今日の買取件数:20件/今月の買取件数:540件/累計買取件数:27,586件

【会敵】と【接敵】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「会敵」(読み方:かいてき)と「接敵」(読み方:せってき)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「会敵」と「接敵」という言葉は、敵と出会うことという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




会敵と接敵の違い

会敵と接敵の意味の違い

会敵と接敵の違いを分かりやすく言うと、会敵は敵の居場所偶然見つけたことを表現する時に使い、接敵は居場所を知っている敵に近づくことを表現する時に使うという違いです。

会敵と接敵の使い方の違い

一つ目の会敵を使った分かりやすい例としては、「敵軍と会敵するとは思ってもみなかった」「実際会敵することとなれば人数が物を言うだろう」「もし予期せぬ地点で会敵したらどうしようかと不安になる」などがあります。

二つ目の接敵を使った分かりやすい例としては、「予想された接敵する地点では結局何も起こらなかった」「接敵を狙って進軍したものの既に拠点を移していたようだ」「接敵されるまで敵が迫ってくることに気が付かなかった」などがあります。

会敵と接敵の使い分け方

会敵の会という漢字は、人々が集まることを意味するだけではなく、偶然その人やその事件などに出くわすことも意味します。そのため、会敵という言葉は、敵に偶然遭遇することを意味します。

一方の接敵は、接という漢字が触れることができるほど近づくことや人と会うことを意味するため、自ら敵に近づいていくことを意味する言葉として使われています。

つまり、会敵と接敵はどちらも敵に近づくことを意味しますが、前者は偶然敵と出くわす場合に使われ、後者は敵陣など居場所を調べ上げたうえで敵へと近づく場合に使われる言葉であるという明確な違いがあります。

会敵と接敵の英語表記の違い

会敵を英語にすると「encounter an enemy」となり、例えば上記の「敵軍と会敵する」を英語にすると「encounter an enemy force」となります。

一方、接敵に該当する英語はにすると「contact」「engage the enemy」「close with the enemy」となり、例えば上記の「接敵する地点」を英語にすると「position that engages an enemy」となります。

会敵の意味

会敵とは

会敵とは、敵を見つけることや出会うことを意味しています。

会敵の読み方

会敵は「かいてき」という読み方をしますが、「えてき」などの別の読み方をすることはできません。

会敵の使い方

会敵を使った分かりやすい例としては、「位置関係をもとに進軍していたが会敵には至らなかった」「敵の軍師や将軍と会敵すれば戦闘になるのは必然だ」「会敵に失敗したこともあり成果を得られないまま引き返すこととなった」などがあります。

その他にも、「会敵を目論んではみたものの天候が悪く上手くいかなかった」「予想される会敵時刻も地点も過ぎており緊張が走る」「会敵と討伐を繰り返して自陣を広げていくゲームは策略が必要なこともあり奥が深い」などがあります。

会敵は軍事用語

1942年に起きた太平洋戦争では「会敵時ハ揚陸ニ拘泥スルコトナク敵撃滅ニ努メヨ」という命令が出されていたことからもわかるように、会敵という言葉は軍事的な用語として使われていました。

今日では、サバイバルゲームやシューティングゲームなどが発展し、多くの人に親しまれていることから、会敵という言葉が使われるようになりましたが、それ以外の日常会話やビジネスシーンなどでは全く使われていません。

会敵の類語

会敵の類語・類義語としては、ある物事に直接対することを意味する「直面」、不意に出会うことを意味する「遭遇」、思いがけなく出会うことを意味する「邂逅」、思いがけないことを意味する「慮外」などがあります。

接敵の意味

接敵とは

接敵とは、敵陣を突き止めて近づくことを意味しています。

接敵の使い方

接敵を使った分かりやすい例としては、「接敵法に関する資料を見て、航空機の操縦テクニックが必要だと感じた」「接敵行動中に気を抜けば命を落としかねない」「彼の計画上、おとりとなる隊は接敵を避けられない」などがあります。

その他にも、「接敵中に回復アイテムを使っておく」「新しく実装された武器は接敵に困らない近距離武器のため初心者に向いている」「準備中に接敵してしまった時は回避行動がまずは優先だ」などがあります。

「接敵法」の意味

上記例文の「接敵法」は、航空隊員が高い高度から敵に近づく「高高度接敵法」と、海面から15m前後の低高度から敵に近づく「低高度接敵法」の二つに分けられます。どちらも、第二次世界大戦期の日本における神風特攻隊の戦術です。

接敵はシューティングゲームをする人が使う

また、接敵という言葉は軍事的な用語として使われることがありますが、今日では敵を撃つことをメインとしたシューティングゲームなどで多く使われており、スマートフォンでも手軽に出来るゲームが増えたことから日常生活で耳にすることも増えました。

しかしながら、競争相手をライバルや敵と言うことこそあれど、直接的に争いを引き起こしに行くことはほとんどないために、ビジネスシーンなどで接敵という言葉は使われていません。

接敵の類語

接敵の類語・類義語としては、出会うことを意味する「遭逢」(読み方:そうほう)、相反する立場の者同士がぶつかり争いになることを意味する「衝突」、敵に向かうことを意味する「対敵」、敵地などに迫ることを意味する「肉薄」などがあります。

会敵の例文

1.会敵するつもりはなかったが、各々が武器を構えた時にはもう両者とも後に引くことはできなかったため、火蓋が切られることとなった。
2.敵情視察が出来ていない状態での会敵は想定しておらず、敵陣の姿を確認した時は焦りを隠せなかったが、まだ気が付かれていないようだった。
3.敵軍がこちらに向かってきているという情報を得たため、軍勢が有利なまま戦うことができるだろう場所で会敵しようと目論んでいる。
4.自陣付近の農村部を襲った敵部隊を探せど会敵できなかったが、別場所で見張りをしていた部隊が捕縛に見事成功したという。
5.会敵予想地点にあたりを付けてから進軍する場合と、ただ進軍する場合とでは隊員全員の心構えが異なるため、最悪の事態を常に想定して動いているようだった。
6.もしここで敵軍と会敵すれば、弾薬が残っていない我が軍は全滅することになるのだからな。絶対に存在を悟られてはならない。
7.謎の電波の出所を元に進軍してみたものの、会敵には至らず、後に近くの施設から電磁波が漏れているだけだと判明した。
8.先週から連続して天候が悪く、敵航空勢力との会敵もないことから、兵士らの士気が下がることを懸念していた。
9.この大規模襲撃に対して最新鋭の戦闘機が使われなかったのは咄嗟の会敵だったため、準備が間に合わなかったためであった。
10.あいにく攻撃隊は敵軍と会敵できず、そのまま引き返すも、別の部隊では会敵し、攻撃隊は応援に駆け付けることになった。

この言葉がよく使われる場面としては、敵を見つけることや出会うことを意味する時などが挙げられます。

どの例文の会敵も、相手の居場所や陣地を知らないままに軍を進めており、偶然敵と出会う可能性があることから、接敵という言葉に置き換えて使うことはできません。

接敵の例文

1.敵の陣営にそのまま正面から接敵するのは得策ではないと判断したのか、正面からは少人数で構成された部隊が攻め入り、その間に裏手から攻め入る作戦が打ち立てられた。
2.未だに敵兵さえ目にしないが、最前線に立つ者たちは接敵機動を常に視野に入れて行動している。
3.接敵の末に敵を討つことに成功したものの、援軍がやってきたためにこちらが返り討ちにあってしまった。
4.そのゲームをプレイする機種によっては映し出される画面範囲が異なるため、突然接敵されて驚くことも少なくない。
5.物資が底をつきそうな時に接敵し続けるのは不利だと誰もが考えていたため、近くの拠点へと一度戻って態勢を整えることが決定された。
6.我々は存在を知られていないと思い、そこで休息をとっており、敵に接敵されていることにまったく気づかなかったのだ。
7.あの部隊は敵に隠密に接敵することを得意としていたので、つぎつぎと敵の部隊は殲滅していったのだった。
8.彼は当時、夜間戦闘機の接敵レーダーの開発を任されており、すべて極秘裏に行われていたので、同僚も家族も知らなかったと言う。
9.サバイバルゲームのワークショップでは、接敵時には弱気になったりせずにあくまで強気に冷静にと教わりました。
10.我々には武器などの装備が足りなかったので、接敵行動中はあくまで隠密で敵に奇襲をかける作戦を採用した。

この言葉がよく使われる場面としては、敵に近づくことを意味する時などが挙げられます。

例文2の「接敵機動」とは、敵の位置を知り、その敵に接近して攻撃を加えるまでの展開行動を意味する言葉で、「接敵運動」とも言われています。

会敵と接敵どちらを使うか迷った場合は、敵の居場所偶然見つけたことを表す場合には「会敵」を、居場所を知っている敵に近づくことを表す場合は「接敵」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター