今日の買取件数:20件/今月の買取件数:500件/累計買取件数:27,546件

【観察力】と【洞察力】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「観察力」(読み方:かんさつりょく)と「洞察力」(読み方:どうさつりょく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「観察力」と「洞察力」という言葉は、どちらも何かを見つめる力を表すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




観察力と洞察力の違い

観察力と洞察力の意味の違い

観察力と洞察力の違いを分かりやすく言うと、観察力というのは、物事を細かく見つめる力のことを意味していて、洞察力というのは、観察をした上で更にその物事の本質や見えない部分について見極める力のことを意味しているという違いです。

観察力と洞察力の使い分け方

観察力に必要なものは客観性であり、見えたままを汲み取る力であると言えます。しかし、洞察力には、客観性だけではなく、理論に基づいた主観も必要です。見えない部分について想像したり、仮説を立てたりするのが洞察力であると言えます。

物事を観察する際には、自分の感情を抑える必要があります。ただ見えることをそのままに見つめて、記録したりすることを観察力があると表現します。観察には、見えるものを、細かいところまで注意深く捉えることが大切であると言えます。

一方、物事を洞察する際には、見えるものだけではなく、その先にあるものを想像する必要があります。そこには客観性だけではなく、自分で考える力がなくてはなりません。しかし、ただ自分の考えを持てば良いというわけでもありません。

なにか根拠のある状態で、物事の奥にあるもの、本質の部分を見極める力を持って、はじめて洞察力があると表現することが出来ます。研究職などに就く場合には、この観察力と洞察力の両方が必要であるとされていることが多いものです。

洞察をするのには、観察が必要です。つまり、洞察力を養うためには、観察力が必要不可欠であるということが出来ます。観察の一歩先にある物事を見つめる力のことを洞察力と表現するのだと覚えておくようにしましょう。

観察力、洞察力の両方に使われている「察」という字は、明らかにする、詳しく調べるという意味を持つ漢字です。

この「察」という字を使った別の単語としては、物事を明らかにするためによく調べて考えをめぐらすことを意味する「考察」、現場に行き、その実際のようすを見極めることを意味する「視察」などがあります。

観察力の意味

観察力とは

観察力とは、物事の状態や変化を客観的に深く見極めることや、物事を念入りに見て明らかにする力のことを意味しています。観察力をつけることを「観察眼を養う」などと表現する場合もあります。

観察力の語源

観察力というのは、観察をする力のことを意味しています。ここで言う観察というのは、物事の状態や変化などを注意深く見ることを意味しています。観察というのは、仏教用語では「知恵によって対象を正しく見極めること」という意味があります。

このように、観察というのは、物事を細かく見つめることを意味しています。観察の「観」という字は、詳しく見る、眺める、モノの見方、という意味を持つ漢字です。漢字の右側に「見」という字があることからもその意味が分かりやすいでしょう。

つまり、観察力というのは、物事を細かく見つめる力のことを意味しているということです。この観察というのは、あくまでも物事を念入りに見ることを主とした行動であり、注意深く見た結果については、事実をそのまま明らかにする必要があります。

観察力の使い方

例えば、夏休みに朝顔の観察日記の課題が出されたとします。朝顔の種を鉢に植えて、その成長の過程をただ細かく見つめて、見えたままを書き記すのが観察日記というものです。そこに、目に見えているもの以上のことを考える必要はありません。

ただ目に見える部分について、細かく見極めていくことを観察と呼び、その観察する力に優れている場合に「観察力がある」などの言葉で表現されるものであると覚えておくようにしましょう。

表現方法は「観察力がある」「観察力を鍛える」「観察力を磨く」

「観察力がある」「観察力が高い」「観察力を鍛える」「観察力を磨く」などが、観察力を使った一般的な言い回しです。

観察力の類語

観察力の「観」という字を使った別の言葉としては、自然現象を精密に観察や測定し、その変化や推移を調べることを意味する「観測」、規模が大きくてすばらしい眺めであることを意味する「壮観」などがあります。

洞察力の意味

洞察力とは

洞察力とは、物事を観察した上で、その本質にあるものや奥底にあるものを見抜く力のことを意味しています。観察という行為の一段階上にあるのが、この洞察という行為であり、観察した上で更に考えることを意味しています。

洞察力の語源

洞察力というのは、洞察する力のことを意味しています。ここで言う洞察というのは、物事をよく見つめた上で、その中心にあるもの、見えない奥底にあるものを見抜くことを意味しています。

つまり、洞察力というのは、物事をよく観察した上で、更にその本質にあるものや見えない奥底にあるものを見つめる力のことを意味しています。洞察の「洞」という字は、奥底まで見抜く、貫いて見通すという意味を持つ漢字です。

洞察の「洞」というのは、「洞窟」(読み方:どうくつ)や「洞穴」(読み方:ほらあな)という言葉にも使用されている字です。そのことからも、物事の奥、見えない先のことを見つめることであると想像しやすいでしょう。

