似た意味を持つ「リテラシー」と「コンピテンシー」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「リテラシー」と「コンピテンシー」という言葉は、「知識や能力」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
リテラシーとコンピテンシーの違い
リテラシーとコンピテンシーの意味の違い
リテラシーとコンピテンシーの違いを分かりやすく言うと、リテラシーは見聞きしたものを活用する能力を表現する時に使い、コンピテンシーは経験を基にした理想とされる能力を表現する時に使うという違いです。
リテラシーとコンピテンシーの使い方の違い
一つ目のリテラシーを使った分かりやすい例としては、「コンピューターリテラシーは今日多くの人が身に付けている」「情報リテラシーを学ぶのは家庭でもできることだ」「リテラシーは様々な分野に設定されている」などがあります。
二つ目のコンピテンシーを使った分かりやすい例としては、「コンピテンシーの向上を目指した研修が開催される」「コンピテンシーに基づいて新しい人材教育が推し進められる」「コンピテンシーを高めるためにするべきことをまとめた」などがあります。
リテラシーとコンピテンシーの使い分け方
リテラシーとコンピテンシーはどちらも、知識や能力を意味する言葉ですが使い方が若干異なります。
リテラシーは、読み書きの能力を意味する言葉で、この意味が転じて情報や知識などを応用させる能力を表現するようになりました。
コンピテンシーは、高い評価を出すための知識や技能、思考といった行動特性を指す言葉です。共通点を見出すことで人材育成に大きく役立っています。
つまり、リテラシーはこれから取り入れる情報の活用能力を指し、コンピテンシーは過去の実績などを参考として理想とされる能力を指します。前者は過去の経験などが参考にされることもありますが、コンピテンシーは未来の出来事を含むことはありません。
リテラシーとコンピテンシーの英語表記の違い
リテラシーを英語にすると「literacy」となり、例えば上記の「コンピューターリテラシー」を英語にすると「computer literacy」となります。
一方、コンピテンシーを英語にすると「competency」となり、例えば上記の「コンピテンシーの向上」を英語にすると「enhanced competency」となります。
リテラシーの意味
リテラシーとは
リテラシーとは、文章の読み書き能力を意味しています。
その他にも、特定の分野に関する知識や能力や応用力も意味します。
表現方法は「リテラシーが低い」「リテラシーが高い」「リテラシーを高める」
「リテラシーが低い」「リテラシーが高い」「リテラシーを高める」などが、リテラシーを使った一般的な言い回しです。
リテラシーの使い方
「日本人のリテラシーに関しては識字率を見れば一目瞭然だ」「リテラシーの教育は幼児の頃から始めている人もいるかもしれない」「病に伏した時の自分はリテラシーが低い」などの文中で使われているリテラシーは、「読み書き能力」の意味で使われています。
一方、「コンピューターリテラシーが低い自分がパソコンを使いこなせるはずがなかった」「子どもたちには情報リテラシーに関して学んでもらいたい」などの文中で使われているリテラシーは、「活用する能力」の意味で使われています。
リテラシーは英語で「literacy」と表記され、識字能力を意味し、読み書きできる状態や教養のある様子を指す「literate」から派生した言葉です。
世界の平均識字率がおよそ8割あることから、リテラシーという言葉だけで使われるのではなく今日では他の言葉と併用されることが多くなり、単なる読み書きを意味する言葉ではなくなりました。
「コンピューターリテラシー」の意味
例えば、上記例文の「コンピューターリテラシー」はコンピューターに関する知識や応用する能力を指し、「情報リテラシー」は情報を使いこなす能力を指すなど、必要な情報や知識などを集め、それらを活用する能力に対しても使われています。
リテラシーの対義語
リテラシーの対義語・反対語としては、学問や知識のないことを意味する「無学」、教育を受けていないことを意味する「無教育」があります。
リテラシーの類語
リテラシーの類語・類義語としては、文字の読み書きができることを意味する「識字」があります。
コンピテンシーの意味
コンピテンシーとは
コンピテンシーとは、結果を出すための知識技能や価値観などの特性を意味しています。
表現方法は「コンピテンシーを高める」「コンピテンシーを身につける」
「コンピテンシーを高める」「コンピテンシーを身につける」などが、コンピテンシーを使った一般的な言い回しです。
コンピテンシーの使い方
コンピテンシーを使った分かりやすい例としては、「コンピテンシーモデルは毎年少しずつ変化し続けている」「彼女のコンピテンシーを見習うべきと尊敬している」「コンピテンシーを活用することで人材育成に役に立つ」などがあります。
その他にも、「コンピテンシー評価のために基準に合わせてその他を疎かにするわけにはいかない」「コンピテンシーが高い人たちに囲まれて自分もやる気が出た」「コンピテンシーの選定をすることはメリットにもデメリットにもなる」などがあります。
コンピテンシーは英語で「competency」と表記され、適格性を意味し、能力や適正、言語能力を意味する「competence」から派生した言葉です。日本語では「コンピタンシー」とも言われています。
「コンピテンシーモデル」の意味
上記例文の「コンピテンシーモデル」とは、実際に好成績を収める優秀な人たちの共通点などを分析し整理した理想的な人材像を指す言葉です。参考にする複数人の行動やそれに伴う思考などをまとめ上げて掲げることで、目指すものが定まります。
「コンピテンシー評価」の意味
また、上記例文の「コンピテンシー評価」とは、コンピテンシーモデルなどをもとに評価段階などその他基準を定めた上で人事評価を行う方法を指す言葉です。
コンピテンシーの対義語
コンピテンシーの対義語・反対語としては、能力がないことや才能がないことを意味する「無能」、権力や勢力の弱いことを意味する「非力」があります。
コンピテンシーの類語
コンピテンシーの類語・類義語としては、才能があることを意味する「有能」、普通ではできないようなことをやってのける手腕の持ち主を意味する「凄腕」、巧みに物事を成す能力や技術を意味する「腕前」などがあります。
リテラシーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、文章の読み書き能力などが挙げられます。
今日では例文3から例文5までのリテラシーのように、知識や技術などを応用する能力を意味する言葉として使われていることがほとんどです。
また、例文3の「メディアリテラシー」とは、新聞やテレビなど、メディアが伝える情報を理解して活用する能力を指す言葉です。
コンピテンシーの例文
この言葉がよく使われる場面としては、結果を出すための知識技能や価値観などの特性などが挙げられます。
例文1の「キャリアコンピテンシー」とは、キャリア形成のための行動や思考、それらを実現させる能力を指す言葉です。
また、例文5の「キー・コンピテンシー」とは、得た知識、情報や技術などを活用する能力や、社会におけるコミュニケーション能力、人生設計など自律的な行動能力と定義され、大別される能力を指す言葉です。
リテラシーとコンピテンシーは、どちらも「知識や能力」を表します。
どちらを使うか迷った場合は、見聞きしたものを活用する能力を表す場合は「リテラシー」を、経験を基にした理想とされる能力を表す場合は「コンピテンシー」を使うと覚えておけば間違いありません。