【頓挫】と【挫折】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「頓挫」(読み方:とんざ)と「挫折」(読み方:ざせつ)の違いと使い方を分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い方を参考にしてみて下さい。

「頓挫」と「挫折」という言葉は、どちらも途中で行き詰まることを意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使用される傾向があります。




頓挫と挫折の違い

頓挫と挫折の意味の違い

頓挫と挫折の違いを分かりやすく言うと、頓挫というのは、計画が途中で行き詰まることを意味していて、挫折というのは、計画が途中で行き詰まり、関わっている人が意欲を失うことを意味しているという違いです。

頓挫も挫折も、ともに「挫ける」(読み方;くじける)という漢字から成っています。挫けるというのは、物事の勢いや人の意志などが削がれるということです。目標に向かって進む途中で、うまく事を運べなくなり、停滞や中断してしまうという状況を指しています。

「計画が頓挫する」と「計画が挫折する」の違い

例えば「計画が頓挫する」や「計画が挫折する」のように使うことが出来るので、どちらの言葉を使っても間違いにはならない場合も多いです。しかし「挫折」にだけ、「人が意欲や気力を失う」という意味合いがあります。

「計画が頓挫する」だと、単に行き詰まってしまって計画を前進させることが出来ないという意味ですが、「計画が挫折する」だと、行き詰まってそれに関わる人たちが落ち込むという意味が強く出ます。

頓挫と挫折の使い分け方

そのため、人が挫けることを表現する時には「挫折」を使う場合が多くなります。「彼は画家として挫折を味わった」とは言いますが、頓挫を使うと違和感のある日本語になります。

頓挫の意味

頓挫とは

頓挫とは、物事の勢いが弱まること、具体的には計画や事業などが途中で行き詰まることを意味しています。

頓挫の使い方

頓挫の頓という字は、「その場にとどまる、落ち着き静まる、収まる」ことを意味する言葉です(この意味の頓の字を使っている言葉が「整理整頓」です)。

頓挫とは勢いが弱まることですが、このように文字から考えると、「行き詰まってその場で止まること」です。そのように理解すると、「計画が頓挫する」には、「計画の中止が決定した」と「計画に支障が出て停滞している」の二つの場合が考えられることに注意しましょう。

医療用語としての頓挫の使い方

また特殊な使い方として、「頓挫」はいくつかの業界用語として通用しています。医療用語としては、「痙攣が頓挫した」や「発作は二分で頓挫した」のように、症状がおさまることを意味します。しかし日常語の「おさまる」や「止まる」を使う方が無難です。

競馬用語としての頓挫の使い方

競馬用語としては、調整がうまくいかずに出場を取りやめることを意味します。「賭けようと思っていた馬が頓挫した」のように使われます。この場合も、「出走をやめた」や「棄権した」という日常語を使う方が無難です。

表現方法は「頓挫する」「頓挫した」「頓挫をきたす」

「頓挫する」「頓挫した」「頓挫をきたす」などが、頓挫を使った一般的な言い回しです。

頓挫の類語

頓挫の類語・類義語としては、仕事などがはかどらないことを意味する「停頓」、予定や計画の中止を意味する「沙汰止み」、不測の事態に計画の進行が阻まれることを意味する「暗礁に乗り上げる」、計画通りに進まない事を意味する「蹉跌をきたす」などがあります。

頓挫を使った言葉としては、順調に進んできた物事の勢いが衰えたり、中断されることを意味する「一頓挫」(読み方:いちとんざ)、文章や演説など調子が変わることを意味する「抑揚頓挫」(読み方:よくようとんざ)などがあります。

頓挫の対義語

頓挫の対義語・反対語としては、最後までやり通すことを意味する「完遂」「貫徹」、計画通りに事が運ばれていることを意味する「快調」「順調」「想定通り」「順風満帆」などがあります。

挫折の意味

挫折とは

挫折とは、計画が途中で行き詰まり、関わっている人が意欲や気力、意志を失うことを意味しています。

表現方法は「挫折を味わう」「大きな挫折」「挫折する」

「挫折を味わう」「大きな挫折」「挫折する」などが、挫折を使った一般的な言い回しです。

挫折の使い方

挫折は頓挫とほぼ同じ意味を持ちます。「事業が頓挫する」を「事業が挫折する」ということが出来るように、使い方でも変わらない場合が多いです。

しかし、挫折には「人が意欲や気力、意志などの心をくじかれる」という意味合いがあります。「事業が挫折する」の場合、計画が行き詰まることで、関係者が意気消沈していることが含意されています。

なお、挫折が感情と結びついていることを示す「挫折感」という言葉を考えてみると、今の説明が分かりやすくなります。

このように、挫折は人の負の感情を表現します。例えば「彼は教師として挫折した」とは言いますが、ここで頓挫を使うと日本語として違和感があります。挫折は、人に焦点を当てる言葉だと言う事が出来ます。

また、「結婚生活に挫折した」という言葉では、「誰が」という主語が省略されています。この場合でも焦点は人に当たっています。「頓挫」を使うなら、「結婚生活が頓挫した」というように、物事へ焦点を変える必要があります。

挫折の対義語

挫折の対義語・反対語としては、意志や考えを貫き通すことを意味する「貫徹」があります。

挫折の類語

挫折の類語・類義語としては、それ以上前に進めないことを意味する「行き詰まり」、物事が順調に進まないことを意味する「停滞」、障害が多く物事が捗らないことを意味する「難航」などがあります。

頓挫の例文

1.携わってきたプロジェクトが頓挫しているが、まだ完全に終わったとは考えていない。
2.頓挫していた計画が、再び動き出した。
3.彼女のもくろみを何とかして頓挫させたいと思う。
4.有利な条件を引き出そうと交渉を続けていたが、頓挫した。
5.怪我のせいで選手としてのキャリアに頓挫を来たしてしまった。
6.同僚はプロジェクトの頓挫に責任を感じ心を病んでしまったが、数年後この挫折から見事立ち直り、巨大プロジェクトを成功させた。
7.本州と山間部を結ぶバイパス道路建設の話が頓挫したためか、若者は田舎暮らしに見切りをつけて、皆上京してしまった。
8.市民病院の津波浸水地域への移転問題は市民団体を巻き込んで紛糾し、結局計画は頓挫してしまった。
9.人気映画の続編の話が持ち上がったが、主演俳優の急死によって企画そのものが頓挫してしまった。
10.近隣住民から反対の声が多数挙がっているため、このデパート跡地を利用した再建計画は頓挫しそうだ。

この言葉がよく使われる場面としては、計画や予定、キャリアなどが行き詰まることを表現したい時などが挙げられます。

頓挫には、「中止、取りやめ、立ち消え」と「停滞」の二つの意味があることに注意しましょう。「中止」の意味では、計画は諦められて、撤回されます。対して「停滞」の意味では、まだ撤回は決定ではなく、再始動に向けて調整がなされています。

上の例文がそれぞれどちらの意味の「頓挫」なのか、考えてみて下さい。

例文5の「頓挫を来す」という言葉は、ごく稀にあった古めの表現ですが、現在も消滅しているとまでは言い切れません。現在でもしばしば使われる「支障をきたす」という言葉の「きたす」と同じです。

挫折の例文

1.挫折から立ち直れない頃もあったけど、それも昔のことだよ。
2.誰しも何らかの挫折経験は持っているけれど、彼ほど挫折しっぱなしの人はいないだろう。
3.部活の運営の方針を変えようと奔走したが、挫折を味わって終わった。
4.失敗があるわけじゃないけど、周りの人の手際の良さに軽い挫折感を覚える。
5.挫折に浸っている暇は、この仕事にはない。
6.ミュージシャンを目指していたが全く売れず挫折しかけたが、たまたまプロデューサーの目に留まってプロデビューすることができた。
7.先行き不透明な世の中では、視聴者は単に成功の物語よりも挫折から立ち直った物語を欲しているのだとプロデューサーは豪語した。
8.今まで挫折をするほど一生懸命何かに打ち込んだことがないのは果たして後ろめたいことなのだろうか。
9.今まで幾度となく人生の挫折を味わってきたが、ようやくこの決勝の舞台に立てることになって感無量である。
10.最近は、失敗の少ない決められたレールの上を歩いている若者が多く、就職後に初めての挫折を迎えて動揺しているケースがよく見られる。

この言葉がよく使われる場面としては、行き詰まりから来る意欲、意志、気力などの喪失や減退を表現したい時などが挙げられます。

「挫折を味わう」や「挫折を覚える」、「挫折感」など、人間の感情に関係する場合には、頓挫ではなく挫折を使います。

挫折と頓挫の違いはわずかな意味合いなので、「人間には挫折」「物事には頓挫」というように使い分けを覚えるだけでも大丈夫です。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター