似た意味を持つ「燃える」(読み方:もえる)と「焼ける」(読み方:やける)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「燃える」と「焼ける」という言葉は、どちらも火がついて炎があがることを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
「燃える」と「焼ける」の違い
「燃える」と「焼ける」の意味の違い
「燃える」と「焼ける」の違いを分かりやすく言うと、「燃える」は炎が立っている状態をいうことが多い、「焼ける」は火が消えて灰になったりもとの形がなくなったりした結果を含めていうことが多いという違いです。
「燃える」と「焼ける」の使い方の違い
一つ目の「燃える」を使った分かりやすい例としては、「今日は燃えるゴミの日です」「彼の目は怒りに燃えている」「紙が燃えている」「不審火により家が燃える」「流出した重油が燃える」「この薪は良く燃える」などがあります。
二つ目の「焼ける」を使った分かりやすい例としては、「パンが丁度良く焼けました」「火事で焼けてしまった本を処分しました」「焼けるような暑さの中で仕事しています」「大火事で何件もの家が焼けました」「肉が焼けるまで待ちなさい」などがあります。
「燃える」と「焼ける」の使い分け方
「燃える」と「焼ける」はどちらも火がついて炎があがることを意味する言葉ですが、使い方に少し違いがあるので注意が必要です。
「燃える」は火がついて炎が立つことを意味しており、「木が燃える」のように炎が立っている状態をいう場合に使うことが多い言葉になります。
一方、「焼ける」は燃えてあとかたもなくなることを意味する「木が焼ける」のように、火が消えて灰になったりもとの形がなくなったりした結果を含めていうことが多いというのが違いです。
「燃える」と「焼ける」の英語表記の違い
「燃える」を英語にすると「burn」となり、例えば上記の「この薪は良く燃える」を英語にすると「This wood burns well」となります。
一方、「焼ける」を英語にすると「grilled」「roasted」となり、例えば上記の「肉が焼けるまで待ちなさい」を英語にすると「Wait till the meat is roasted」となります。
「燃える」の意味
「燃える」とは
「燃える」とは、火がついて炎が立つことを意味しています。その他にも、激しく気持ちが高まることの意味も持っています。
「燃える」の使い方
「ストーブの火が燃える」「家が燃える夢を見ました」などの文中で使われている「燃える」は、「火がついて炎が立つこと」の意味で使われています。
一方、「彼女は怒りに燃えている」「彼らは希望に燃える学生たちです」などの文中で使われている「燃える」は、「激しく気持ちが高まること」の意味で使われています。
「燃える」は火がついて炎が立つことと、激しく気持ちが高まることの二つの意味の持つ動詞です。
火がついて炎が立つことの意味は基本的に物理的なニュアンスで、炎が立っている状態を指す場合に使います。
一方、激しく気持ちが高まることの意味は実際に炎をが燃えているのではなく、気持ちなどが抽象的に熱くなっている場合に使うと覚えておきましょう。
「燃える」の対義語
「燃える」の対義語・反対語としては、それまであったものがそこからなくなることを意味する「消える」、高まっていた感情や興味が衰えたり薄らいだりすることを意味する「冷める」などがあります。
「燃える」の類語
「燃える」の類語・類義語としては、物質が酸素と化合して光や熱を出す現象のことを意味する「燃焼」、気力が盛んになることを意味する「奮い立つ」などがあります。
「焼ける」の意味
「焼ける」とは
「焼ける」とは、燃えてあとかたもなくなることを意味しています。その他にも、火が通って食べられるようになること、熱せられて熱くなること、木炭や陶磁器などの製品ができ上がること、日光や紫外線に当たって皮膚が黒くなること、日光や薬品のために変色することの意味も持っています。
その他にも、日光を受けて空や雲が赤く染まること、食物が胃にたまったりして胸の中が熱く感じること、ねたましく感じること、手がかかることの意味も持っています。
「焼ける」の使い方
「古いタイヤの焼けるにおいがしました」「サンマがやっと焼ける」などの文中で使われている「焼ける」は、「燃えてあとかたもなくなることや火が通って食べられるようになること」の意味で使われています。
一方、「土が焼けて農作物が取れません」「パンが上手に焼ける」などの文中で使われている「焼ける」は、「熱せられて熱くなることや木炭や陶磁器などの製品ができ上がること」の意味で使われています。
「焼ける」の特徴
「焼ける」は様々な意味を持つ言葉で、物理的にも抽象的にも使うことができるというのが特徴です。
物理的なニュアンスで使う場合は、どちらかというと火が消えて灰になったりもとの形がなくなったりした結果を含めていうことが多いと覚えておきましょう。
「焼ける」の類語
「焼ける」の類語・類義語としては、火や熱で焼けて黒や濃い茶色になることを意味する「焦げる」、火に当てて軽く焼くことを意味する「炙る」などがあります。
「燃える」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、火がついて炎が立つことを表現したい時などが挙げられます。その他にも、激しく気持ちが高まることを表現したい時にも使います。
例文1から例文3は火がついて炎が立つこと、例文4と例文5は激しく気持ちが高まることの意味で使っています。
「焼ける」の例文
この言葉がよく使われる場面としては、燃えてあとかたもなくなることを表現したい時などが挙げられます。
その他にも、火が通って食べられるようになること、日光や紫外線に当たって皮膚が黒くなること、食物が胃にたまったりして胸の中が熱く感じること、ねたましく感じることを表現したい時にも使います。
例文1は燃えてあとかたもなくなること、例文2は火が通って食べられるようになること、例文3は日光や紫外線に当たって皮膚が黒くなること、例文4は食物が胃にたまったりして胸の中が熱く感じること、例文5はねたましく感じることの意味で使っています。
「燃える」と「焼ける」はどちらも火がついて炎があがることを表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、炎が立っている状態をいうことが多いのが「燃える」、火が消えて灰になったりもとの形がなくなったりした結果を含めていうことが多いのが「焼ける」と覚えてきましょう。