洞察力の使い方

例えば、夏休みに朝顔の観察日記の課題が出されたとします。朝顔の成長を記録するだけでなく、種の仕組みを想像したり、どうして違う色の花が咲くのかについて考えて仮説を立てたりするのに必要なのが洞察力です。

ただ目に見えている部分だけでなく、その奥に何が隠されているのか、奥底にある真意はなんであるのかを見抜くことを洞察と言います。そこには客観性だけではなく、主観や想像力も必要になってきます。

表現方法は「洞察力が鋭い」「洞察力がある」「洞察力を鍛える」

「洞察力が鋭い」「洞察力がある」「洞察力を鍛える」などが、洞察力を使った一般的な言い回しです。

洞察力の類語

洞察力の「洞」という字を使った別の言葉としては、事物の本質などを見抜くことを意味する「洞見」、ほらあなの入り口や、そこに設けられた門を意味する「洞門」、奥深い所にある部屋や寝室を意味する「洞房」などがあります。

観察力の例文

1.観察力を養うために、夏休みは朝顔の観察を行っている。
2.多くの動物を飼育するためには、観察力が必要であると私は思う。
3.美術の時間に絵を描いたら、先生に「観察力が優れているね」と褒められた。
4.自然に対しての観察力があるのか、私の娘は雲を見るだけで雨が降るか予見できる。
5.女性は自分以外の女性に対する観察力がとても優れているような気がする。
6.彼は持ち前の観察力をいかそうと、研究者の道を志したが、家庭の事情で大学進学を諦めざるを得ず、就職してから大学に入学した経緯がある。
7.彼は将来アナウンサーになるべく観察力を鍛えるために、通学途中に目に見えたものをこころのなかで言葉にすることを毎日欠かさず行っていた。
8.彼は海外に飛び出し写真を10万枚撮ることを目標にしているが、それはまさしく自分の観察力を磨く旅に出たと言っても過言ではなかろう。
9.彼は就職活動の自己PRでは自己観察力が高いことを全面に出そうとしているが、なかなかそれに見合うだけにエピソードが見つからないでいる。
10.彼は観察力が鋭い人で、わたしの動作や言動を逐一覚えていて、しかも分析力もあるので何を考えているかも言い当てられてしまった。
11.単に観察力が優れているからといって、いい絵が描けるとは限らないし、ましてや名作になるわけでもないのが、芸術の面白いところだと思う。

この言葉がよく使われる場面としては、物事を注意深く見ることで事実をそのままの形で明らかにすることを表現したい時などが挙げられます。観察力というのは、物事を細かく見る力のことであると考えると分かりやすいでしょう。

観察力で大切なのは、物事の状態をありのままに見つめることです。事実をそのまま注意深く見つめることを観察と表現します。そこに見ている人の主観は必要ありません。客観的に見て、そのままの変化や状態を見ることが観察です。

観察力というのは、物事を客観的に、念入りに見つめる力のことであると覚えておくようにしましょう。何かの研究をするためには、主観を抜いたこの観察力というものが必要不可欠になります。

洞察力の例文

1.彼女の持つ洞察力には、しばしば驚かされる。
2.人間というイキモノについて理解するには洞察力が必要だろう。
3.研究者や文学に関わる者というのは、洞察力が優れている人が多い気がする。
4.探偵業で食べていくには、鋭い洞察力が不可欠です。
5.最近の若い人には洞察力が足りないと祖父が嘆いていた。
6.この男、一見するとただのだらしがないプータローに見えるが、時折眼光をギラつかせ、洞察力が鋭く、こいつはただものではないと感じた。
7.洞察力を鍛えるためにたくさん推理小説を読んで入るものの、結局著者の提示したストーリーをそのまま読むことに終始してしまってたんに娯楽として消費してしまった。
8.あいつは学生に対して一流の研究者になるためには洞察力が必要だと偉そうにいっていたが、言っている人間が万年助手であるのだから呆れるほかない。
9.ふだんは無口な彼女が、以前国語の授業で先生に意見を求められたことがあったのだが、彼女の話すことは無駄がなく、論理的で、その洞察力に驚かされたことがある。
10.家族で一緒にサスペンスドラマをみていると、わたしが見当違いな推理をするものだから、父親からお前は洞察力のかけらもないのかと怒られてしまった。
11.読書せよと大人は急かすが、まず洞察力がないと小説を読むときもその裏を読むことが出来ずに、ただ字面をそのまま追ってわかった気になるだけだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、観察をした上で、更にその本質にあるものや奥底にあるものを見抜く力のことを表現したい時などが挙げられます。洞察というのは、観察を一歩先に進めた行為であると考えると分かりやすいでしょう。

洞察の前には、必ず観察があります。観察をすることでわかったことを、更に掘り下げるのが洞察です。物事をよく見て、そこにある本質や目に見えない部分について見極めることが洞察であり、そういう力を持っていることを「洞察力がある」と言います。

観察というのが、客観性を重視して行われるのに対して、洞察というのは、理論に基づいた主観や想像も必要になるものであると言うことが出来ます。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター