【記入】と【記載】と【記述】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「記入」(読み方:きにゅう)と「記載」(読み方:きさい)と「記述」(読み方:きじゅつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「記入」と「記載」と「記述」という言葉は、書くという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




記入と記載と記述の違い

記入と記載と記述の意味の違い

記入と記載と記述の違いを分かりやすく言うと、記入は所定欄に文字や数字を書くことを表現する時に使い、記載は書類や書物などに書いて載せることを表現する時に使い、記述は文章にして書き記すことを表現する時に使うという違いです。

記入と記載と記述の使い分け方

記入の入には、いれるという意味があります。そのため、文字や数字を定められた枠の中に収めて書くという意味になります。また、三つの言葉の中で、唯一マークシートに対しても使うことが出来る言葉です。

記載の載には、書物などに記すという意味があります。そのため、書くことよりも書いたものを書物などにまとめ、大勢の人の目に触れさせることに重きを置いている言葉になります。

記述の述には、客観的な考えや意見などを文章で表すという意味があります。そのため、文字や数字だけではなく文章として書き残すという意味が強い言葉になります。これらが記入、記載、記述の明確な違いです。

記入の意味

記入とは

記入とは、所定の用紙などに書き入れることを意味しています。

表現方法は「記入する」「ご記入ください」「ご記入いただき」

「記入する」「ご記入ください」「ご記入いただき」「記入した」などが、記入を使った一般的な言い回しです。

記入の使い方

記入を使った分かりやすい例としては、「名前を記入するときにいつも個人情報が漏れないか心配になる」「ご記入いただきありがとうございます」「ご記入いただきますようお願い申し上げます」「記入したのでメールにPDFファイルとして添付しお送りしますね」などがあります。

「記入漏れ」の意味

記入を使った表現として「記入漏れ」があります。書類など決められた枠の中に書く必要があるものが書かれていないこと、抜け落ちていることを意味する言葉です。

「記入洩れ」は常用外漢字

「記入洩れ」も同じ意味で使われますが、「洩」という漢字は常用漢字ではないため公文書などで使われることはありません。

記入の類語

記入の類語・類義語としては、物事を書き記しておくことや書いたものを意味する「記録」、書き記すことやその書いたものを意味する「筆録」、くわしく記録することやその記録を意味する「詳録」などがあります。

記入の入の字を使った別の言葉としては、手に入ることや手に入れることを意味する「入手」、中に差し入れることを意味する「挿入」、物を投げ入れることを意味する「投入」、品物や金銭を納めることを意味する「納入」などがあります。

記載の意味

記載とは

記載とは、書類や書物などに書いて記すことを意味しています。

表現方法は「記載されている」「記載ください」「記載の通り」

「記載されている」「記載ください」「記載の通り」「記載がある」「記載がない」などが、記載を使った一般的な言い回しです。

記載の使い方

記載を使った分かりやすい例としては、「記載されている内容をご確認のうえご退会をお願いいたします」「別紙記載の通り終わりましたらご自身で返却をお願いいたします」「複数の異なる内容の記載があるので非常に分かりにくい」「この商品の取り扱い方法の記載がどこにもない」などがあります。

記載を使った言葉として「記載論文」「記載文学」があります。

「記載論文」の意味

一つ目の「記載論文」とは、ある生物の分類を定義するときに、生物の形質を言葉、図や写真などで記述した論文を意味する言葉です。新しい分類群であった場合は、論文を発表すると新分類群として認められるようになります。

「記載文学」の意味

二つ目の「記載文学」とは、文字で書き記された文学を意味する言葉です。文字に書き記されるのではなく、人々の口から口へと語り継がれてきた文学を口承文学(読み方:こうしょうぶんがく)と言い、神話や伝説、ことわざにも見られる文学です。

この口承文学を材料に書かれた記載文学として『古事記』『風土記』『宇治拾遺物語』などが挙げられます。

記載の類語

記載の類語・類義語としては、取り上げて記録することを意味する「採録」、文章にして新聞などに載せることを意味する「登載」、広く世間に発表することを意味する「公表」、書きとどめておくことを意味する「留書」(読み方:とめがき)などがあります。

記載の載の字を使った別の言葉としては、新聞や雑誌などに文章や写真などを載せることを意味する「掲載」、新聞や雑誌などに掲載されていることを意味する「所載」、小説などを新聞や雑誌などに続き物として掲載することを意味する「連載」などがあります。

記述の意味

記述とは

記述とは、文章にして書きしるすことや、書きしるしたものを意味しています。

表現方法は「記述する」「記述されている」「記述ミス」

「記述する」「記述されている」「記述ミス」などが、記述を使った一般的な言い回しです。

記述の使い方

記述を使った分かりやすい例としては、「こちらの詳細はこのページの後半に記述されています」「アルファベットの小文字と大文字をしっかり確認して記述しないと間違えてしまう」「会社のホームページを作成した際のソースコードの記述ミスがあまりにも多すぎる」などがあります。

記述を使った言葉として、「記述統計」「記述言語学」があります。

「記述統計」の意味

一つ目の「記述統計」とは、集めたデータの統計量を計算して分布を明らかにすることで、データの示す傾向や性質を知ることを意味する言葉です。パーセントの形で表に表すなどすることで、集めた結果の共通点や傾向を見出すことができます。

「記述言語学」の意味

二つ目の「記述言語学」とは、ある言語の一時期における状態を観察、分析して、ありのままを記述しようとする学問を意味する言葉です。

例えば、少数民族の間でのみ使われている言語が多くあります。少数民族の人たちは働くために、英語のような大多数が使っている言語を身に付けていますが、少数民族言語は話されることがなくなれば消滅してしまいます。

そこで、その民族が身に付けている別の言語を媒介として、その民族の言語を調査して記録として残します。この研究が記述言語学です。

記述の類語

記述の類語・類義語としては、ある事柄がよくわかるように述べることを意味する「説明」、物事のありさまや考えなどを描き出すことを意味する「描出」、景色や事物のありさまを見たままに写し取ることを意味する「写生」などがあります。

記述の述の字を使った別の言葉としては、過去の出来事などを述べることを意味する「述懐」、先人の言説を伝え述べることを意味する「述作」、物事について順を追って述べることを意味する「叙述」、書物を書き表すことを意味する「著述」などがあります。

記入の例文

1.お忙しいところ恐縮ですが、所定欄に必要事項をご記入くださいますようお願い致します。
2.学生向けアンケートの記入項目は任意にすると大体が空欄であるため、必須と書いておけば皆しっかり書いてくれる。
3.受験に必要な書類を提出したが、当日の詳しい案内が来ないため、記入に不備があったのではないかと不安である。
4.この申請用紙は作りが良くない。記入例を見てもわからない所が多すぎる。
5.予想より試験の問題数が多く、回答用紙に記入を終えるだけで精一杯だった。
6.しっかりと解答用紙の下の欄に学年と名前を記入してくださいと言われたのにも関わらず記入をするのを忘れてしまい、点数は0点になってしまった。
7.内容が複雑な申請書などに記入をすることは特に高齢者にとって分かりにくく負担になるので、どこにどのように記入をすればよいか示した記入例を示すことが望ましい。

この言葉がよく使われる場面としては、定められた枠の中に書き込むことを意味する時などが挙げられます。

例文1の「ご記入くださいますよう」という表現はビジネスメールなどで使われ、「ご記入いただきますよう」という表現にも言い換えることができます。

記載の例文

1.ネットショッピングで購入したものを確認すると、ホームページに記載されているサイズと違うものが届いた。
2.先日作成したパンフレットの草案にご不審な点や記載漏れがありましたらご連絡頂けると幸いです。
3.一部記載に誤りがございましたため、ここに訂正し、お詫び申し上げます。
4.ホームページをリニューアルした翌日、早速記載ミスが見つかり慌てて修正した。
5.プロフィールに記載された数字を入れてコメントを求めるのが、フリマアプリで見られる独自ルールのひとつである。
6.文字で伝えられる記載文学は口で伝えられる口承文学よりも、伝えられる際の誤認識が生まれにくいため後世の人はより元に近いものを読むことができる。
7.住民票記載事項証明書は、住民票の全ての内容ではなく申請者が求めたものだけを記載してもらうことができるので会社から特定の情報のみの提出を求められたときに便利である。

この言葉がよく使われる場面としては、雑誌や新聞などの書物に載せるために書くことを意味する時などが挙げられます。

例文2の「記載漏れ」とは、雑誌や新聞などに掲載されている中で書き記すべきものが抜けていることを意味するです。

例文3は、何かに掲載したものの表記が誤っている場合に、別紙で知らせたり、メールで一報入れる際に使うフレーズです。間違っている箇所が一文全てなどであれば「記述」を置き換えて使うこともできますが、「記入」は置き換えて使うことができません。

記述の例文

1.記述式問題がどうしても苦手であるため、基本用語を覚えた後は原因と結果を結びつけることができるようにした。
2.先日調査した時に見聞きした内容からわかることを記述しておこうと思う。
3.歴史的な遺物に残された記述は、未だに読めない文字で書かれているものもあり、研究が進められている。
4.マークシート方式では採点は100%公平だが、記述問題の採点は基準に曖昧さがあるのが問題だ。
5.試験の記述問題で〇〇字までで書きなさいと言われたような場合には、少な過ぎるのも採点者に悪印象を与えるので〇〇字の9割程度は書いた方がいい。
6.記述力を鍛えるためには日頃から一定量の文章を書くのがよいということを聞いたので新聞の一面記事の要約をしようと決意したが、三日坊主で終わってしまった。
7.選択肢式の模試では良い結果を残せるのに記述式の模試ではあまり良い結果を残せないというような場合には、学習内容について本質的な理解ができていない可能性があるので注意したい。

この言葉がよく使われる場面としては、客観的な意見や考えを文章にして書くことを意味する時などが挙げられます。

上の例文で使われている「記述」は、どれも客観的であることが前提であるため「記入」や「記載」に置き換えて使うことはできません。

記入と記載と記述どれを使うか迷った場合は、定められた場所に書き入れることを表す場合には「記入」を、書物などに載せるために書くことを表す場合は「記載」を、客観的な文章を書くことを表す場合は「記述」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター