同じ「こんげん」という読み方の「根源」と「根元」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「根源」と「根元」という言葉は、どちらも物事の一番もとになっているものを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
根源と根元の違い
根源と根元の意味の違い
根源と根元の違いを分かりやすく言うと、根源は訓読みがなく、根元は訓読みがあるという違いです。
根源と根元の使い方の違い
一つ目の根源を使った分かりやすい例としては、「悪習慣の根源を断ち切る」「生の根源的な意味を考える」「現代アートの根源とされる芸術」「差別が諸悪の根源である」「人間の根源的なあり方」などがあります。
二つ目の根元を使った分かりやすい例としては、「物事を根元的に考える」「根元的規約主義の議論が活発だ」「数学の授業で根元事象を習った」「観葉植物の根元が腐ってきた」「くせ毛を根元から改善したい」などがあります。
根源と根元という言葉は、「こんげん」と音読みする同音の言葉で、物事の一番もとになっているものを意味しています。さらに根元には「ねもと」と訓読みがあり、この場合は根のある部分を意味しています。これが根源と根元の明確な違いになります。
「こんげん」と音読みする根源と根元には意味の違いがありません。よって、上記の「悪習慣の根源を断ち切る」の根源を根元に置き換えることができます。また、「物事を根元的に考える」の根元と根源に置き換えることができます。
根元を「ねもと」と訓読みする場合は根のある部分の意味となり、根源に置き換えることはできません。根元が記述されている時は、「こんげん」か「ねもと」か文脈から意味を捉えて判断しましょう。
根源と根元の英語表記の違い
根源も根元も英語にすると「root」となり、例えば上記の「諸悪の根源」を英語にすると「the root of all evil」となります。
根源の意味
根源とは
根源とは、物事の一番もとになっているものや物事の始まりを意味しています。
表現方法は「物事の根源」「根源的」
「物事の根源」「根源的」などが、根源を使った一般的な言い回しです。
根源の使い方
根源を使った分かりやすい例としては、「貧困の根源を考える」「音楽の根源は自然の音」「諸悪の根源は情報過多である」「人間の根源的な能力」「深海の根源的な謎を解く」などがあります。
その他にも、「物事の根源は数である」「根源岩を発掘する」「万物の根源的な美しさ」「カロリーの根源は油」「不祥事の根源にある欲望」「諸悪の根源は人間の欲望だ」などがあります。
根源という言葉は、物事の一番もとになっているものや物事の始まりを意味しており、「万物の根源」や「自然界の根源」など哲学などの学問で使われることが多い言葉です。
「諸悪の根源」の意味
根源という言葉を使った日本語には「諸悪の根源」があり、諸々の害悪が生じているそもそもの原因のことを意味しています。上記の例の「諸悪の根源は人間の欲望だ」とは、社会における様々な問題の原因となっているものは人間の欲望であることを表しています。
根源の対義語
根源の対義語・反対語としては、もとのものから分かれて生じることを意味する「派生」(読み方:はせい)などがあります。
根源の類語
根源の類語・類義語としては、物事の起こりや始まりを意味する「起源」、物事のおおもとを意味する「本源」、物事が発生してくるもとを意味する「源泉」などがあります。
根源の源の字を使った別の言葉としては、自然から得る原材料を意味する「資源」、個々の単語の成立の由来を意味する「語源」、収入を生み出すもとを意味する「財源」などがあります。
根元の意味
根元とは
根元とは、物事の一番もとになっているものや物事の始まりを意味しています。
他にも、根のある部分も意味しており、この場合は訓読みで「ねもと」と読みます。
根元の使い方
「全事象と根元事象」「教育格差の根元を断ち切りたい」「物事の根元を考えてみる」「この失敗の根元を検証する」「布団がアレルギーの根元ではないか」などの文中で使われている根元は「物事の一番もとになっているもの」の意味で使われており「こんげん」と読みます。
一方、「植物が根元から倒れている」「ほうれん草の根元にある土を洗い流す」「根元からパーマをかける」「髪の根元を白髪染めで染める」などの文中で使われている根元は「根のある部分」の意味で使われており「ねもと」と読みます。
根元という言葉は上記の例のように二つの意味と読み方を持っています。一つ目の意味の「物事の一番もとになっているもの」の意味で使われる根元は、根源に置き換えることができます。二つ目の意味の「根のある部分」で使われる根元は、根源に置き換えることができません。
「根元事象」の意味
根元という言葉を使った日本語には「根元事象」があり、これ以上分解することのできない事象のことを意味しています。統計学や確率論などで使われる言葉です。
根元の類語
根元の類語・類義語としては、物事が成り立っている基礎になるものを意味する「根本」(読み方:こんぽん)、物事を考えるときの出発点を意味する「原点」、物事が起こり現れることを意味する「発祥」などがあります。
根元の元の字を使った別の言葉としては、心身の活動の源となる力を意味する「元気」、物事を最初に始めた人を意味する「元祖」、国の首長を意味する「元首」などがあります。
根源の例文
この言葉がよく使われる場面としては、物事の一番もとになっているものを表現したい時などが挙げられます。
根源とは、物事の一番もとになっているものや物事の始まりを意味しています。例文2で使われている「根源的欲求」とは、人が生まれながらにして持っていて感情や行動を作り出す欲求を表しています。
根元の例文
この言葉がよく使われる場面としては、物事の一番もとになっているものや根のある部分を表現したい時などが挙げられます。
例文1から例文3で使われている根元は、物事の一番もとになっているものや物事の始まりを意味しています。例文4や例文5で使われている根元は、「ねもと」と訓読みをし、根のある部分を意味しています。
例文1から例文3にある根元を根源に置き換えることはできますが、例文4や5にある根元を根源に置き換えることはできません。
根源と根元という言葉は、「こんげん」と音読みする同音の言葉で、物事の一番もとになっているものを意味しています。さらに根元には「ねもと」と訓読みがあり、この場合は根のある部分を意味しているという違いがあることに注意しましょう。