、堤防が損壊し川の水が流れ出ることを意味する「決河」などがあります。この言葉は、物事の勢いがとても強いことを意味する「決河の勢い」という表現で使われています。

決壊の決の字を使った別の言葉としては、意見が一致せずに交渉が失敗することを意味する「決裂」、目的のために、意を決して立ち上がることを意味する「決起」、きっぱりと決心して、腹が据わることを意味する「決然」などがあります。

決壊の壊の字を使った別の言葉としては、崩れて壊れることを意味する「崩壊」、社会や組織の秩序が乱れることを意味する「壊乱」、全て駄目になってしまうことを意味する「壊滅」などがあります。

氾濫の例文

1.川の水の氾濫で、収穫期の作物が全部だめになってしまった。
2.川の氾濫は収まったが、街の修復作業には途方もない時間がかかりそうだ。
3.河川氾濫マップで、自分の住んでいる区域がどれくらい危険なのかを確認した。
4.氾濫危険区域からツイッターで現地の状況を呟いているアカウントを発見した。
5.インターネット上の氾濫する情報をどう有効活用していくかが、これからの社会の課題だ。
6.情報が氾濫している現代社会において、いかにして正しい情報を得るかは必須のスキルと言えるだろう。
7.被災地の情報をそのまま出すと、デマが氾濫しないとも限らないので、私はわかりやすい文面に書き直した。
8.SNSなどの情報の氾濫によって、人々は他人と比較して承認欲求を満たさないといられない体質になってしまった。
9.その川は住宅地の低地を流れるので、古くから氾濫する川として知られているが、住民の大半はそのことを知らないようだ。
10.川の氾濫を防ぐため、県は水をためる遊水地を建設し、水位の上昇を抑える計画を立てている。

この言葉がよく使われる場面としては、川から水が溢れて濁流となること、同じような物が溢れて不都合であることを表現したい時などが挙げられます。

氾濫とは、大雨や台風などで川の水が増水して、ついに溢れてしまうことです。洪水とセットで使われることの多い言葉ですが、洪水とは辺り一面が浸水状態のことです。氾濫した川の水が民家まで押し寄せて洪水になるというように、違いを理解しておきましょう。

また、氾濫という言葉は、同じような物が溢れてしまう状況を表現する言葉としても使われます。そしてほぼ間違いなく、悪い意味で使われます。例文5の「インターネットの情報の氾濫」も、悪い意味で使われていることに注意しましょう。

決壊の例文

1.雨の強い日にテレビを見ていると、ダムが決壊したとのテロップが流れた。
2.決壊が懸念される防波堤の補強工事が行われている。
3.激しい台風でテレビが映らなくなったのでツイッターを覗いていたら、各地で防波堤の決壊被害がいくつもあることが分かった。
4.ダムの決壊がなぜ予測出来なかったのか特集したテレビ番組を見た。
5.「この小説マジ涙腺決壊するから」と言われて借りた本だったが、読むのは面倒なので映画版を友達を話を合わせておいた。
6.彼の優しい一言で私の心のダムは決壊し、我慢していた涙が溢れ出し止まらなくなった。
7.武将は敵陣の近くの川を決壊させてから一気に城に攻め入り、城を落としました。
8.私はその知らせを聞いた時、心に溜め込んでいた不安が、ダムが決壊したかのように広がっていった。
9.もしこのままダムに雨がたまり続ければ、決壊する恐れもあったので緊急放水をすることになるはずだ。
10.動物の映画を見ていて涙腺が決壊してしまうなんて、自分もそれだけ歳をとったということなのだろうか。

この言葉がよく使われる場面としては、ダムや堤防が壊れて水が溢れだしていること、涙が止まらないほどに感動するものを表現したい時などが挙げられます。

氾濫が水の激しい荒れ狂い方を表現するのに対して、決壊は人工物であるダムや堤防が壊れることを意味しています。氾濫も決壊も大雨の状況を表現するものですが、混同しないように注意してみて下さい。

例文5の「涙腺決壊」はネットスラングで、「涙腺崩壊」よりも強い感動を引き起こすものを表現する言葉です。主に「涙腺決壊小説」「涙腺決壊アニメ」などのように、物事を形容するために使われますが、「涙腺決壊する」など、動作を表現することもあります。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター