【待ち焦がれる】と【待ちわびる】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「待ち焦がれる」(読み方:まちこがれる)と「待ちわびる」(読み方:まちわびる)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「待ち焦がれる」と「待ちわびる」という言葉は、どちらもその時や事態が来ることを非常に期待して時を過ごすことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「待ち焦がれる」と「待ちわびる」の違い

「待ち焦がれる」と「待ちわびる」の意味の違い

「待ち焦がれる」と「待ちわびる」の違いを分かりやすく言うと、「待ち焦がれる」はじりじりと身を焦がすような思いで待つ場合に使う、「待ちわびる」は気をもみながら長く待ち続ける場合に使うという違いです。

「待ち焦がれる」と「待ちわびる」の使い方の違い

一つ目の「待ち焦がれる」を使った分かりやすい例としては、「息子の帰省を待ち焦がれる」「生き別れの弟との再会を待ち焦がれる」「夫が出張から帰って来るのを待ち焦がれる」「彼からの手紙を待ち焦がれています」などがあります。

二つ目の「待ちわびる」を使った分かりやすい例としては、「彼氏の帰国を待ちわびている」「今日という日を待ちわびた新郎新婦です」「春が訪れるのを待ちわびる」「愛犬が娘の帰りを待ちわびる」「私たちのチームが勝利する瞬間を待ちわびる」などがあります。

「待ち焦がれる」と「待ちわびる」の使い分け方

「待ち焦がれる」と「待ちわびる」はどちらもその時や事態が来ることを非常に期待して時を過ごすことを意味しており、大きな違いはありません。

あえて違いを挙げるならば、じりじりと身を焦がすような思いで待つ場合に使うのが「待ち焦がれる」、気をもみながら長く待ち続ける場合に使うのが「待ちわびる」と覚えておきましょう。

「待ち焦がれる」と「待ちわびる」の英語表記の違い

「待ち焦がれる」も「待ちわびる」も英語にすると「eagerly await」「look forward to」となり、例えば上記の「彼からの手紙を待ち焦がれています」を英語にすると「I am eagerly looking forward to a letter from him」となります。

「待ち焦がれる」の意味

「待ち焦がれる」とは

「待ち焦がれる」とは、今か今かと心に待つことを意味しています。

表現方法は「待ち焦がれる気持ち」「待ち焦がれる日」

「待ち焦がれる気持ち」「待ち焦がれる日」などが、「待ち焦がれる」を使った一般的な言い回しになります。

「待ち焦がれる」の使い方

「待ち焦がれる」を使った分かりやすい例としては、「遠距離恋愛中の彼氏からの連絡を待ち焦がれる」「数時間前から彼女が来るのを待ち焦がれる」「この日が来ることを私はどんなに待ち焦がれていただろうか」「息子の帰省を待ち焦がれる」などがあります。

「待ち焦がれる」は今か今かと心に待つことを意味する動詞です。

「待ち焦がれる」の特徴

「待ち焦がれる」はじりじりと身を焦がすような思いで待つ場合に使うので、恋愛シーンなどでよく使われています。

また、しりじりと身を焦がすような思いで待つので、人によってはマイナスのイメージを伴うこともあると覚えておきましょう。

「待ち焦がれる」の類語

「待ち焦がれる」の類語・類義語としては、今か今かと心待ちにすることを意味する「待ち望む」、物事の実現や出現を待ち望むことを意味する「待望」、あることが実現するだろうと望みをかけて待ち受けることを意味する「期待」などがあります。

「待ちわびる」の意味

「待ちわびる」とは

「待ちわびる」とは、気をもみながら待ち続けて心が疲れることを意味しています。

「待ちわびる」の漢字表記

「待ちわびる」を漢字にすると、「待ち侘びる」と表記することができますが、あまり一般的ではありません。余程の理由がない限り、ひらがなの「待ちわびる」を使うようにしましょう。

表現方法は「今か今かと待ちわびる」「連休を待ちわびる」

「今か今かと待ちわびる」「連休を待ちわびる」などが、「待ちわびる」を使った一般的な言い回しになります。

「待ちわびる」の使い方

「待ちわびる」を使った分かりやすい例としては、「涼しい時期が訪れるのを待ちわびる」「結婚したばかりの夫が出張から帰って来るのを待ちわびる」「父が海外がから帰って来るのを待ちわびる」「チームが優勝する瞬間を待ちわびる」などがあります。

「待ちわびる」は気をもみながら待ち続けて心が疲れることの意味で使われている動詞です。

「待ちわびる」の特徴

「待ちわびる」は気をもみながら長く待ち続ける場合に使うので、プラスのイメージだけではなく、マイナスのイメージを伴うこともあると覚えておきましょう。

「待ちわびる」は基本的には日常生活で使うことが多い言葉です。

「待ちわびる」の類語

「待ちわびる」の類語・類義語としては、欲するものを熱心に待ち設けることを意味する「舌なめずり」、待っていてもなかなか来ず早く来るようにと願っていることを意味する「待ち遠しい」などがあります。

「待ち焦がれる」の例文

1.この新しいシステムが、一刻も早く実装されることを待ち焦がれる。
2.彼がいつプロポーズをしてくれるのかと、待ち焦がれる気持ちがあります。
3.私は寒いのが苦手なので、春が訪れるのを待ち焦がれる日々です。
4.彼がイギリス出張から帰国するのを、待ち焦がれています。
5.飲み会というのものに憧れていたので、お酒を飲める日が来るのを待ち焦がれている。

この言葉がよく使われる場面としては、今か今かと心に待つことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「待ち焦がれる」はマイナスのイメージで使うこともあります。

「待ちわびる」の例文

1.私はマリンスポーツが大好きなので、夏が来るのを待ちわびる。
2.遠距離恋愛の彼氏と中々会えていないので、会える日を待ちわびる。
3.愛犬が父の帰宅を待ちわびる姿は、ハチ公に似ていてるものを感じます。
4.春の都大会では負けてしまったので、夏にリベンジする日々を待ちわびる。
5.応援しているチームが日本一になることを、ずっと待ちわびる。

この言葉がよく使われる場面としては、気をもみながら待ち続けて心が疲れることを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「待ちわびる」はマイナスのイメージで使うこともあります。

「待ち焦がれる」と「待ちわびる」はどちらもを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、じりじりと身を焦がすような思いで待つ場合に使うのが「待ち焦がれる」、気をもみながら長く待ち続ける場合に使うのが「待ちわびる」と覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター