似た意味を持つ「ルームシェア」と「シェアハウス」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ルームシェア」と「シェアハウス」という言葉は、「複数人で住まうスタイル」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ルームシェアとシェアハウスの違い
ルームシェアとシェアハウスの意味の違い
ルームシェアとシェアハウスの違いを分かりやすく言うと、ルームシェアはルームメイトを自分で選ぶことができる形態を表現する時に使い、シェアハウスはルームメイトを管理会社が選ぶ形態を表現する時に使うという違いです。
ルームシェアとシェアハウスの使い方の違い
一つ目のルームシェアを使った分かりやすい例としては、「大阪でルームシェアをすることにした」「ルームシェアにもメリットデメリットがある」「ルームシェアを友人と始めてから貯金が少しずつ増えている」などがあります。
二つ目のシェアハウスを使った分かりやすい例としては、「シェアハウスを探す中で自分が一番重要視している点を挙げていく」「シェアハウスを運営する会社に連絡をしてみることにした」「友達がシェアハウスに住んでいるらしく話を聞いている」などがあります。
ルームシェアとシェアハウスの使い分け方
ルームシェアとシェアハウスはどちらも、複数人で住まうスタイルを表す言葉ですが、性質が若干異なります。
ルームシェアは、家族や恋人ではない人と同じ住居で生活をすることを指します。友人や知人と行われることがほとんどであり、運営会社を通じることなく、自分自身で一緒に暮らす人を探すのが特徴です。
一方のシェアハウスは、一つの家屋で他人と共同生活をすることやそのための住宅を指します。運営会社が仲介をし、他者と暮らす環境やシステムを整えるため、自分自身で一緒に暮らす相手を選ぶことはできません。
つまり、ルームシェアは自分でルームメイトを選ぶことができる形態であり、シェアハウスは管理会社がルームメイトを選ぶ形態であるという違いがあります。
ルームシェアとシェアハウスの英語表記の違い
ルームシェアを英語にすると「share an apartment」となり、例えば上記の「大阪でルームシェアをする」を英語にすると「share an apartment in Osaka」となります。
一方、シェアハウスを英語にすると「a share house」となり、例えば上記の「シェアハウスを探す」を英語にすると「look for a share house」となります。
ルームシェアの意味
ルームシェアとは
ルームシェアとは、家族や恋人ではない人と同じ住居で生活をすることを意味しています。
ルームシェアの使い方
ルームシェアを使った分かりやすい例としては、「ルームシェアの注意点を先に調べることにした」「ルームシェアを友達とすることを考えているところだ」「ルームシェアの募集が目に入った」「異性間でルームシェアはできそうにない」などがあります。
その他にも、「ルームシェアメイトとは話していて楽しい」「この物件はルームシェア可と記載されていた」「ルームシェアに向いている物件を二人でいくつかピックアップした」「男女でルームシェアをするなんて恋人でなければできない」などがあります。
ルームシェアは英語で「share an apartment」と表記され、「ルームシェアをする」という意味で使われています。日本語でも同じように動詞のように使われることが多いですが、名詞として使われることも多くあります。
メリットは家賃や光熱費など折半により節約することができる点や、家事の分担をすることで負担を減らすことができる点がメリットとして挙げられますが、ルームシェア解消を突然持ち掛けられたり、プライバシーの確保に難があるなどのデメリットも挙げられます。
ルームシェアの対義語
ルームシェアの対義語・反対語としては、ひとりで生活することを意味する「一人暮らし」があります。
ルームシェアの類語
ルームシェアの類語・類義語としては、家族以外の人が同じ家に住むことを意味する「同居」、一緒に住むことを意味する「同棲」、同じ目的のために生活を共にすることを意味する「共同生活」などがあります。
シェアハウスの意味
シェアハウスとは
シェアハウスとは、一つの家屋で他人と共同生活をすることを意味しています。
シェアハウスの使い方
シェアハウスを使った分かりやすい例としては、「シェアハウスは友人にやめとけと忠告された」「シェアハウスのデメリットがインターネットで多くヒットした」「この付近のシェアハウスはどこも安く、試してみてもいいのではないかと思える」などがあります。
その他にも、「シェアハウス物件を調べてみている」「来年度から世話になるシェアハウスには海外の方も住んでいるらしい」「初期費用が抑えられ家具家電付きというだけでシェアハウスにもメリットがあると思う」などがあります。
シェアハウスは英語で「share house」「Co-living」と表記され、「複数人で共有する住居」を意味します。日本語でも同じように使われますが、「シェアハウスする」と動詞のように使われることはありません。
キッチンやリビング、バスルームなどを共有し、個室をプライベートな空間として利用します。入居者同士のコミュニケーションなどを円滑にするよう促す管理や運営を行う企業が仲介するのが大きな特徴です。
シェアハウスの対義語
シェアハウスの対義語・反対語としては、結婚せずに家族と離れて一人で住むことを意味する「一人住まい」があります。
シェアハウスの類語
シェアハウスの類語・類義語としては、複数人で共有する職住一体となった住居を意味する「コリビング」、寄宿舎に入って共同生活をすることを意味する「寄宿」、群がり住むことを意味する「群居」などがあります。
ルームシェアの例文
この言葉がよく使われる場面としては、家族や恋人ではない人と同じ住居で生活をすることを意味する時などが挙げられます。
どの例文のルームシェアも、自分でルームメイトを選ぶことができるという特徴があります。
シェアハウスの例文
この言葉がよく使われる場面としては、一つの家屋で他人と共同生活をすることを意味する時などが挙げられます。
どの例文のシェアハウスも、管理会社がルームメイトを選ぶという特徴があります。
ルームシェアとシェアハウスは、どちらも「複数人で住まうスタイル」を表します。
どちらを使うか迷った場合は、ルームメイトを自分で選ぶことができる場合は「ルームシェア」を、ルームメイトを管理会社が選ぶ場合は「シェアハウス」を使うと覚えておけば間違いありません。