似た意味を持つ「企画」(読み方:きかく)と「計画」(読み方:けいかく)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「企画」と「計画」という言葉は、どちらも「ある事を行うために立案すること」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
企画と計画の違い
企画と計画の意味の違い
企画と計画の違いを分かりやすく言うと、企画とは新たなアイデアや施策を表し、計画とはアイデアや施策を実現するための手順を表すという違いです。
企画と計画の使い方の違い
一つ目の企画を使った分かりやすい例としては、「パワーポイントで企画書を作りました」「企画立案に必要なスキルは何ですか」「企画のアイデアを可視化する」「企画力がある人は発想力が豊かです」などがあります。
二つ目の計画を使った分かりやすい例としては、「家族旅行の計画を立てる」「計画通りにいかないとイライラする」「漢字の学習計画は無理のないように立てましょう」「台湾有事を念頭に避難計画を発表した」などがあります。
企画と計画の使い分け方
企画と計画という言葉は、どちらも何かを行うために案を立てることを表しますが、意味や使い方には違いがあります。
企画とは、新たに何か行うために計画することを意味し、事業や催し物などの計画を実行に先立って立てることをいう言葉です。「企画書」とは、新しいアイデアや施策を提案する文書のことであり、プロジェクトの目的やコンセプト、予算やスケジュールなどを盛り込んでいます。
計画とは、何かを行うために、あらかじめ具体的な方法や順序などを考えることを意味します。「計画書」とは、特定のプロジェクトやイベントなどを実現するために、準備物の納期や実行のスケジュール管理などについて述べたものです。
つまり、企画とは新たなアイデアや施策を生み出すことであり、計画とはアイデアや施策などを実行するための手順を考えることです。二つの言葉を比べると、計画よりも企画の方が、よりクリエイティブな作業であると言えるでしょう。
企画と計画の英語表記の違い
企画も計画も英語にすると「plan」「project」「scheme」となり、例えば上記の「企画書」を英語にすると「planning paper」となります。
企画の意味
企画とは
企画とは、ある事を行うために計画をたてること、また、その計画、くわだてを意味しています。
企画の漢字表記
企画は「企劃」とも書きますが、一般的には常用漢字を用いた「企画」と表記されています。
企画の使い方
企画を使った分かりやすい例としては、「先輩社員に企画書の書き方を教えてもらいました」「エクセルで企画書のテンプレートを作成する」「転職して企画営業の仕事をしています」「新商品の企画提案を行っています」などがあります。
その他にも、「英語教員のための研修を企画する」「美術館で開催している企画展をチェックする」「発想力がない人は企画職に向いていない」「企画職の年収はどれぐらいですか」「新たな金融商品の企画を任されています」などがあります。
企画の「企」は訓読みで「くわだてる」と読み、先々のことを計画することを表し、「画」は訓読みで「えがく」と読み、物事のありさまを文章などで写し出すことを表す漢字です。企画とは、何かをするために計画を立てることを意味します。
表現方法は「企画職」
上記の例文にある「企画職」とは、職種の一つであり、プロジェクトの立案や施策の実行、ビジネスモデルの検証などの業務を担う仕事です。企画職の内容には、商品やサービスに関する企画だけでなく、会社の経営や事業運営に関する企画などがあります。
企画の対義語
企画の対義語・反対語としては、計画や期待などが現実のものになることを意味する「実現」などがあります。
企画の類語
企画の類語・類義語としては、工夫して計画を立てることや案を立てることを意味する「立案」、人生や生活などの計画を立てることを意味する「設計」、構想や案を意味する「プラン」、企画や計画事業を意味する「プロジェクト」などがあります。
計画の意味
計画とは
計画とは、ある事を行うために、あらかじめ方法や順序などを考えること、また、その考えの内容、もくろみ、プランを意味しています。
計画の使い方
計画を使った分かりやすい例としては、「基本的に計画を立てることが苦手です」「計画的偶発性理論はキャリア理論の一つです」「計画分娩の予定日の決め方を説明します」「計画無痛分娩にはメリットだけでなくデメリットもあります」などがあります。
その他にも、「どうして計画通りにできないのだろう」「英語の学習計画の立て方にはコツがあります」「日本道路公団は高速道路の計画通行止めを検討しています」「テンプレートを利用して事業計画書を作成する」「JR東日本は一部の特急で計画運休をしています」などがあります。
計画の「計」は訓読みで「はかる」と読み、うまくいくように前もって考えておく手段や計略を表す漢字です。はかりごとを表す「画」と組み合わさり、計画とは、物事を行うために、その方法や手順などの筋道を立てて企てることを意味します。
表現方法は「計画分娩」
計画を用いた日本語には「計画分娩」があります。計画分娩とは、あらかじめ出産する日を決めておいて、その日に陣痛促進剤を使って出産することです。 計画分娩には準備がしやすいというメリットがある一方、陣痛促進剤の影響を受ける可能性があるというデメリットもあります。
計画の対義語
計画の対義語・反対語としては、実際に行うことを意味する「実行」、はっきりした見通しも立てずに事を行うことを意味する「無計画」などがあります。
計画の類語
計画の類語・類義語としては、物事がうまくゆくように前もって考えた手段や方法を意味する「はかりごと」、おおよその計画や未来の構想を意味する「青写真」、あらかじめ仕組んだ展開を意味する「筋書き」、行事や行動を前もって定めることを意味する「予定」などがあります。
企画の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ある事を行うために計画をたてること、企図を表現したい時などが挙げられます。
例文5にある「企画力」とは、課題を見つけ出し、解決方法やその実行までの道筋を導き出す力を意味します。
計画の例文
この言葉がよく使われる場面としては、ある事を行うために前もってその方法などを考えることを表現したい時などが挙げられます。
例文1にある「計画性」とは、何かをしようとする際に、何をどの順番でやるかを考え、その通りに実行して成し遂げる能力を意味します。
企画と計画という言葉は、どちらも「ある事を行うために案を立てること」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、新たなアイデアを生み出すことを表現したい時は「企画」を、アイデアを実現するための手順を考えることを表現したい時は「計画」を使うようにしましょう。