【安かろう悪かろう】と【安物買いの銭失い】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「安かろう悪かろう」(読み方:やすかろうわるかろう)と「安物買いの銭失い」(読み方:やすものかいのぜにうしない)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」という言葉は、どちらも商品を選ぶ上での教訓のことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」の違い

「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」の意味の違い

「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」の違いを分かりやすく言うと、「安かろう悪かろう」とは安い物に良い物はないこと、「安物買いの銭失い」とは安価な物を買うと品質が悪かったりしてかえって損になることという違いです。

「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」の使い方の違い

一つ目の「安かろう悪かろう」を使った分かりやすい例としては、「安かろう悪かろうの食品は買わないように気をつけています」「安かろう悪かろうという言葉を信じれば良かった」「安いに越したことはないけど安かろう悪かろうでは意味がない」などがあります。

二つ目の「安物買いの銭失い」を使った分かりやすい例としては、「安物買いの銭失いにならないよう物を購入する時は慎重になろう」「お得品を購入したつもりが安物買いの銭失いだったので後悔しました」「安物の鞄を買ったが安物買いの銭失いでした」などがあります。

「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」の使い分け方

「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」は、どちらも商品を選ぶ上での教訓のことを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。

「安かろう悪かろう」は安い物に良い物はないという物の品質を直接意味している言葉になります。一方、「安物買いの銭失い」は安価な物を買うと品質が悪かったりしてかえって損になることで、買い物という人の行動を意味する言葉というのが違いです。

「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」の英語表記の違い

「安かろう悪かろう」を英語にすると「you get what you pay」「cheap and nasty」となり、例えば上記の「安いに越したことはないけど安かろう悪かろうでは意味がない」を英語にすると「There is nothing better than cheap, but cheap and nasty」となります。

一方、「安物買いの銭失い」を英語にすると「penny wise and pound foolish」「waste of money to buy those cheap」となり、例えば上記の「安物の鞄を買ったが安物買いの銭失いでした」を英語にすると「It was after all a waste of money to buy those cheap bag」となります。

「安かろう悪かろう」の意味

「安かろう悪かろう」とは

「安かろう悪かろう」とは、安い物に良い物はないことを意味しています。

「安かろう悪かろう」の使い方

「安かろう悪かろう」を使った分かりやすい例としては、「通販サイトの安かろう悪かろうの品はあまり信用できません」「安かろう悪かろうの品を購入してしまいとても後悔しました」「安かろう悪かろうの格安リフォームをしたら手抜き工事が施されていました」などがあります。

「安かろう悪かろう」は安い物に良い物はないことを意味することわざです。ことわざとは、古くから言い伝えられてきた教訓または風刺の意味を含んだ短い言葉のことを意味しています。

主に大量に安売りされている商品などを揶揄したり、問題提起したりする時に使うので、基本的にマイナスなイメージを伴っている言葉です。

「安かろう悪かろう」の由来

「安かろう悪かろう」は戦後の高度経済成長期以降に使われるようになり、大量消費社会を批判する言葉として使われていました。

戦後の復興とともに、海外の文化が日本にも持ち込まれて大量仕入れの大量販売を行った結果、品質よりも低価格を重視した商品が世の中に溢れかえったのです。その後、国民の経済が安定してくると、値段だけではなく品質を重視するのが一般的になりました。

そのため、「安かろう悪かろう」は消費者志向に合わなくなり、批判する言葉として使われるようになったと言われています。

「安かろう悪かろう」の類語

「安かろう悪かろう」の類語・類義語としては、安っぽいことを意味する「チープな」、質の悪い安物を大量に作ることを意味する「粗製乱造」、品物が劣っていていかにも値うちがないように見えることを意味する「安っぽい」などがあります。

「安物買いの銭失い」の意味

「安物買いの銭失い」とは

「安物買いの銭失い」とは、安価な物を買うと品質が悪かったりしてかえって損になることを意味しています。

「安物買いの銭失い」の読み方

「安物買いの銭失い」の読み方は「やすものかいのぜにうしない」です。誤って「やすものがいのぜにうしない」などと読まないようにしましょう。

「安物買いの銭失い」の使い方

「安物買いの銭失い」を使った分かりやすい例としては、「安い物件が手に入って喜んでいたが欠陥住宅だったため、安物買いの銭失いになってしまった」「安物買いの銭失いで後悔するくらいならきちんとした物を購入した方がいいだろう」などがあります。

「安物買いの銭失い」は安価な物を買うと品質が悪かったりしてかえって損になることを意味することわざです。つまり、安いという理由で買うと後悔するというマイナスなイメージを伴っている言葉になります。

例えば、新しくワイヤレスイヤホンを購入しようとした際に、高性能である8,000円のワイヤレスイヤホンと、安いがあまり性能のが良くない4,500円のワイヤレスイヤホンで悩んでいたとします。

その時は安いという理由で4,500円のワイヤレスを購入するものの、安物なだけあって半年で使い物にならなくなってしまいました。そのため、買い替えの必要があるのですが、買い替えると合計で9,000円となり、高性能である8,000円のワイヤレスよりも高い値段がついてしまいます。

ちなみに、高性能である8,000円のワイヤレスイヤホンは品質が良いため1年は使えたそうです。

このように、安価な物を買うと品質が悪かったりしてかえって損になる状況を表したのが、「安物買いの銭失い」になります。

「安物買いの銭失い」の類語

「安物買いの銭失い」の類語・類義語としては、安価な物はすぐに買い替えることになり結局は高くつくということを意味する「安物は高物」があります。

「安かろう悪かろう」の例文

1.最近は通販サイトで粗悪品が大量に売られているので、安かろう悪かろうを見抜けるようになりたいです。
2.安かろう悪かろうの商品は避けて、信頼できるメーカーから商品を購入するようにしています。
3.質が高いのに安かろう悪かろうの商品は、労働力の搾取によって提供されていることを考えた方がいいだろう。
4.充電器ケーブルを購入したが、安かろう悪かろうの品だっためすぐに壊れてしまいました。
5.安かろう悪かろうのビールを毎日飲むくらいなら、月に数回質の良いビールを飲んだ方がいいだろう。

この言葉がよく使われる場面としては、安い物に良い物はないことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「安かろう悪かろう」はマイナスなイメージで使われている言葉です。

「安物買いの銭失い」の例文

1.安いワイヤレスイヤホンを購入したが、すぐ充電がなくなり使い物にならなくなってしまった。先日他の物を購入したので、まさに安物買いの銭失いだ。
2.セールで新しいゲーム購入をしたが、結局1年以上プレイしていないので、安物買いの銭失いでした。
3.住む家はとても大切なので、安物買いの銭失いにならないよう慎重に選ぶことが大事だと思います。
4.安物買いの銭失いになるくらいなら、もっと先を見据えた物を購入した方がいいだろう。
5.安い中古のパソコンを購入したがすぐ壊れてしまい修理に出した。修理代が高かったので安物買いの銭失いになってしまいました。

この言葉がよく使われる場面としては、安価な物を買うと品質が悪かったりしてかえって損になることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「安物買いの銭失い」はマイナスなイメージで使われている言葉です。

「安かろう悪かろう」と「安物買いの銭失い」はどちらも商品を選ぶ上での教訓のことを表します。

どちらの言葉を使うか迷った場合、安い物に良い物はないことを表現したい時は「安かろう悪かろう」を、安価な物を買うと品質が悪かったりしてかえって損になることを表現したい時は「安物買いの銭失い」を使うと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター