今日の買取件数:20件/今月の買取件数:560件/累計買取件数:27,606件

【努める】と【務める】と【勤める】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

同じ「つとめる」という読み方、似た意味を持つ「努める」と「務める」と「勤める」の違いと使い方を分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、このページの使い方を参考にしてみて下さい。

「努める」と「務める」と「勤める」という言葉は、どれも仕事への関与の仕方を表現するという共通点があります。本来の意味は少し違いますが混同して使用される傾向があります。




「努める」と「務める」と「勤める」の違い

「努める」と「務める」と「勤める」の意味の違い

努めると努めると勤めるの違いを分かりやすく言うと、努めるというのは尽力することで、務めるというのは役割や任務を引き受けることで、勤めるというのは企業や組織の中で働くこと、という意味の違いです。

「努める」と「務める」と「勤める」の使い分け方

「努める」というのは、「努力」するという言葉もあるように、物事への取り組み方や態度のことを意味する言葉です。熱心に取り組むというのと意味合いが近いです。「邁進する」(読み方:まいしんする)という言葉を考えてみても、分かりやすくなります。

次に、「務める」というのは、立場や役割に就くということを意味する言葉です。これは、取り組み方には関係がありません。「肩書」(読み方:かたがき)に関係する言葉で、立場や役割を形式的に表現するだけです。巧拙などとは関係がありません。

最後に、「勤める」というのは、企業や組織に属し、賃金を得て働くことを意味します。もちろん、企業や組織の中では立場や役割を与えられますが、「自分の」立場よりは、自分が属する「場所」の意味が強くなります。

例えば「勤め先」という言葉は、自分が働く場所、つまり会社のことを意味します。また「内勤」「外勤」という言葉がありますが、それぞれ「社内で働くこと」「社外で働くこと」を意味します。いずれも場所に意味の重心があり、「どういう立場か」は言われていません。

「努める」の意味

「努める」とは

努めるとは、努力して物事を行うことや、無理をして堪えることを意味しています。「勉める」や「力める」と書かれることも稀にありますが、この二つは常用外の読み方なので、ふつう「努める」と書かれます。

表現方法は「向上に努める」「習得に努める」「積極的に努める」

「向上に努める」「習得に努める」「積極的に努める」「環境づくりに努める」などが、努めるを使った一般的な言い回しです。

「努める」の使い方

努めるとは、努力して物事を行うことを意味します。目標の達成に向けて全身全霊をかけて邁進することです。「職務遂行に努める」などのように使われます。「努めて冷静に判断する」のように、「出来る限り」の強調的表現として使われることもあります。

また、努めるには「我慢する」というような意味もあります。例えば、「泣くまいと努める」とは、泣きそうになるのを我慢するという意味です。

このように、「努める」という行為の対象は、いわゆる「仕事」ではない場合も多いです。

「努める」の対義語

努めるの対義語・反対語としては、真面目に取り組まないことや、気だるさから放棄することを意味を意味する「怠ける」、達成の見込みがない等として、途中で断念することを意味する「諦める」などがあります。

「努める」の類語

努めるの類語・類義語としては、困難があろうとも意志を貫いて事に当たろうとすることを意味する「頑張る」、物事を行うのに苦労が甚だしいことを意味する「骨折り」、辛く苦しい中で耐えることを意味する「辛抱」などがあります。

努めるの努の字を使った別の言葉としては、古風な表現ですが「努努」(読み方:ゆめゆめ)があります。普通ひらがな表記されます。「ゆめゆめ考えもしなかった」と言えば「ちっとも考えなかった」、「ゆめゆめ忘れるな」は「決して忘れるな」の意味です。

「務める」の意味

「務める」とは

務めるとは、役割や立場を引き受けて、その立場に就くことを意味しています。

表現方法は「司会を務める」「リーダーを務める」「主役を務める」

「司会を務める」「リーダーを務める」「主役を務める」「業務を務める」などが、務めるを使った一般的な言い回しです。

「務める」の使い方

「務める」という言葉は、第一には、職業に従事すること表現する言葉です。例えば「調理師を務める」とは、「職業は調理師」と同じ意味です。また、より細かい役割や立場を表現することもあります。例えば、「料理長を務める」などです。

さらに、賃金労働以外にも、「飲み会の幹事を務める」や「仲間内でのパーティーの司会を務める」などのように使われることも多い言葉です。

いずれにせよ、「務める」というのは「立場、役割」を務めることを意味します。

「務める」の対義語

務めるの対義語・反対語としては、所有物や権利などを捨てることを意味する「放棄する」などがあります。「責任放棄」や「職務放棄」、「放棄試合」という言葉を思い出してみて下さい。

「務める」の類語

務めるの類語・類義語としては、仕事に従事することを意味する「携わる」や、物事に関係することを意味する「関わる」などがあります。「漁業に携わる」や「その事件に関わる刑事」などのように使われます。

務めるの務の字を使った別の言葉としては、立場上おこなうべきことを意味する「義務」、特に職業上、反復的・継続的に行われる活動のことを意味する「業務」、責任と義務をつづめた言葉である「責務」などがあります。

「勤める」の意味

「勤める」とは

勤めるとは、ある企業や組織に仕えることや、その中で賃金を得て働くことを意味しています。

表現方法は「会社に勤める」「大企業に勤める」「同業他社に勤める」

「会社に勤める」「大企業に勤める」「同業他社に勤める」などが、勤めるを使った一般的な言い回しです。

「勤める」の使い方

上述の「務める」が自分の立場や役割を表現するのと異なり、「勤める」は「企業や組織の中に自分がいる」というイメージで考えると、意味が分かりやすくなります。

意味の重点は、「自分の」立場ではなく、自分の所属している「企業や組織、さらに一般化すると場所」の方にあります。例えば「勤め先」という言葉では、自分の属する組織のことが強く考えられています。

「勤める」とは職業に関係する言葉ですが、上述の「務める」も「調理師を務める」のように使われることから、職業に関係します。仕事をすることを意味する「勤務」という言葉がありますが、この言葉は「勤」と「務」が似た意味を持つことを指示しています。

職業を表現する場合の「勤める」と「務める」の使い分けは難しいですが、概して次のような使い分け方があります。

「勤める」が使われる時には、「企業や組織」という大枠が念頭に置かれています。従って、「〇〇に勤める」というように、具体的な社名や業種が言われます。

また、企業や組織には定年や任期があります。なので「勤め始める」や「勤めを終える」、「勤め上げる」などの、時間的な始まりと終わりの表現と結びついて使用されることがありまる。

次に、「務める」が使われる場合には、「立場や役割」が念頭に置かれています。従って、「△△を務める」というように、具体的な役職や立場が言われます。

また、立場や役割には求められる成果があります。「務めを終える」や「務め上げる」は、「達成をして終える」ことだと考えられます。この二つの表現は、近年徐々に使われ始めたもので、定着しているとは言い切れませんが、このような意味があると考えられます。

なお、例えば「講師を務める」と「講師を勤める」はどちらも正しく、状況によって使い分けられます。

講演会などで紹介する際には、「役割を引き受けている人」という意味で「講師を務める」を使い、学校などで講師として継続的に働く場合には、「講師を勤める」になります。

「勤める」の類語

勤めるの類語・類義語としては、仕事や労働をすることを意味する「働く」、敬意をもって仕えることを意味する「奉ずる」などがあります。

勤の勤の字を使った別の言葉としては、目下、ある職務に就いていることを意味する「在勤」、同一の組織の中で、勤務地が変更になることを意味する「転勤」、一日も休まずに出席・出勤することを意味する「皆勤」などがあります。

