【俳優】と【女優】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「俳優」(読み方:はいゆう)と「女優」(読み方:じょゆう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「俳優」と「女優」という言葉は、どちらも「役者」を意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




俳優と女優の違い

俳優と女優の意味の違い

俳優と女優の違いを分かりやすく言うと、俳優とは性別に関係なく使用され、女優とは女性にのみ使用されるという違いです。

俳優と女優の使い方の違い

一つ目の俳優を使った分かりやすい例としては、「兄は俳優になる夢を捨てられずにいる」「若手歌舞伎俳優の稽古を取材する」「昭和に活躍した大物俳優が引退しました」「俳優業は過酷な労働環境にあります」などがあります。

二つ目の女優を使った分かりやすい例としては、「彼女は才能豊かな女優である」「将来は舞台女優になりたいです」「英語力を活かして海外で活躍する女優が増えています」「20代の人気女優ランキングをチェックする」などがあります。

俳優と女優の使い分け方

俳優と女優という言葉は、どちらも演劇やテレビなどで役を演じる人を表しますが、意味や使い方には違いがあります。

俳優とは、性別に関係なく男性の役者も女性の役者も表す言葉です。始めは俳優という言葉のみが存在し、江戸時代は女性が舞台に立つことは禁止されていたので、もとは男性俳優しかいませんでした。しかし、明治の文明開化と共に、女性の俳優も誕生することになったのです。

女優とは、女性の役者のみを意味します。「女優」という呼び名は、明治になって女性の俳優が登場したことにより発生した言葉だと言われています。当時は、俳優といえば男性だったので、あえて「女優」と表現し、それに対する「男優」という言葉も生まれました。

つまり、俳優とは男女を問わず役者を表す言葉であり、女優とは女性の役者のみを表す言葉です。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。

俳優と女優の英語表記の違い

俳優を英語にすると「actor」「actress」となり、例えば上記の「俳優になる」を英語にすると「become an actor」となります。一方、女優を英語にすると「actress」「female performer」となり、例えば上記の「才能豊かな女優」を英語にすると「a talented actress」となります。

俳優の意味

俳優とは

俳優とは、舞台に立って、また演劇・映画・テレビなどで、演技することを職業としている人を意味しています。

俳優の使い方

俳優を使った分かりやすい例としては、「女優よりも男性俳優に目を向けてしまう」「イケメン俳優が出演するドラマは必ずチェックします」「不倫問題を起こした俳優の奥さんは誰なのか気になってしまう」などがあります。

その他にも、「名前がわからない脇役の男性俳優を調べています」「今どきの俳優は英語をペラペラ話します」「劇団俳優座の舞台を観に行きます」「イケてるおじさん俳優をランキング形式で紹介します」などがあります。

俳優の読み方

俳優の読み方は「はいゆう」の他に「わざおぎ」とも読みます。「わざおき」と読むと、「滑稽な動作で神や人を楽しませること」という別の意味になるので注意してください。

俳優とは、演劇や映画などに出演することを業とする人を意味し、演劇において登場人物を形象化して演じる者を表します。俳優の仕事内容は、主に「舞台俳優」「テレビ俳優」「映画俳優」に分かれていますが、基本的には与えられた脚本をもとに監督や演出家と話し合って演技をします。

俳優の語源

俳優という言葉の語源は、「わざおき」「わざおぎ」と呼ばれた、おかしい身ぶりや動作により神を招く行為に由来します。もともと祈祷舞踊や模倣芸能を指していましたが、いつしか舞踊家や芸能人、さらには役者や演技者を表現し、一般に「俳優」と表記するようになりました。

俳優の対義語

俳優の対義語・反対語としては、映画や演劇あるいはスポーツなどの見物人を意味する「観客」、テレビやラジオの番組を見たり聞いたりする人を意味する「視聴者」などがあります。

俳優の類語

俳優の類語・類義語としては、能楽や歌舞伎などで、役に扮して演じる人を意味する「役者」、芝居の一座で中心になる役者を意味する「立役者」、演技力のない役者をあざけっていう語を意味する「大根役者」、恋愛場面を見せる美男の立ち役を意味する「二枚目」などがあります。

女優の意味

女優とは

女優とは、女性の俳優、女役者を意味しています。

女優の使い方

女優を使った分かりやすい例としては、「30代の人気女優をランキング形式で発表します」「あなたが最も美しい思う40代の女優は誰ですか」「50代になっても可愛い女優さんはたくさんいます」などがあります。

その他にも、「口コミで高評価の女優ミラーを買いました」「美容外科で女優注射の持続期間を確認する」「元AV女優が売春容疑で逮捕されました」「美人な女優よりも演技がうまい女優に魅力を感じます」などがあります。

女優とは、女性の俳優を意味し、演劇だけでなく映画やテレビあるいはラジオの女性演技者を指す言葉です。「女優」という言葉の語源は、明治時代に西洋の演劇が日本に入ってきて女性役を女性が演じるようになっことに由来します。江戸時代までは男性が女性役も演じていました。

表現方法は「女優ミラー」

上記の例文にある「女優ミラー」とは、「ハリウッドミラー」とも呼ばれ、メイクをする時などに十分な明るさを確保することができるよう設計された鏡のことです。一般に鏡の周囲にLEDライトなどが取り付けられ、顔を均一に明るく照らすことができるようになっています。

女優の対義語

女優の対義語・反対語としては、男性の俳優を意味する「男優」などがあります。

女優の類語

女優の類語・類義語としては、テレビや舞台などに出て、芸や劇を演じる人を意味する「演者」、演芸を職業とする人を意味する「芸人」、歌舞伎で女の役を演じる男の役者を意味する「女形」、テレビやラジオ番組に出演する歌手や俳優あるいは文化人などを意味する「タレント」などがあります。

俳優の例文

1.今年さらにブレイクしそうなイケメン俳優ランキングを発表します。
2.おじさんになっても素敵な俳優さんは、内面のカッコ良さがキラリと光っています。
3.日本人男性のアクション俳優は、ハリウッドで活躍したり国際的にも評価されています。
4.20代のころアイドルとして活躍していた俳優が、40代となった今はママタレントとしてワイドショーに出ている。
5.とある声優プロダクションの女性俳優一覧に、私と同姓同名の人を見つけました。

この言葉がよく使われる場面としては、演劇のなかで自分の身体を素材にして,他の何かに成り代わる者を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、俳優という言葉は、男性にも女性にも使用することができます。

女優の例文

1.美人女優ランキングには、誰もが納得するような華やかな女優達がランクインしています。
2.芸能界に美人でかわいい女優はたくさんいますが、生き残れるのはほんの一握りです。
3.10代から20代のハリウッド女優はいわゆる若手ですが、演技力は抜群です。
4.30代の人気女優ランキングは、独特な雰囲気を持つ個性派が多いように感じます。
5.子役出身の女優には、一時期売れていなくても40代や50代で返り咲く人もいます。

この言葉がよく使われる場面としては、演劇・映画・テレビ・ラジオなどに出演する女性の俳優を表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、女優という言葉は、女性に対してのみ使用され、男性に使うことはありません。

俳優と女優という言葉は、どちらも「役者」を表します。どちらの言葉を使うか迷った場合、男女を問わず役者を表現したい時は「俳優」を、女性の役者を表現したい時は「女優」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター