似た意味を持つ「タンメン」と「ワンタンメン」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「タンメン」と「ワンタンメン」という言葉は、「中華そばを用いた麺料理」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
タンメンとワンタンメンの違い
タンメンとワンタンメンの意味の違い
タンメンとワンタンメンの違いを分かりやすく言うと、タンメンは野菜炒めをのせた塩味の麺料理を表現する時に使い、ワンタンメンはワンタンがのっている麺料理を表現する時に使うという違いです。
タンメンとワンタンメンの使い方の違い
一つ目のタンメンを使った分かりやすい例としては、「昼にはタンメンを食べるつもりだ」「タンメンとタンタンメンの違いについて調べたことがある」「タンメンであれば野菜も一緒に摂取することができる」などがあります。
二つ目のワンタンメンを使った分かりやすい例としては、「この店ではワンタンメンを注文することが多い」「ワンタンメンのワンタンは最後まで大事に取っておく」「冬にはよくワンタンメンを食べて温まる」などがあります。
タンメンとワンタンメンの使い分け方
タンメンとワンタンメンはどちらも、中華そばを用いた麺料理を指しますが、特徴が若干異なります。
タンメンは、ゆでた中華そばに炒めた肉や野菜などを乗せて塩味のスープを注いだものを指します。関東地方を中心に食べられている料理で、変わり種としてトマトを加えたものなどが作られることもあります。
一方のワンタンメンは、スープにワンタンとゆでた中華そばを加えたものを指します。エビや鶏肉、豚肉のいずれかと、ネギやしいたけなどを具に用いた「ワンタン」が添えられているのが特徴で、スープの味に決まりはありません。
つまり、タンメンは野菜炒めをのせた塩味の麺料理を指し、ワンタンメンはワンタンがのっている麺料理を指すという違いがあります。そのため、醤油味のワンタンメンもあれば、塩味のワンタンメンもあります。
タンメンとワンタンメンの英語表記の違い
タンメンを英語にすると「Tanmen」「stir-fried vegetable noodle soup」となり、例えば上記の「タンメンを食べる」を英語にすると「eat Tanmen」となります。
一方、ワンタンメンを英語にすると「won ton noodles」となり、例えば上記の「ワンタンメンを注文する」を英語にすると「order won ton noodles」となります。
タンメンの意味
タンメンとは
タンメンとは、ゆでた中華そばに炒めた肉や野菜などを乗せて塩味のスープを注いだものを意味しています。
タンメンの使い方
タンメンを使った分かりやすい例としては、「タンメンの野菜もさっぱりしているため、非常に食べやすいと感じている」「子どものためにタンメンを半分こすることにした」「このタンメンはとても熱いため、冷ましながら食べている」などがあります。
その他にも、「タンメンであれば夜中に食べても許されるだろうか」「野菜が乗っているからとタンメンばかり食べていては健康に悪い」「近所のラーメン屋でタンメンを頼むことが多い」「タンメンのインスタントラーメンを購入した」などがあります。
タンメンは中国語で「湯麺」と表記される、中華スープに麺を入れた料理を指す言葉ですが、炒めた肉や野菜を乗せて塩味のスープを注いだ麺料理は、横浜市発祥の料理とされており、関東地方で主に食べられています。
タンメンの語源
中国から来た料理人が現地の家庭料理の味を再現したのが始まりとされており、現在日本では、トマトを使用したタンメンや、みそ味のタンメン、酢などを加えたものなどバリエーション豊富となっています。
タンメンの類語
タンメンの類語・類義語としては、もやしや白菜、豚肉などが入った餡をかけた中華風の汁そばを指す「サンマーメン」、豚肉、イカ、エビ、しいたけなどを炒めて、スープに入れた中華麺の上に乗せた麺料理を指す「ちゃんぽん」などがあります。
ワンタンメンの意味
ワンタンメンとは
ワンタンメンとは、スープにワンタンとゆでた中華そばを加えたものを意味しています。
ワンタンメンの使い方
ワンタンメンを使った分かりやすい例としては、「テレビで見たワンタンメンの透き通るようなスープが非常に魅力的だった」「ワンタンメンのワンタンがエビである方が嬉しい」「ワンタンメンのカップラーメンも十分美味しいと思う」などがあります。
その他にも、「簡単に作れるワンタンメンレシピがSNSで流れてきた」「ワンタンメンをまずいと思ったことがない」「ワンタンメンを提供している店舗が近所にはない」「ワンタンメンはその店の特徴が出る料理とも言えるだろう」などがあります。
ワンタンメンは中国語で「雲吞麵」「饂飩麵」と表記される、中国南部の麺料理の一つです。日本では、エビや鶏肉、豚肉のいずれかとネギなどを具に用いた「ワンタン」が乗せられている麺料理を指す言葉として使われています。
ワンタンメンの特徴
エビのワンタンやアルデンテの細い麺が特徴である香港、葉菜やチャーシューとワンタンが添えられているのが特徴であるシンガポール、麺とワンタンが別の器で提供されるのが特徴であるマレーシアなどのワンタンメンが有名とされています。
日本のワンタンメンは、ラーメンの一種として扱われ、スープの味も醤油味や塩味だったりと様々です。ワンタンの具には、豚肉やエビが使用されていることが多くあります。
ワンタンメンの類語
ワンタンメンの類語・類義語としては、細ひも状に伸ばした麺を茹でてスープを注ぎ、具を乗せた麺料理を指す「ラーメン」などがあります。
タンメンの例文
この言葉がよく使われる場面としては、ゆでた中華そばに炒めた肉や野菜などを乗せて塩味のスープを注いだものを意味する時などが挙げられます。
上記例文の通り、「タンメン」「ちゃんぽん」「タンタンメン」はそれぞれ異なる料理であるため、混同しないよう注意が必要です。
ワンタンメンの例文
この言葉がよく使われる場面としては、スープにワンタンとゆでた中華そばを加えたものを意味する時などが挙げられます。
上記例文の通り、ワンタンメンはスープの味が決められていないため、醤油味のワンタンメンもあれば、塩味のワンタンメンも提供されています。
タンメンとワンタンメンは、どちらも「中華そばを用いた麺料理」を表します。
どちらを使うか迷った場合は、野菜炒めをのせた塩味の麺料理を表す時は「タンメン」を、ワンタンがのっている麺料理を表す時は「ワンタンメン」を使うと覚えておけば間違いありません。