「努める」の例文

1.「安全作業に努める」と上の人たちが息巻いたが、具体的にどうすればいいのか、何も決まっていない。
2.「一昼夜システム上の問題の解決に努めてみましたが、原因の特定にはまだ時間を要する見込みです」と、報告書に記載した。
3.努めて冷静に対応したが、腹の中は煮えくり返っていた。
4.体調を崩してしまい、長期にわたって会社を休むことになったので、これを機にゆっくり療養に努めることにした。
5.私は出来るだけ自分の手で母の介護に努めたが、やはり一人で続けるには限界が来ていた。
6.営業会議では業務において非効率な部分を洗い直して、ITなどを用いて徹底的に改善に努めることが議題に上がった。

この言葉がよく使われる場面としては、物事に懸命に打ち込む様子を表現したい時などが挙げられます。単に職業に就いているだけであれば、「務める」や「勤める」で表現することが出来ますが、「努める」は業務に実際に打つこむことを表現します。

つまり、「努める」や「勤める」が状況や状態の意味合いを含むのに対して、「努める」は具体的に行動を起こしているという意味合いが特に強い言葉です。

ただし、日常会話で「今努めているところです」などと言うと、自惚れている印象があります。例文1にあるような「努めて参ります」や、例文2のような事後報告など、使用する頻度が限られてくる言葉です。

「務める」の例文

1.司会を務めるのはこの日で2回目だった。まだまだ経験が足りないと痛感した。
2.課長を務めてはや二年、若手社員とのコミュニケーションの仕方が分からなくなってきた。
3.ギルドマスターを務めてるこの人、この1ヶ月、24時間ログインしっ放しなんだけど。
4.保護者会の役員を務めることになったが、前任者の転居が原因で引き継ぎが上手く行かず困っている。
5.今回の大型プロジェクトのリーダーを務めるからには、この与えられた役割をしっかりこなす所存であります。
6.視聴者から人気だったアナウンサーが管理職を務めることになったそうで、テレビの露出がなくなってしまうそうだ。

この言葉がよく使われる場面としては、ある人物が何らかの立場や役職に就いていることを表現したい時などが挙げられます。

「務める」というのは、「努める」と違って、取り組む態度とは関係がありません。例えば敏腕の司会のことも司会初挑戦の人間のことも、等しく「司会を務める」と表現が出来ます。

むしろ使い分けが厄介なのは、「仕事に就いている」ことを表現する「務める」と「勤める」の方です。ただしその場合にも、その人の立場を強く表現する場合には「務める」、企業や組織に仕えることに意味の重心を置く場合には「勤める」を使います。

「勤める」の例文

1.勤め先から、台風接近のため自宅待機の命が下った。
2.日本では、任期満了まで勤め上げる総理大臣は数少ない。
3.勤めを終えるに際して、机の上を整理していると、ふと、勤め始めた頃の記憶が蘇ってきた。
4.友人は名前を聞けば誰でも知っている大企業に勤めているが、見た目はまるで田舎の高校生といった感じで、そのギャップに皆驚く。
5.彼女は一般の会社員として広告代理店に勤める傍ら、アイドル活動を行う異色な人で、今メディアに注目されている。
6.ここを辞めたとしても同業他社に勤めることは出来ない約束があるので、辞めようかどうか悩んでいる。

この言葉がよく使われる場面としては、企業や組織の中で働くことを表現したい時などが挙げられます。

「務める」と「勤める」の違いは、考えれば考えるほど微妙で、分からなくなります。例文2にある「務め上げる」のほか、この頃では「務め上げる」という言葉も徐々に使われ出しています。例文2の場合、どちらを使っても意味は通じます。

ただし、企業や組織には定年や任期があります。こうした期間の意味合いと結びつくのは「勤める」の方だけです。例文3の「勤め始め」や「勤めを終える」はそうして出来ている言葉です。

そうした期間の意味を考え合わせると、例文2の場合も「任期満了まで」とあるので、「勤め上げる」が適切だと考えられます。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター