似た意味を持つ「審美眼」(読み方:しんびがん)と「鑑賞眼」(読み方:かんしょうがん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「審美眼」と「鑑賞眼」という言葉は、どちらも価値を見極める能力を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
審美眼と鑑賞眼の違い
審美眼と鑑賞眼の意味の違い
審美眼と鑑賞眼の違いを分かりやすく言うと、審美眼とは美を見極める能力、鑑賞眼とは芸術を味わう能力という違いです。
審美眼と鑑賞眼の使い方の違い
一つ目の審美眼を使った分かりやすい例としては、「彼女はジュエリーに対する審美眼がある」「父は確かな審美眼の持ち主です」「本質を見抜くために審美眼を磨く」「審美眼のある人に向いている職業は何ですか」などがあります。
二つ目の鑑賞眼を使った分かりやすい例としては、「優れた鑑賞眼を持つ人物に出会った」「秀でた作品に触れて鑑賞眼を養う」「伝統美の鑑賞眼を磨く」「美術に対して優れた鑑賞眼を持っている」などがあります。
審美眼と鑑賞眼の使い分け方
審美眼と鑑賞眼という言葉は、どちらも物事の本質や奥底にあるものを見抜く能力を表しますが、意味や使い方には違いがあります。
審美眼とは、美を見分けることができる能力を意味します。審美眼の「審」は、「審査」や「審判」に使われているように、よしあしをはっきりと見分けることを表す漢字です。「審美眼の持ち主」とは、美しいものや綺麗なものの価値を見極める能力を持っている人を表しています。
鑑賞眼とは、芸術作品を深く味わい、含意や真価を理解できる能力を意味します。絵画や古美術などの芸術作品に対して使われる言葉であり、自然の美しさや学問の真価などを表現することはありません。
つまり、審美眼は美しさの価値にフォーカスした表現ですが、鑑賞眼は芸術作品の価値に着目した表現です。また、鑑賞眼という言葉は、審美眼に比べると用いられる分野は限定的になります。これらが、審美眼と鑑賞眼という言葉の明確な違いになります。
審美眼と鑑賞眼の英語表記の違い
審美眼を英語にすると「a sense of beauty」「eye for the beautiful」「appreciation」となり、例えば上記の「審美眼がある」を英語にすると「have an eye for the beautiful」となります。
一方、鑑賞眼を英語にすると「an eye for art」「ability to appreciate art」となり、例えば上記の「優れた鑑賞眼」を英語にすると「fine appreciation」となります。
審美眼の意味
審美眼とは
審美眼とは、美を的確に見極める能力を意味しています。
表現方法は「審美眼がある」「審美眼がない」「審美眼を養う」
「審美眼がある」「審美眼がない」「審美眼を養う」などが、審美眼を使った一般的な言い回しです。
審美眼の使い方
審美眼を使った分かりやすい例としては、「審美眼を磨くことで物や人を見る目が養われます」「審美眼を持つ人にふさわしい仕事は何ですか」「手相で審美眼とスピリチュアルな能力があると診断された」などがあります。
その他にも、「審美眼を養う方法はありますか」「英語の先生は鋭い審美眼の持ち主です」「審美眼のあるビジネスマンになりたい」「心理テストによると私は優れた審美眼をもっているようだ」などがあります。
審美眼という言葉の「審美」は、自然や美術などのもつ本当の美しさを的確に見極めることです。物事を洞察する能力を表す「眼」と結びつき、審美眼とは、美を見分けることのできる眼力や、美を識別する眼識を意味します。
審美眼は、表面的な美しさだけでなく、物の良し悪しや真偽を見分ける能力を表す言葉です。そのような能力について「審美眼がある」「審美眼がない」などと表現します。
審美眼の類語
審美眼の類語・類義語としては、物事のよしあしや真偽などを見分ける能力を意味する「眼識」、物事の真偽や優劣を見分ける力を意味する「見る目」、物事の違いをはっきりと見分けることを意味する「弁別」、よく調べて種類や性質のよしあしなどを見分けることを意味する「鑑別」などがあります。
鑑賞眼の意味
鑑賞眼とは
鑑賞眼とは、芸術作品を味わい、その真価を見極める能力を意味しています。
鑑賞眼の読み方
鑑賞眼の読み方は「かんしょうがん」です。誤って「かんしょうげん」「かんしょうめ」などと読まないようにしましょう。
鑑賞眼の使い方
鑑賞眼を使った分かりやすい例としては、「古美術商は立派な鑑賞眼を持っている」「英語圏では鑑賞眼をとても大事にしています」「骨董美術の基礎知識を学びながら鑑賞眼を養う」「名画をみて鑑賞眼を鍛える」などがあります。
その他にも、「たくさんの芸術に触れて鑑賞眼を養う」「西洋絵画を勉強していくうちに鑑賞眼が磨かれました」「鑑賞眼で舞台芸術のメッセージを受け取る」「優れた鑑賞眼は人生を豊かにします」そうなどがあります。
鑑賞眼とは、芸術作品を深く味わい、その価値などを感じ取る能力のことです。美術や舞台などの芸術作品を味わい楽しむことが出来る人のことを、「鑑賞眼がある」「鑑賞眼を持つ」「鑑賞眼の持ち主」などと表現します。
鑑賞眼の類語
鑑賞眼の類語・類義語としては、物事の本質を鋭く見抜く力を意味する「慧眼」、物事を観察して奥底にあるものを見抜くことを意味する「洞察」、真実の姿を見抜く鋭い心の働きを意味する「心眼」、書画などの真偽や良否について鑑定することを意味する「目利き」などがあります。
審美眼の例文
この言葉がよく使われる場面としては、 美を見分けることのできる眼力、美を識別する眼識を表現したい時などが挙げられます。
例文1にある「審美眼を養う」とは、美を識別する能力を高めることを意味します。「養う」は、力や習慣を次第につくり上げることです。例文2の「審美眼を磨く」とは、努力して美を見抜く能力を高めることを意味します。「磨く」は、努力して学問や芸を上達させることです。
鑑賞眼の例文
この言葉がよく使われる場面としては、芸術作品、特に、古美術などを鑑賞する能力を表現したい時などが挙げられます。
例文1の「鑑賞眼を鍛える」とは、芸術の良さを理解する能力を向上させることを意味します。例文3の「鑑賞眼」は、産経新聞の連載記事のタイトルであり、上演された舞台に関する批評や評論について書かれています。
審美眼と鑑賞眼という言葉は、どちらも「価値を見抜く力」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、美を見極める能力を表現したい時は「審美眼」を、芸術を味わう能力を表現したい時は「鑑賞眼」を使うようにしましょう。