今日の買取件数:20件/今月の買取件数:480件/累計買取件数:27,526件

【利子】と【利息】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「利子」(読み方:りし)と「利息」(読み方:りそく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「利子」と「利息」という言葉は、お金を借りた対価として支払う金銭という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




利子と利息の違い

利子と利息の意味の違い

利子と利息の違いを分かりやすく言うと、利子はお金を貸す側が使い、利息はお金を借りる側が使うという違いです。

利子と利息の使い方の違い

一つ目の利子を使った分かりやすい例としては、「利子を加えた借金を計算する勇気がない」「無利子銀行を試みた国もあった」「利子が経済状況によって左右されるようになったのは資本主義社会が根付いたころだ」などがあります。

二つ目の利息を使った分かりやすい例としては、「高い利息が付いてしまったと嘆いていた」「気が付いたら利息で生活ができるほどになっていた」「経済が少しばかり不安定となったことで利息が引き下げられた」などがあります。

利子と利息の使い分け方

利子と利息のどちらの言葉も、金銭を借りる側が貸す側に対して支払う報酬を指す言葉で、意味も使い方もほとんど同じです。

利子は、「利子を加えた借金」などのように、借りた金額に更にいくらか上乗せして返済する場合に使われています。

一方の利息は、上記例文の「利息で生活ができる」などのように、貸したお金が返ってくるときに借りる側が多めに支払うことで利益を得る場合に使うことができます。

つまり、利子も利息も同じ意味の言葉ですが、強いて違いを挙げるのであれば、前者はお金を貸したり、預けたことで支払われる報酬を指し、後者はお金を借りる側が支払う借金を指すという区別がされていることがあります。

また、普通銀行などでは利息、ゆうちょ銀行では利子という言葉が使われているという区別があったり、法律用語としては利息を使い、日常会話においておまけの意味で使われている場合には利子が使われることが多いなどの差異もあります。

利子と利息の英語表記の違い

利子も利息も英語にすると「interest」となり、例えば上記の「利子を加えた借金」を英語にすると「the debt plus interest」となり、例えば上記の「高い利息」を英語にすると「high interest」となります。

利子の意味

利子とは

利子とは、資金を一定期間貸し付けることに対して借り手が支払う金銭を意味しています。

利子の読み方

利子は「りし」という読み方をしますが、人の名前などに使って「りこ」と読む場合もあります。

表現方法は「利子をつける」「利子がつく」「利子が高い銀行」

「利子をつける」「利子がつく」「利子が高い銀行」などが、利子を使った一般的な言い回しです。

利子の使い方

利子を使った分かりやすい例としては、「米の収穫の後にする神へのお礼は利子米をつけて返さなければならなかった」「提示された利子が大きく交渉をする他なかった」「実物利子をきちんとお支払いして完済という扱いになった」などがあります。

その他にも、「銀行にお金を預けたことで利子が発生したのを見て得した気分になった」「利子収入で生活するという考えは甘かったのかもしれない」「無利子で貸付が行われて設備の更新が図られた」などがあります。

利子の由来

利子の子は、子どもを意味しますが、中国の『史記』に由来して利息の息という漢字が息子や男の子を意味していることから、子という漢字に変えられて「利子」が使われるようになったと言われています。

「実物利子」の意味

上記例文の「実物利子」とは、金銭ではなく実物を対価とした利子を指す言葉で、貨幣が存在しない時代などは米の貸し借りなどで多く使われていました。その場合の利子は「利子米」となります。今日では金銭を対価とする貨幣利子や金利が一般的です。

利子の対義語

利子の対義語・反対語としては、貸し借りしたもとの金銭を意味する「元金」があります。

利子の類語

利子の類語・類義語としては、儲けを意味する「利潤」、得になることを意味する「利益」、元金に対する利息の割合を意味する「利率」があります。

利息の意味

利息とは

利息とは、貸借される資金の使用料を意味しています。

利息の読み方

利息は「りそく」という読み方をしますが、「りいき」などの読み方をすることはできません。

表現方法は「利息を減らす」「利息が増える」「利息を払いすぎている」

「利息を減らす」「利息が増える」「利息を払いすぎている」などが、利息を使った一般的な言い回しです。

利息の使い方

利息を使った分かりやすい例としては、「ようやく利息込みの借金を返済することができた」「利息としてきちんと支払って貰うまでは貸し一つです」「利息が増えに増えて多額のものとなっていた」などがあります。

その他にも、「高利貸しは審査が甘いからといって軽率に使っていい利息ではない」「別途利息が発生すると書類に記載されていた」「かつてヨーロッパでは贖宥状を利息と借金の返済に役立てるために販売していた」などがあります。

利息の由来

この言葉は中国の『史記』に登場する「息は利の如し」という表現が由来となったものです。息は息子を意味する漢字として使われていますが、女の子よりも男の子の方が利益になるという意味として利息という言葉が生まれました。

「高利貸し」の意味

また、上記例文の「高利貸し」とは、高い利息を設定して融資を行うことやその業者を指す言葉です。連帯保証人が不要であったりと、銀行などとは異なり簡単にお金を借りることができます。

利息の対義語

利息の対義語・反対語としては、収益を生み、もとになる財産を意味する「元本」(読み方:がんぽん)があります。

利息の類語

利息の類語・類義語としては、資金の貸借料を意味する「金利」、金銭を借りた側が貸し手に対して返さなければならない義務を意味する「債務」があります。

利子の例文

1.新約聖書の教えとしては、利子などを考えずに無償で貸すべきだという教えがあったことから、中世キリスト世界では重要視されていた。
2.利子率をしっかりと確認しておかなければ後々後悔するのは自分であるため、毎日動向を探っている。
3.利子補給のおかげで無利子でお金を借りることができたが、返済までにしっかりと事業を建て直さなければと焦りそうになる。
4.施設整備などに必要な金銭の融資を考える際、一部利子を補給してもらえる話を聞いて、制度説明に目を通した後に申請を行った。
5.一括で返済する場合は無利子だが、複数回に分けて返済を行う場合は利子がつくことが多いため、基本的に一括で購入することが多い。
6.政府は新型コロナウイルスによる中小企業向けの資金繰り支援として当分の間、無利子・無担保融資を継続すると発表した。
7.我が国の奨学金制度は返済不要なもの、無利子のもの、有利子のものと分けられるが、特に返済不要のものは要件が厳しめである。
8.叔父がまたカネの無心に来たが、浪費癖が酷く、高い利子をつけたところで返してもらえるかどうかも分からない。
9.今まで会社は莫大な赤字を抱えているが、相変わらずどんぶり勘定で、借金の利子までちゃんと計算もしたことがなかった。
10.学生時代に借りていた奨学金が三桁くらい残っていたのだが、毎月利子を払うのも煩わしいと思い、一括返済することにしました。

この言葉がよく使われる場面としては、資金を一定期間貸し付けることに対して借り手が支払う金銭などが挙げられます。

例文2の「利子率」は、元金に対する利子の割合を意味する言葉で、利率とも呼ばれています。

また、例文3の「利子補給」とは、国家的な産業などに対して低利もしくは無利子でお金を貸せるように、国や地方公共団体が金融機関に給付を行うことを意味する言葉です。

利息の例文

1.今月は過払い利息が戻ってくるため、少しばかり浮かれており、家族で美味しいものを食べようと高らかに宣言してきた。
2.法外な利息を要求する、いわゆる闇金と呼ばれる人たちも多く、そういった人たちを登場させるドラマやマンガなどもいくつかある。
3.ポイントを預けて利息をポイントで得るサービスもあるらしく、実際の金銭の定額預金よりも気軽そうだと感じた。
4.日割りで計算される借入利息のシミュレーションを一度して、冷静に判断する必要があるだろう。
5.店舗によっては利息が異なることもあるため、必ず対象の店舗を確認してからご相談くださいとホームページに記載されていた。
6.住宅ローンの利息が跳ね上がってしまったことで、当初家族が想定していた人生プランに大幅な修正を迫られることになりました。
7.住宅ローンを組むにしても利息が1000万弱で、引っ越し費用やその他諸々を計算すると、ざっと35年ローンで毎月20万かかる計算になるな。
8.投資によって生まれた利息だけで暮らせて行けたらと思うが、そもそもまとまったお金もないので夢のまた夢の話である。
9.たしかに高利貸しは審査は甘いですが、利息は銀行よりもかなり高いので、気軽に借りれるようなところではありません。
10.ネット銀行の口座をつくると、5万円まで1年間無利息で借りることができますし、振込手数料を月20回無料で利用できます。

この言葉がよく使われる場面としては、貸借される資金の使用料などが挙げられます。

例文1の「過払い利息」とは、融資を受けた人が業者に対して支払いすぎた利息を指す言葉で、「過払い金」とも呼ばれています。

利子と利息は、どちらも「お金を借りた対価として支払う金銭」を表します。どちらを使うか迷った場合は、お金を貸すことで支払われる報酬を表す場合は「利子」を、お金を借りる側が支払う借金を表す場合は「利息」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター