【立田揚げ】と【竜田揚げ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「たつたあげ」という読み方の「立田揚げ」と「竜田揚げ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「立田揚げ」と「竜田揚げ」という言葉は同音の言葉ですが、それぞれの漢字によって使い方には少し違いがあります。




「立田揚げ」と「竜田揚げ」の違い

「立田揚げ」と「竜田揚げ」の意味の違い

「立田揚げ」と「竜田揚げ」の違いを分かりやすく言うと、「立田揚げ」は広く一般的には使われていない表現、「竜田揚げ」は広く一般的に使われている表現という違いです。

「立田揚げ」と「竜田揚げ」の使い方の違い

一つ目の「立田揚げ」を使った分かりやすい例としては、「この定食屋の立田揚げは美味しいです」「立田揚げを食べながらビールを飲む瞬間は最高だ」「居酒屋行ったら必ず立田揚げを頼みます」「立田揚げの作り方をお母さんから教えてもらいました」などがあります。

二つ目の「竜田揚げ」を使った分かりやすい例としては、「今日のランチは竜田揚げ定食にする予定です」「私は鯖の竜田揚げが大好きです」「竜田揚げに使う醤油のタレが絶妙なおかげで香ばしさが引き立っています」「竜田揚げは美味しいです」などがあります。

「立田揚げ」と「竜田揚げ」の使い分け方

「立田揚げ」と「竜田揚げ」はどちらも魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げたもののことを意味しており、大きな違いはありません。あえて違いを挙げるならば、「立田揚げ」よりも「竜田揚げ」の方が広く一般的に使われている表現と覚えておきましょう。

ただし、表記が違うだけでどちらも正しい日本語なので、基本的には好きな方を使って問題ありません。

「立田揚げ」と「竜田揚げ」の英語表記の違い

「立田揚げ」も「竜田揚げ」は日本語特有の表現なので、英語表記はありません。あえて英語で表記するのであれば、「Tatsuta-age」になると覚えておきましょう。

「立田揚げ」の意味

「立田揚げ」とは

「立田揚げ」とは、魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げたもののことを意味しています。

「立田揚げ」の漢字表記

「立田揚げ」は「立田揚」と省略して表記することも可能です。

「立田揚げ」の使い方

「立田揚げ」を使った分かりやすい例としては、「立田揚げを作るときは肉をタレにしっかり漬け込むのが大切です」「このお店に来ると必ず立田揚げを注文します」「今日の晩御飯は立田揚げとサラダでした」「立田揚げのレシピを教えてもらいました」などがあります。

「立田揚げ」は魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げたものの料理の名称で、からあげの一種とも言われています。

「立田揚げ」は鶏肉やサバの切り身などを用いるのが一般的ですが、マグロ、カツオの切り身やクジラの肉などでも作ることができます。基本的に醤油やみりんで下味を付けてから、片栗粉や小麦粉をまぶして油で揚げるのが調理方法です。

「立田揚げ」は一般的に使われていない

「立田揚げ」は正しい日本語なのですが、あまり一般的に使われていません。なぜなら、同じ言葉である「竜田揚げ」の方が広く一般的に使われているからです。

ではなぜ「竜田揚げ」の方が広く一般的に使われていると、「竜田揚げ」は奈良県の竜田川が由来の言葉だからです。ただし、古綴では竜田川ではなく、立田川と言われていたので、「竜田揚げ」ではなく、「立田揚げ」でも間違っていないという説になっています。

「立田揚げ」の類語

「立田揚げ」の類語・類義語としては、野菜や魚介などを油で揚げたもののことを意味する「揚げ物」があります。

「竜田揚げ」の意味

「竜田揚げ」とは

「竜田揚げ」とは、魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げたもののことを意味しています。

「竜田揚げ」の漢字表記

「竜田揚げ」は「竜田揚」と省略して表記することも可能です。

「竜田揚げ」の使い方

「竜田揚げ」を使った分かりやすい例としては、「祖母から竜田揚げの作り方を教わりました」「竜田揚げを食べながらお酒を飲むのは最高がひとときです」「今日の給食は竜田揚げでした」「社員の懇親会では竜田揚げが大人気でした」などがあります。

「竜田揚げ」は魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げたものの料理の名称で、からあげの一種とも言われています。

「竜田揚げ」は鶏肉やサバの切り身などを用いるのが一般的ですが、マグロ、カツオの切り身やクジラの肉などでも作ることができます。基本的に醤油やみりんで下味を付けてから、片栗粉や小麦粉をまぶして油で揚げるのが調理方法です。

「竜田揚げ」の語源

「竜田揚げ」の由来は奈良県の竜田川です。竜田川は古くから紅葉の名所として知られていました。竜田揚げの揚げた後の色が赤褐色をしており、紅葉のように見えることが転じて、「竜田揚げ」という名前がつけられたと言われています。

「竜田揚げ」の類語

「竜田揚げ」の類語・類義語としては、材料に小麦粉かかたくり粉を薄くまぶす程度で衣をつけずに高温の油で揚げる料理のことを意味する「唐揚げ」があります。

「立田揚げ」の例文

1.立田揚げは外側がカリっとしていて、中はふっくらしているのが特徴です。
2.新しいランチメニューの試食会に立田揚げを取り入れたところ、皆さんから大好評でした。
3.あのお店の立田揚げはとても美味しいので、今度食べてみてください。
4.ビール片手に立田揚げをつまみながら見る野球の試合が、休日の楽しみの一つです。
5.母から教わった立田揚げを、夫に披露したら大絶賛していました。

この言葉がよく使われる場面としては、魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げたもののことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「立田揚げ」は限定的な場面で使われている言葉です。

「竜田揚げ」の例文

1.この竜田揚げは外はカリカリ、中はジューシーなので、とても美味しいです。
2.竜田揚げを使った新しいメニューを思いついたのですが、試食していただけますか。
3.このお店の竜田揚げ定食が大好きなので、毎回必ず注文しています。
4.竜田揚げって揚げたてが一番美味しいので、熱いうちに食べるのがいいだろう。
5.あの居酒屋の竜田揚げがめちゃくちゃ美味しいので、今度一緒に行きましょう。

この言葉がよく使われる場面としては、魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げたもののことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「竜田揚げ」は限定的な場面で使われている言葉です。

「立田揚げ」と「竜田揚げ」はどちらも魚肉や鶏肉などに醤油とみりんで下味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げたもののことを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、「立田揚げ」よりも「竜田揚げ」の方が一般的に使われているため、「竜田揚げ」を優先的に使用するのがいいでしょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター