【モックアップ】と【プロトタイプ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「モックアップ」と「プロトタイプ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「モックアップ」と「プロトタイプ」という言葉は、「製品のモデルや模型」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




モックアップとプロトタイプの違い

モックアップとプロトタイプの意味の違い

モックアップとプロトタイプの違いを分かりやすく言うと、モックアップはビジュアルの確認を重視するモデルを表現する時に使い、プロトタイプは操作性の確認を重視するモデルを表現する時に使うという違いです。

モックアップとプロトタイプの使い方の違い

一つ目のモックアップを使った分かりやすい例としては、「デジタルモックアップであればリモートでも確認できる」「モックアップルームはいわゆるモデルルームだ」「衣服のモックアップを参考にTシャツを作ってみた」などがあります。

二つ目のプロトタイプを使った分かりやすい例としては、「新型スマートフォンのプロトタイプはどんな機能が想定されていたのだろう」「プロトタイプカーはプロトカーとも呼ばれている」「プロトタイプとしたい海外の制度はいくつもある」などがあります。

モックアップとプロトタイプの使い分け方

モックアップとプロトタイプはどちらも、製品のモデルや模型を指す言葉ですが、それぞれが作成される目的が若干異なります。

モックアップは、試作や展示などのために作られる実物大の模型を指す言葉です。製品の見た目を確認する目的で作られるため、使用感の確認は重視していませんが、今日ではある程度の機能を確かめることができるものに対しても使われています。

一方のプロトタイプは、製品などの試作モデルを指す言葉です。機械分野では試作機や試験機とも呼ばれており、それらの検証や試験を行なうことで改良を重ねていく目的で作られています。

つまり、モックアップはビジュアルの確認を重視するモデルを指し、プロトタイプは操作性の確認を重視するモデルという違いがあります。モックアップの一部も、プロトタイプ同様に操作性の確認のために作られますが、区別して使われることがほとんどです。

モックアップとプロトタイプの英語表記の違い

モックアップを英語にすると「mock-up」「mockup」となり、例えば上記の「デジタルモックアップ」を英語にすると「the digital mock-up」となります。

一方、プロトタイプを英語にすると「prototype」となり、例えば上記の「新型スマートフォンのプロトタイプ」を英語にすると「prototype of a new smartphone」となります。

モックアップの意味

モックアップとは

モックアップとは、試作や展示などのために作られる実物大の模型を意味しています。

モックアップの使い方

モックアップを使った分かりやすい例としては、「デジタルモックアップツールを使いこなすまで時間が掛かりそうだ」「モックアップはまるでおもちゃのように感じる」「グッズのモックアップをウェブ上で確認する」などがあります。

その他にも、「モックアップジェネレーターなるものを触ってみて面白いと感じた」「3Dモックアップのデータファイルを共有してもらった」「建築業界で使われるモックアップはどのように作られるのだろうか」などがあります。

モックアップは英語で「mock-up」と表記され、「実物大の模型」を意味する言葉として使われています。日本語でも同じように使われており、「モック」と省略して使われることもあります。

表現方法は「デジタルモックアップ」

上記例文の「デジタルモックアップ」とは、木材やプラスチック製のものではなく、コンピュータ上の3Dデータで作られたモックアップや、そのシステムを指す言葉です。従来のよりも低コストであり、短期間で作ることができるというメリットがあります。

モックアップの対義語

モックアップの対義語・反対語としては、実際のものを意味する「実物」があります。

モックアップの類語

モックアップの類語・類義語としては、模造品やまやかしを意味する「フェイク」、実物大の模型やおとりを意味する「デコイ」、小型の模型を意味する「ミニチュア」、見本や標本を意味する「サンプル」などがあります。

プロトタイプの意味

プロトタイプとは

プロトタイプとは、製品などの試作モデルを意味しています。

その他にも、原型、手本や模範を意味する言葉として使われています。

プロトタイプの使い方

「プロトタイプを活用することは新製品の作成にあたって必要なことが」「プロトタイプ車に関する話を聞いてみたい」「プロトタイプと言えどこれは初期段階のものではない」などの文中で使われているプロトタイプは、「試作モデル」の意味で使われています。

一方、「北欧の制度をプロトタイプにして日本でも制度を確立していくのがいいのではないか」「プラモデルのプロトタイプとして選出されたものを見に行きたい」などの文中で使われているプロトタイプは、「手本や模範」の意味で使われています。

プロトタイプは英語で「prototype」と表記され、「原型」「模範」といった意味を持つ言葉です。日本語でも同じように使われ、特に「商品や製品の試作品」を指す言葉として使われています。

「proto」は「最初の」を意味する接頭語ですが、最初に作り上げられた試作品を表すだけでなく、二番目以降のものでも試作段階の原型として作られたものに対しては「プロトタイプ」という言葉が使われています。

派生語は「プロトタイピング」

また、作られたプロトタイプを用いて、ビジュアルや実際の使用感などの検証を行い、改善点を見つけてより良いものを作り上げることを意味する「プロトタイピング」という言葉も派生語として使われています。

プロトタイプの対義語

プロトタイプの対義語・反対語としては、大量生産されている製品タイプを意味する「マスプロダクションタイプ」があります。

プロトタイプの類語

プロトタイプの類語・類義語としては、模範や手本、展示用の見本を意味する「モデル」、見本や典型、代表的な例を意味する「標本」、物事の質や内面が洗練されていない様子を意味する「粗削り」などがあります。

モックアップの例文

1.アクティブモックアップは、通信こそ制限されているが、内蔵されている機能のいくつかを試すことができる。
2.先方にモックアップを確認してもらい、修正が必要であれば教えてもらう手はずになっている。
3.テレビに映る住宅のモックアップは精巧に作られており、どのように作るのか気になっている。
4.モックアップの作り方を教えてもらったため、印刷物を試し刷りしてみたいと思っている。
5.今ではTシャツなどのモックアップをウェブ上で作ることができるため、試しに色々な画像を用いてみている。

この言葉がよく使われる場面としては、試作や展示などのために作られる実物大の模型を意味する時などが挙げられます。

例文1の「アクティブモックアップ」とは、携帯電話やスマートフォンの実物サンプルを指す言葉で、「ホットモックアップ」「ホットモック」とも呼ばれています。

プロトタイプの例文

1.プロトタイプを作成し、社員だけでなくユーザーの一部にもテストしてもらうことになった。
2.システム開発におけるプロトタイプが必要な理由はいくつか挙げられる。
3.プロトタイプ車は試乗会などでよく耳にするが、基本的には外部には公開されないそうだ。
4.もしリニアモーターカーのプロトタイプが走行する場面が見られたら一生の思い出になる気がする。
5.プラモデルは模型であるが、プロトタイプは模型を作るためにオリジナルとして据えた原型を指す。

この言葉がよく使われる場面としては、製品などの試作モデルを意味する時などが挙げられます。

例文5のプロトタイプのように、試作品ではなく、「原型」を表す言葉としても使われています。

モックアップとプロトタイプは、どちらも「製品のモデルや模型」を表します。

どちらを使うか迷った場合は、ビジュアルの確認を重視するモデルを表す場合は「モックアップ」を、操作性の確認を重視するモデルを表す場合は「プロトタイプ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター