【是非もなし】と【是非に及ばず】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「是非もなし」(読み方:ぜひもなし)と「是非に及ばず」(読み方:ぜひにおよばず)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「是非もなし」と「是非に及ばず」という言葉は、どちらも仕方がないことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「是非もなし」と「是非に及ばず」の違い

「是非もなし」と「是非に及ばず」の意味の違い

「是非もなし」と「是非に及ばず」の違いを分かりやすく言うと、「是非もなし」とはマイナスなイメージでしか使わない、「是非に及ばず」とはプラスとマイナスどちらのイメージでも使えるという違いです。

「是非もなし」と「是非に及ばず」の使い方の違い

一つ目の「是非もなし」を使った分かりやすい例としては、「話し合いばかありに時間を取っていても是非もなし」「これだけ頑張って合格しなかったら是非もなし」「彼女にしつこく頼まれて是非もなしにお金を貸しました」などがあります。

二つ目の「是非に及ばず」を使った分かりやすい例としては、「是非に及ばずここは撤退するしかありません」「台風でフェリーが欠航になったので是非に及ばずここで一泊するしかない」などがあります。

「是非もなし」と「是非に及ばず」の使い分け方

「是非もなし」と「是非に及ばず」はどちらも同じ意味を持つ言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「是非もなし」は仕方がない諦めようというマイナスなイメージでしか使いません。

一方、「是非に及ばず」は仕方がない諦めようというマイナスなイメージだけではなく、「9回裏2アウトだが是非に及ばず全力を尽くす」のように、仕方がないやってやるというプラスのイメージで使うというのが違いになります。

「是非もなし」と「是非に及ばず」の英語表記の違い

「是非もなし」も「是非に及ばず」も英語にすると「have no choice but to」となり、例えば上記の「彼女にしつこく頼まれて是非もなしにお金を貸しました」を英語にすると「Since she was so persistent in asking, I had no choice but to lend her money」となります。

「是非もなし」の意味

「是非もなし」とは

「是非もなし」とは、仕方がないことを意味しています。

「是非もなし」の使い方

「是非もなし」を使った分かりやすい例としては、「先方の依頼なら是非もなし」「社長の意向であるため是非もなし」「新入社員がやったことならば是非もなし」「この状況になってしまったら是非もなし」などがあります。

「是非もなし」は物事の良し悪しを議論し判断することを意味する「是非」に否定を意味する「なし」が合わさり、物事の良し悪しを議論し判断している場合ではないというニュアンスで使われるようになりました。これが広く解釈され、現代では仕方がないという意味で使うのが一般的です。

「是非もなし」の由来

「是非もなし」の由来は、織田信長の発言した「是非も及ばず」という言葉です。戦国時代の武将織田信長が、明智光秀に襲撃された本能寺の変でどうしようもない状況に陥った時に言った言葉が「是非及ばず」になります。

しかし、当時は諦めの意味で言った言葉と言われたいたのですが、現代ではあれこれ言ってる場合ではなく、戦うべきだという前向きな言葉として発言されたという説もでてきており、どちらが正しいかは未だに判明していません。

「是非もなし」の類語

「是非もなし」の類語・類義語としては、そうするよりほかに方法がないことを意味する「止むを得ない」、どうすることもできないことを意味する「仕方がない」などがあります。

「是非に及ばず」の意味

「是非に及ばず」とは

「是非に及ばず」とは、仕方がないことを意味しています。その他にも、逆境を乗り越えるために前向きに行動することの意味も持っています。

「是非に及ばず」の使い方

「告白を断られたら是非に及ばず引き下がるしかありません」「社長がおっしゃるなら是非に及ばず」などの文中で使われている「是非に及ばず」は、「仕方がないこと」の意味で使われています。

一方、「明日の試合は是非に及ばず全力で戦おう」「ついにセンター試験当日だが是非に及ばず頑張ろう」などの文中で使われている「是非に及ばず」は、「逆境を乗り越えるために前向きに行動すること」の意味で使われています。

「是非に及ばず」はプラスのイメージとマイナスのイメージの二つの意味を持つ言葉です。

一つ目の仕方がないこと意味は、仕方がない諦めようというマイナスなイメージで使います。

二つ目の逆境を乗り越えるために前向きに行動することの意味は、仕方がないやってやるというプラスなイメージで使うと覚えておきましょう。

「是非に及ばず」の由来

「是非に及ばず」の由来は織田信長です。戦国時代の武将織田信長が、明智光秀に襲撃された本能寺の変でどうしようもない状況に陥った時に言った言葉が「是非及ばず」になります。

しかし、当時は諦めの意味で言った言葉と言われたいたのですが、現代ではあれこれ言ってる場合ではなく、戦うべきだという前向きな言葉として発言されたという説もでてきており、どちらが正しいかは未だに判明していません。

「是非に及ばず」の類語

「是非に及ばず」の類語・類義語としては、選択肢がないことを意味する「否も応もない」(読み方:いやもおうもない)、選択することができない様子のことを意味する「選択肢がない」などがあります。

「是非もなし」の例文

1.これだけ不祥事を起こせば、次の選挙で再選しなくても是非もなし。
2.退職したくないのが本音だが、会社の方針ともあれば是非もなしだろう。
3.この件に関しては是非もなしと言っているが、本当に解決策はないのだろうか。
4.このまま働かなかったら追い出すと言われたので、是非もなく就活を始めました。
5.この意見をおっしゃったのが、部長とあれば是非もなし。
6.周辺住民の賛成が得られないとなると、高層マンションの建築計画中止については是非もなしだろう。
7.議長は、これ以上の政局混乱を避けるため、強行採決に是非もなしとの考えを明らかにした。
8.これだけあの企業に投資したのだからその分のリターンもなければもはや是非もなしといった心境であった。
9.友達が連帯保証人になってほしいと頼み込まれてしまって、是非もなしにサインしてしまったことがそもそも間違いだった。
10.地主連中に何度も説得を続けていても、是非もなしなのだから、強制執行をやるしかないと腹をくくった。

この言葉がよく使われる場面としては、仕方がないことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文のように、「是非もなし」は仕方がない諦めようというニュアンスで使うのが一般的です。

「是非に及ばず」の例文

1.甲子園で雨天コールドで試合に負けてしまった。是非に及ばず受け入れるしかない。
2.片思いしてる人をデートに誘ったが断られてしまった。是非に及ばず諦めよう。
3.後半ロスタイム1点ビハインドの状況、是非に及ばず何としても同点に追いつくぞ。
4.明日は東大の二次試験の日です。とても緊張するけど是非に及ばず。
5.県大会の3回戦で優勝候補チームと対戦することになった。是非に及ばず全力で挑むつもりだ。
6.相手は地元の有力者の息子なのだから、目をつけられてしまえば是非に及ばず引き下がるしかないだろう。
7.社長がそうおっしゃるなら是非に及ばずといった感じで、結局プロジェクト推進派の意見が通ってしまったわけです。
8.国会が法案を無理やり通そうとしても内閣法制局がノーを突き付ければ是非に及ばず場合によっては廃案となるわけです。
9.あと一問合っていれば受かっていたかもしれないと悔やんでも、不合格には変わりないのだから是非に及ばずである。
10.織田信長が明智光秀に裏切られた時に是非に及ばずという言葉を使ったらしいが、どのような気持ちだったのだろうね。

この言葉がよく使われる場面としては、仕方がないことを表現したい時などが挙げられます。その他にも、逆境を乗り越えるために前向きに行動することを表現したい時にも使います。

例文1と例文2の「是非に及ばず」は仕方がないこと、例文3から例文5の「是非に及ばず」は逆境を乗り越えるために前向きに行動することの意味で使っています。

「是非もなし」と「是非に及ばず」はどちらも仕方がないことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、マイナスなイメージでしか使わないのが「是非もなし」、プラスとマイナスどちらのイメージでも使えるのが「是非に及ばず」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター