似た意味を持つ「プロパー社員」(読み方:ぷろぱーしゃいん)と「中途社員」(読み方:ちゅうとしゃいん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「プロパー社員」と「中途社員」という言葉は、どちらも会社員のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「プロパー社員」と「中途社員」の違い
「プロパー社員」と「中途社員」の意味の違い
「プロパー社員」と「中途社員」の違いを分かりやすく言うと、「プロパー社員」とは新卒から入社した生え抜きの社員のこと、「中途社員」とは新卒ではなく企業が不定期に募集したタイミングで入社する社員のことという違いです。
「プロパー社員」と「中途社員」の使い方の違い
一つ目の「プロパー社員」を使った分かりやすい例としては、「プロパー社員と中途社員では退職金に差がある企業もあります」「この会社はプロパー社員が少なく派遣社員と外部スタッフばかりです」「彼はプロパー社員です」などがあります。
二つ目の「中途社員」を使った分かりやすい例としては、「中途社員を目指して求人を探しています」「彼は中途社員だがとてもスキルがあるので何でも仕事を任せられる」「彼女はプロパー社員ではなく中途社員です」「彼は中途社員です」などがあります。
「プロパー社員」と「中途社員」の使い分け方
「プロパー社員」と「中途社員」はどちらも会社のことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「プロパー社員」は新卒から入社した生え抜きの社員のことを指しているのに対して、「中途社員」は新卒ではなく企業が不定期に募集したタイミングで入社する社員のことを指しているというのが違いになります。
したがって、「プロパー社員」と「中途社員」は同じ会社員でも入社の経緯が異なっていると覚えておきましょう。
「プロパー社員」と「中途社員」の英語表記の違い
「プロパー社員」を英語にすると「properproper employee」となり、例えば上記の「彼はプロパー社員です」を英語にすると「He is a proper employee」となります。
一方、「中途社員」を英語にすると「mid-career employee」となり、例えば上記の「彼は中途社員です」を英語にすると「He is a mid-career employee」となります。
「プロパー社員」の意味
「プロパー社員」とは
「プロパー社員」とは、新卒から入社した生え抜きの社員のことを意味しています。
「プロパー社員」の使い方
「プロパー社員」を使った分かりやすい例としては、「プロパー社員は給与面で優遇されていることが多いです」「プロパー社員という呼び方を不快に思う人もいるから気を付けよう」「私は新卒で入社したプロパー社員です」などがあります。
「プロパー社員」の「プロパー」とは英語の「proper」が元になった言葉で、固有のや適切なという意味を持っています。これに会社の一員として勤務している人のことを意味する「社員」が合わさり、新卒から入社した生え抜きの社員のことを「プロパー社員」と言うようになりました。
また、「プロパー社員」は新卒から入社した生え抜きの社員のことの他にも、派遣社員やアルバイトなど有期雇用の社員が多い会社の場合には、新卒の生え抜き、中途採用問わず正規社員のことを「プロパー社員」と呼ぶ企業もあります。
その他にも、出向や業務委託で外部スタッフが自社で仕事をしている場合、外部スタッフではない自社スタッフのことを「プロパー社員」と呼ぶ場合もあります。
したがって、「プロパー社員」はその職場によって意味合いが少し違う言葉と覚えておきましょう。
「プロパー社員」は生え抜きの社員や正社員を指すことが多いので、待遇や給与面が優遇されている傾向があります。多少改善されたといっても、日本はまだ年功序列な部分が多いです。
そのため、「プロパー社員」は否定的であったり、差別的なニュアンスのマイナスなイメージで使われることもあります。具体的に言うと、生え抜き社員であるのにも関わらず仕事ができない人のことを指したり、その会社しか知らないため世間知らずな人を指す場合です。
したがって、「プロパー社員」という言葉を使う場合は、マイナスなイメージに捉える人もいるので、使う際には十分に注意するようにしましょう。
「プロパー社員」の類語
「プロパー社員」の類語・類義語としては、初めからそこに所属して今日に至っている社員のことを意味する「生え抜き社員」、雇用者のうち正規雇用で雇用期間の定めのない者のことを意味する「正社員」などがあります。
「中途社員」の意味
「中途社員」とは
「中途社員」とは、新卒ではなく企業が不定期に募集したタイミングで入社する社員のことを意味しています。
「中途社員」の読み方
「中途社員」の読み方は「ちゅうとしゃいん」です。誤って「なかとしゃいん」などと読まないようにしましょう。
「中途社員」の使い方
「中途社員」を使った分かりやすい例としては、「うちの会社はプロパー社員よりも中途社員の割合が多いです」「中途社員として入社するので挨拶だけはしっかり行おうと思います」「彼はこの会社にとても詳しいが中途社員です」などがあります。
「中途社員」とはある期間の中頃のことを意味する「中途」に、会社の一員として勤務している人のことを意味する「社員」が合わさり、新卒ではなく企業が不定期に募集したタイミングで入社する社員のことを意味する言葉です。
「中途社員」にはメリットとデメリットどちらもあります。
メリットは即戦力として期待できることが多いこと、教育や育成費用をコストカットできるという点です。
反対にデメリットは、生え抜きではないので会社に愛着がないこと多く長く勤務する可能性が低いこと、自分のやり方に固執し即戦力にならない場合があるという点になります。
「中途社員」の類語
「中途社員」の類語・類義語としては、すでに職務経験がある人が転職して入社することを意味する「中途採用」、他に属している者を自分の方に所属させることを意味する「引き抜き」などがあります。
「プロパー社員」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、新卒から入社した生え抜きの社員のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「プロパー社員」はビジネスシーンにおいて使う言葉です。
「中途社員」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、新卒ではなく企業が不定期に募集したタイミングで入社する社員のことを表現したい時などが挙げられます。
上記の例文にあるように、「中途社員」はビジネスシーンにおいて使う言葉です。
「プロパー社員」と「中途社員」はどちらも会社員のことを表します。
どちらの言葉を使うか迷った場合、新卒から入社した生え抜きの社員のことを表現したい時は「プロパー社員」を、新卒ではなく企業が不定期に募集したタイミングで入社する社員のことを表現したい時は「中途社員」を使うと覚えておきましょう。