【サイダー】と【ソーダ】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「サイダー」と「ソーダ」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「サイダー」と「ソーダ」という言葉は、「炭酸ガスが溶け込んだ飲料水」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




サイダーとソーダの違い

サイダーとソーダの意味の違い

サイダーとソーダの違いを分かりやすく言うと、サイダーは味付きの炭酸水を表現する時に使い、ソーダは味のない炭酸水を表現する時に使うという違いです。

サイダーとソーダの使い方の違い

一つ目のサイダーを使った分かりやすい例としては、「サイダーの歴史を詳しく調べたことはなかった」「サイダーもコーラもスナック菓子を食べながら飲むのが好きだ」「サイダーは糖分を多く含むため適度に楽しむのが吉だ」などがあります。

二つ目のソーダを使った分かりやすい例としては、「夏の風呂上がりにソーダ水を飲むと暑さも吹き飛ぶ気がする」「ソーダによって血流が良くなり老廃物が排出されるそうだ」「炭酸ソーダで油汚れが落ちることを願う」などがあります。

サイダーとソーダの使い分け方

サイダーとソーダはどちらも、炭酸ガスが溶け込んだ飲料水を指す言葉ですが、若干味が異なります。

サイダーは、甘味と酸味で味をつけ、香料がつけられた炭酸飲料を指します。リンゴの香味がつくものを指していましたが、今日ではリンゴ以外の果物で香りや味付けがなされることも多くあります。

一方のソーダは、炭酸ガスを圧入した清涼飲料水を指します。重曹とクエン酸の化学反応によって生まれるガスが溶け込んでいるのが特徴で、飲料用のものだけではなく、洗濯や掃除など汚れを落とす目的で用いられるものもあります。

つまり、サイダーは香料や味がつけられた炭酸水を指し、ソーダは味のつけられていない炭酸水を指すという違いがあります。今日では、風味がつけられているソーダも販売されており、特に、甘味のつけられていないものをソーダと見なすことが多くあります。

サイダーとソーダの英語表記の違い

サイダーを英語にすると「cider」となり、例えば上記の「サイダーの歴史」を英語にすると「history of cider」となります。一方、ソーダを英語にすると「soda」となり、例えば上記の「ソーダ水」を英語にすると「soda water」となります。

サイダーの意味

サイダーとは

サイダーとは、甘味と酸味で味をつけ、香料がつけられた炭酸飲料を意味しています。

サイダーの使い方

サイダーを使った分かりやすい例としては、「全国各地に旅行をすることが多いためご当地サイダーを飲む機会も多い」「サイダーの歴史には不明瞭な部分もある」「サイダーの中にも太りにくいものもある」などがあります。

その他にも、「サイダーには砂糖が入っているため歯に悪いと小さい頃から言われてきた」「かつて販売されていたサイダーが復刻されると聞いて是非購入したいと思っている」「ネット通販でサイダーを定期購入している」などがあります。

サイダーは英語で「cider」と表記され、「リンゴ酒」「リンゴジュース」という意味を持ちます。日本語では、砂糖液、香料、クエン酸などと炭酸水を混ぜた飲料水を指す和製英語として使われ、リンゴ酒を意味することはありません。

18世紀にイギリスでレモネードに炭酸水を混ぜた飲料水が発売され、その商品が日本にやってきたことをきっかけにサイダーが発展した説や、黒船来航時に日本へとやってきた説があります。

表現方法は「ご当地サイダー」

上記例文の「ご当地サイダー」とは、その土地や地域で発売されているサイダーを指す言葉で、「地サイダー」とも呼ばれています。特産品が使われており、宮崎県のマンゴーサイダーや、宮城県の牛たんサイダーなど様々なご当地サイダーが存在します。

サイダーの類語

サイダーの類語・類義語としては、香料と砂糖で風味付けられたガラス玉の入った瓶の飲料水を指す「ラムネ」、リンゴの絞り液を原料とした発泡酒を意味する「シードル」、レモン果汁を水で薄めて甘味を加えた飲料水を指す「レモネード」などがあります。

ソーダの意味

ソーダとは

ソーダとは、炭酸ガスを圧入した清涼飲料水を意味しています。

その他にも、炭酸ナトリウムや化合物中のナトリウム成分を意味する言葉として使われています。

ソーダの使い方

「ソーダメーカーがあればいつでも炭酸飲料を楽しめる」「ソーダ割りで飲むのが個人的な好みだ」「ソーダ味よりもラムネ味の方が適した表現ではないだろうか」などの文中で使われているソーダは、「炭酸ガスを圧入した清涼飲料水」の意味で使われています。

一方、「セスキ炭酸ソーダを使ってキッチンの汚れを落としていきたい」「炭酸ソーダは無香料なため、どこの掃除にも使いやすい」「作ったソーダ水をペーパーに含ませて拭き取る」などの文中で使われているソーダは、「炭酸ナトリウム」の意味で使われています。

ソーダは英語で「soda」と表記され、「ソーダ」「ナトリウム化合物」といった意味を持ちます。日本語でも同じように使われますが、「ソーダ水」を表す言葉として使われることが多く、「曹達」という漢字表記がなされることもあります。

ソーダの由来

世界最初のソーダ飲料は、レモネードに重曹を加えたものとされています。重曹とクエン酸の化学反応によって炭酸ガスが発生することを利用しつつ、ナトリウムの風味を消すために果汁や甘味料で味付けされるようになり、今日では様々な味付けがなされています。

ソーダに似ているものに「炭酸水」があり、同じように使われることもありますが、炭酸水は二酸化炭素を溶解した水を指すため、酸性へと変化させた水に重曹を混ぜて作るソーダとは若干異なります。

表現方法は「セスキ炭酸ソーダ」

また、上記例文の「セスキ炭酸ソーダ」とは、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムを混ぜ合わせて作られたアルカリ剤であり、洗濯や掃除にて汚れ落としを目的に使われています。「セスキ炭酸ナトリウム」「テトラトリタ炭酸ナトリウム」とも呼ばれています。

ソーダの類語

ソーダの類語・類義語としては、炭酸水にレモン汁を加えて作られた清涼飲料水を指す「シトロン」、苦味を持つ炭酸飲料を指す「トニックウォーター」、空気中に二酸化炭素を吸収することで炭酸カルシウムとなる「石灰」などがあります。

サイダーの例文

1.ポン水は栓を開ける際にポンと音がなるサイダーの呼び名であることを知った。
2.サイダーの歴史の始まりはレモンスカッシュであり、イギリスからやってきた文化であることは確からしい。
3.三ツ矢サイダーの中にアイスの実を入れて飲むのが好きだった。
4.珍しいサイダーを見ると味が気になってしまい、新商品や限定というラベルが付いていると購入してしまう。
5.サイダーばかりを飲んでいると、糖分を多く摂取してしまうことになり、身体に悪いのではないだろうか。

この言葉がよく使われる場面としては、甘味と酸味で味をつけ、香料がつけられた炭酸飲料を意味する時などが挙げられます。

例文1の「ポン水」とは、ガラス玉の入った瓶に詰められた、香料と砂糖で風味付けられた清涼飲料水である「ラムネ」の原型となるものであり、「鉄砲水」とも呼ばれていました。

ソーダの例文

1.ソーダ水は体にいいと聞いたが、調べたら血行や消化が良くなり、老廃物が排出されるそうだ。
2.メロンクリームソーダの上にアイスクリームが浮かべられていると、贅沢なものをいただいている気持ちになる。
3.お酒のソーダ割りであればアルコールが苦手でも飲めるという人も増えるだろうが、無理や飲み過ぎには注意が必要だ。
4.お菓子にはベーキングパウダーが使われることがあるが、ベーキングソーダはガスの量が異なるため調整した上で代替しなければならない。
5.セスキ炭酸ソーダは傷を付けずに汚れを落とすために使われている掃除道具だ。

この言葉がよく使われる場面としては、炭酸ガスを圧入した清涼飲料水を意味する時などが挙げられます。

例文4や5のように、炭酸ナトリウムや化合物中のナトリウム成分を意味する言葉としても使われています。

サイダーとソーダは、どちらも「炭酸ガスが溶け込んだ飲料水」を表します。どちらを使うか迷った場合は、味付きの炭酸水を表す場合は「サイダー」を、味のない炭酸水を表す場合は「ソーダ」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター