似た意味を持つ「ライブ」と「コンサート」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「ライブ」と「コンサート」という言葉は、「音楽イベント」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
ライブとコンサートの違い
ライブとコンサートの違いを分かりやすく言うと、ライブは演者と一緒に歌い踊り楽しむイベントを表現する時に使い、コンサートは静聴して楽しむイベントを表現する時に使うという違いです。
一つ目のライブを使った分かりやすい例としては、「ライブコンサートは迫力があったため、また機会があれば足を運びたいと感じた」「ライブパフォーマンスのために多くの練習時間を費やした」「お笑いライブでは観客の笑いが演者の糧になる」などがあります。
二つ目のコンサートを使った分かりやすい例としては、「コンサートマスターの弓の動きが合図となる演奏はパフォーマンス性も感じる」「クラシックコンサート」「オーケストラコンサート」などがあります。
ライブとコンサートはどちらも、音楽イベントを表しますが、それぞれ性質が若干異なります。
ライブは、生演奏を指す言葉で、「ライブコンサート」を省略した言葉です。上記例文の「ライブパフォーマンス」「お笑いライブ」などのように用いられ、観客が演者と共に歌い踊ることや、歓声や笑い声を上げることがあるといった特徴があります。
一方のコンサートは、音楽会や演奏会を指す言葉です。上記例文の「クラシックコンサート」「オーケストラコンサート」などのように用いられ、観客は音楽を静かに聴いて楽しむという特徴があり、ドレスコードが設けられるような格式高いコンサートもあります。
つまり、ライブは音楽だけでなくパフォーマンスを楽しんだり、一緒に歌い踊り楽しむイベントを指し、コンサートは静かに音楽を聴いて楽しむイベントを指すという違いがあります。
ライブを英語にすると「live」となり、例えば上記の「ライブコンサート」を英語にすると「a live concert」となります。一方、コンサートを英語にすると「concert」となり、例えば上記の「コンサートマスター」を英語にすると「a concertmaster」となります。
ライブの意味
ライブとは、生演奏を意味しています。
その他にも、ラジオやテレビなど事前に収録を行っていない放送や、音や場所が反響することを意味する言葉として使われています。
「好きなアーティストのライブはいつもチケット戦争が行われている」「ライブハウスはハコという呼ばれ方もしている」「次のライブではどんなパフォーマンスを見せてくれるのだろうか」などの文中で使われているライブは、「生演奏」の意味で使われています。
一方、「ライブ中継されている天気予報を見ている」などのライブは「事前に収録を行っていない放送」の意味で使われ、「ライブな会場に合う音作りができるようにしたい」などのライブは「音や場所が反響すること」の意味で使われています。
ライブは英語で「live」と表記されます。本来は、「生の」「実演の」「目の前にいる」といった意味を持つため、英語圏では「concert」などで音楽イベントを表します。日本における音楽イベントを指すライブは「ライブコンサート」を省略した和製英語です。
音楽イベント以外にも、「ライブ中継」「ライブ配信」「ライブビューイング」などのように「事前収録を行わずにリアルタイムで放送する方法」を表すことや、「ライブな会場」などのように「残響が多い状態」を表すこともあります。
ライブの対義語・反対語としては、音の響きが悪いことや残響が少ないことを意味する「デッド」、録画や録音をすることを意味する「収録」があります。
ライブの類語・類義語としては、演劇や舞踊、音楽などを公開の場で演じることを意味する「公演」、公衆の前で演じられる落語や漫才、音楽や舞踊などの芸を意味する「演芸」などがあります。
コンサートの意味
コンサートとは、音楽会や演奏会を意味しています。
コンサートを使った分かりやすい例としては、「コンサートマスターをきっかけに団員も入退場を行う」「クラシックコンサートに足を運んだことがないためいつかは行ってみたい」「このコンサート会場であればステージ端の席でも楽しめるだろう」などがあります。
その他にも、「好きなアイドルの卒業コンサートはファンであれば絶対に会場に行きたいイベントに違いない」「無事にコンサートのチケットを入手することができた」「オーケストラコンサートの迫力は一度でも味わってほしい」などがあります。
コンサートは英語で「concert」と表記され、「音楽会」「演奏会」といった意味を持つ言葉です。「クラシックコンサートなどのように、、特に、観客が静かに聴いて音楽を楽しむ催事に対して用いられ、格式の高い音楽イベントと見なされることも多くあります。
上記例文の「コンサートマスター」とは、団員に指示を出す統率者であり、「第二の指揮者」とされています。オーケストラではヴァイオリン奏者が担当し、吹奏楽団ではクラリネット、ジャズバンドなどではトランペットが担当するなど様々です。
コンサートの類語・類義語としては、一人または少数の演奏者が観客の前で行うパフォーマンスを意味する「リサイタル」、演奏者が集まって演奏することを意味する「セッション」、観客を集め料金を取って演劇などを催すことを意味する「興行」などがあります。
ライブの例文
この言葉がよく使われる場面としては、生演奏を意味する時などが挙げられます。
例文4のように、ラジオやテレビなど事前に収録を行っていない放送を意味したり、例文5のように音や場所が反響することを意味する言葉としても使われています。
コンサートの例文
この言葉がよく使われる場面としては、音楽会や演奏会を意味する時などが挙げられます。
例文1の「ガラコンサート」とは、何かを記念して企画された、特別な催しとして行われる演奏会を指す言葉で、「特別公演」「記念演奏会」などのように表現されることもあります。
ライブとコンサートは、どちらも「音楽イベント」を表します。どちらを使うか迷った場合は、演者と一緒に歌い踊り楽しむイベントを表す場合は「ライブ」を、静聴して楽しむイベントを表す場合は「コンサート」を使うと覚えておけば間違いありません。