今日の買取件数:20件/今月の買取件数:400件/累計買取件数:27,446件

【辞典】と【事典】と【字典】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「じてん」という読み方、似た意味を持つ「辞典」と「事典」と「字典」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「辞典」と「事典」と「字典」という言葉は、どれも分からないことがある時に参照する本を意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




辞典と事典と字典の違い

辞典と事典と字典の意味の違い

辞典と事典と字典の違いを分かりやすく言うと、辞典とは言葉の使い方を解説した書物、事典とは物事を解説した書物、字典とは漢字の書き方を解説した書物を意味しているという違いです。

三つの言葉は同音異義語です。これらに共通する典の字には「物事の道理を司る書物、基本の書」という意味合いがあります。例えば「経典」(読み方:けいてん)は宗教の根本原理の書物で、「原典」(読み方:げんてん)は翻訳をする時の元々の書物です。

辞典と事典と辞典はどれも書物のことですが、近年はインターネットが広まったことにより、オンラインのものも存在するようになっています。

辞典と事典と字典の使い分け方

一つ目の「辞典」とは「言葉を解説した書物」です。辞典の辞は「ことば」という意味を持っているからです。「じてん」は同音異義語が多いので、「言葉典」(読み方:ことばてん)と呼ばれることもあります。

辞典として一般的に知られているものには国語辞典、漢和辞典、英和辞典などがあります。言葉や文字が五十音順やアルファベット順に並べられ、意味や読み方、品詞や語源、派生語や使用例などを記載して解説しているものです。

二つ目の「事典」とは「世の中の物事を解説した書物」です。物事や事柄を解説した本なので事典と言います。しばしば「ことてん」と呼ばれることもあります。

学校で使う用語集や、図書室においてある昆虫図鑑なども事典の一種と考えることが出来ます。また「人名事典」「地名事典」などもあります。

「心理学事典」のように専門的な内容に特化したものもあれば、「百科事典」のように膨大な範囲の物事を収録しているものもあります。辞典は日常用語を重視していますが、事典は学術的な内容を重視し、概念を説明する傾向があります。

事典も五十音順に項目が並んでいることが多いですが、編集の方針によっては分野ごとに並んでいることもあります。分野ごとの場合、巻末に五十音順の索引が設けられているのが普通です。

また百科事典や特に高度な専門的内容の事典の場合、一冊に収まりきらず、分冊にされている場合も散見されます。そのような場合、別冊や別巻という位置づけで、索引だけの本が出版されることも多いです。

なお「経済学事典」や「心理学事典」などが、時として「経済学辞典」「社会学辞典」と表記されることもあります。これは誤字ではなく、編者がその本に込めたニュアンスの違いによります。専門的で大きい本が事典で、初学者向けのハンディサイズの本が辞典です。

つまり、事典と表記された場合には、その分野の細かい概念やどこにどのような問題があるかについて詳細に書かれていて、辞典と表記された場合には、その分野を学ぶ上で必要な基本的な言葉が一通り押さえられています。

三つ目の「字典」とは「文字を解説した書物」です。「文字典」(読み方:もじてん)と呼ばれることもあります。三つの中では、日常生活の中で一番馴染みの薄いものです。

辞典は言葉の使い方を解説したもので、字典は漢字の書き方を解説したものという違いがあります。

辞典は日常生活の中で意味や使い方の分からない言葉を引くもので、字典は書道などで文字を正しく、美しく書くための手本となる書物です。例えば「楷書事典」「筆順辞典」「かな事典」などがあります。

かな事典とは様々な崩し字を載せている本です。例えば「あ」というひらがなに対して、10や20の崩し字が載せられています。日本文学や日本美術などを学ぶ際に必要になる本です。

辞典の意味

辞典とは

辞典とは、言葉の意味や使い方を解説した本を意味しています。

「国語辞典」「英和辞典」「漢和辞典」などがある

国語辞典、英和辞典、漢和辞典などが代表的なものです。

辞典の辞の字は「ことば」という意味を持っています。「じてん」と読む同音異義語が多いので、あえて「言葉典」(読み方:ことばてん)と呼ばれることもあります。

辞典は、言葉や文字が五十音順やアルファベット順に並べられ、一つ一つに対して、意味や読み方、品詞や語源、派生語や使用例などを記載して解説しています。

辞典には、高い網羅率が求められます。全てを解説するためには本の紙の分量が足りないので、解説は必然的に簡素で簡潔なものになります。また詳細に説明してある項目とそうでない項目の差も顕著になります。

そのため辞典はやや読みにくく、分かりにくくなる傾向があります。

辞典の類語

辞典の類語・類義語としては、「辞書」(読み方:じしょ)があります。辞典と辞書は、広い意味では同じ言葉として考えられています。つまり国語辞典や英和辞典は、例えば日常会話の中では辞書と呼ばれることも多いです。

ですが狭義では、辞書とは書物のことではなく、言語や文字、およびその意味や用法などを集積したデータベースのことを意味します。例えばパソコンにはユーザーが言葉や文字を登録する辞書ファイルがありますが、それを辞典と呼ぶことはまずありません。

また「電子辞書」の中には、国語辞書や英和辞書だけでなく、百科事典なども収録されています。

辞典の辞の字を使った別の言葉としては、感謝の念を表したり、非礼をわびる言葉を意味する「謝辞」、教えをさとし、戒めるさせる言葉を意味する「訓示」などがあります。「辞」は書き言葉だけではなく、話し言葉も含めた広い意味での「ことば」を意味します。

事典の意味

事典とは

事典とは、物事や概念などを解説した本を意味しています。言葉だけではなく、世の中の物事や専門的な概念などについて解説した本が事典と呼ばれます。事典の事は「物事」や「事柄」を表しています。

辞典や事典から区別するために、しばしば「ことてん」と呼ばれることもあります。

事典には大小さまざまなものがあります。学校で使う用語集、図書館に置いてある大版の動物図鑑、それから野鳥ハンドブックなども、広い意味では事典と考えることが出来ます。

「経済学事典」「社会学事典」「百科事典」などがある

専門的な内容に特化した「経済学事典」「社会学事典」「宗教学事典」などもあれば、「百科事典」のように膨大な範囲の物事を収録しているものもあります。百科とは「あらゆる科目」という意味です。また「人名事典」や「地名事典」のようなものもあります。

国語辞典などの辞典は日常用語を重視する傾向がありますが、事典は学術的・専門的な内容を重視し、概念や分類を説明する傾向があります。

事典も辞典同様、五十音順に項目が並んでいることが多いですが、分野ごとに並べる編集方針をとることもあります。例えば歴史の用語集は教科書の副読本なので、教科書と同じように時代ごとに分類されている傾向があります。

項目が分野ごとに分けられている場合、巻末に五十音順の索引が設けられているのが普通です。高度な内容の事典になると、一冊では終わらずに分冊されることがありますが、この場合には、別冊や別巻として索引だけの本が出版される場合もあります。

「経済学事典」や「心理学事典」の中には、「経済学辞典」「社会学辞典」と表記されるものもあります。もちろん誤字ではありません。簡単に言うと、専門的で大きい本が事典で、初学者向けのハンディサイズの本が辞典です。

事典と表記された場合には、細かい概念やどこにどのような問題があるかについて詳細に書かれていて、辞典と表記された場合には、その分野を学ぶために最低限必要な知識が一通り書かれている、という傾向があります。

編者が本に込めたニュアンスによって、事典か辞典かが使い分けられています。

事典の類語

事典の類語・類義語としては、ある分野に関するありとあらゆる知識、文献などを収集、整理した書物を意味する「全書」などがあります。

字典の意味

字典とは

字典とは、文字の書き方を解説した本を意味しています。辞典や辞典と区別して呼ぶために「文字典」(読み方:もじてん)と呼ばれることもあります。

字典は三つの中では日常生活の中で一番馴染みの薄いものですが、それもそのはずで、事典は書道のために使われたり、日本文学や日本史、日本美術などの分野で古文書を読解するために使われるものです。

「楷書字典」「筆順字典」「かな字典」などがある

字典は文字の形を解説した本です。例えば「楷書字典」「筆順字典」「かな字典」などがあります。

かな事典には崩し字が列挙されています。例えば「あ」というひらがなに対して、10や20の崩し字が載せられていて、それが五十音ずっと続いていきます。古文書の中には判読出来ない崩し字があることがありますが、その時に参照するのが、かな事典です。

字典は文字の形を解説した本なので、かな字典には意味は載っていません。同じ言葉を使っていても、時代によって意味が異なることもありますので、別途専門的な辞書で意味や使い方を調べる必要がある場合も多いです。

辞典の例文

1.色々な種類の国語辞典があって迷っていたら、学校の先生がおすすめを教えてくれた。
2.小学生に向けた国語辞典は丁寧にニュアンスなどが書かれているものも多く、大人でも勉強になることが多い。
3.辞典を持っていくことが出来ない時には、スマホでインターネット辞典を使う。

この言葉がよく使われる場面としては、言葉の勉強をする時に参照する本を表現したい時などが挙げられます。辞典は学校の勉強で使われるものです。国語や英語などを学ぶ際には、辞典は必携のものです。

日常生活の中では、辞典ではなく辞書と呼ばれることが多いです。「じてん」には類義語が多いので「言葉典」と呼ばれることもありますが、それでも語感が悪いので辞書という言葉が使われる傾向があります。

事典の例文

1.大学に入学してから専門事典で調べものをすることが多くなったが、いつも書いてある内容がちんぷんかんぷんだ。
2.先生が執筆した事典の項目を参考文献に挙げて印象アップを狙ったが失敗した。
3.この度弊社刊行の大百科事典は、第二版出版の運びとなりました。

この言葉がよく使われる場面としては、調べものをすることを表現したい時などが挙げられます。事典を使って調べものをするというのは、勉強の王道です。知識を増やし、物事を洞察する眼を養うことが、事典を使う大きな目的の一つです。

例文2に書かれているようにように、事典では項目ごとに執筆者が異なり、誰がどの項目を担当したのかが明記されている場合も多いです。

事典は取り扱う範囲が広く、とても一人の人間で全てを執筆することが出来ないからです。またそのようにして作られた事典は、改定にも多年の時間を要します。事典で調べものをする際には、こうしたことに思いを馳せてみるのも一興です。

字典の例文

1.本腰を入れて書道を習うつもりなら、字典を一冊持っておくべきだと先生に言われた。
2.小学生の息子向けに、漢字の成り立ちが分かる字典を買った。
3.掛け軸などに崩し字が書かれていることも多いので、かな字典は日本美術を学ぶために必須のものだ。

この言葉がよく使われる場面としては、書道や古文書を専門的に学ぶことを表現したい時などが挙げられます。字典は日常ではあまり馴染みの無いものですが、主に小学校低学年が使う漢字ドリルは初歩的な字典だと言うことも出来ます。

ですが普通、字典と呼ばれるものは専門的な内容を含みます。本格的に書道や習字などをしたり、日本文学や歴史学などで古文書を読んだりする際には必携ですが、逆に言えば、日常的に使われることはほどんどないということです。

ですが少なくとも、辞典と字典の区別だけは覚えておいてください。辞典は言葉や文字の意味や使い方を解説したもので、字典は文字の形や書き方を解説したものです。

この区別を意識することは、言葉には意味と形の二つの側面があるという重要なことに気付くことと繋がっています。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター