【出走】と【発走】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「出走」(読み方:しゅっそう)と「発走」(読み方:はっそう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「出走」と「発走」という言葉は、似ていても意味は大きく異なりますので、ご注意下さい。




出走と発走の違い

出走と発走の違いを分かりやすく言うと、出走とはレースに出場すること、発走とはレースが開始することという違いです。

一つ目の出走を使った分かりやすい例としては、「GⅠレース出走馬決定順一覧を見せてください」「出走馬決定賞金は3,000万円です」「出走予定馬は変更になることがあります」「競艇の出走表が更新されました」などがあります。

二つ目の発走を使った分かりやすい例としては、「第10レースの発走時刻が変更されました」「競走馬が発走前に暴れて競走除外になりました」「発走委員の制服を着てスターター体験をしました」などがあります。

出走と発走という言葉は、字面や音の響きが似ており、どちらも競馬やマラソンなどのレースで使用されていますが、意味や使い方には違いがあります。

出走とは、競馬や競輪あるいは陸上競技などのレースに出場することを意味します。「出走予定馬」とは、競馬の当該レースに出場が予定されている馬のことで、急な疾病やケガなどの理由により出走取消となることもあります。

発走とは、競馬やマラソンなどの各レースで競走が始まることを意味します。レースが始まる瞬間のスタートのことであり、レースの開始時刻を「発走時刻」と言います。競馬において公正なスタートではないと判断された場合、発走をやり直します。

つまり、出走とはレースのエントリーであり、発走とはレースのスタートを意味します。二つの言葉は似ていますが、意味は異なるので区別して使うようにしましょう。

出走を英語にすると「entry」となり、例えば上記の「出走馬」を英語にすると「horse entered in a race」となります。一方、発走を英語にすると「start」となり、例えば上記の「発走時刻」を英語にすると「starting time」となります。

出走の意味

出走とは、出て行ってしまうことを意味しています。

その他にも、「競走などに出場すること」の意味も持っています。

「何もかも捨てて出走してしまいたい」「バイトが店の金を持って出走した」「真面目な兄が出走するとは思わなかった」などの文中で使われている出走は、「出て行ってしまうこと」の意味で使われています。

一方、「日本ダービーに出走する」「JRA開催レースの出走表をチェックする」「出走取消となった場合は全返還になります」「出走馬確定はいつですか」「特別出走奨励金の額を調べています」などの文中で使われている出走は、「競走などに出場すること」の意味で使われています。

出走とは、上記の例文にあるように二つの意味を持ちますが、多くは「競走などに出場すること」の意味で用いられている言葉です。出走の「出」は訓読みで「でる」と読み、内から外へでること、「走」は訓読みで「はしる」と読み、人や動物がすばやく移動することを表します。

出走を用いた日本語には「出走奨励金」があります。出走奨励金とは、中央競馬において全競走の6着馬から9着馬に対して交付される賞金です。交付額は着順によって異なります。なお、着馬から5着馬に対しては「本賞」と呼ばれる賞金が交付されます。

出走の対義語・反対語としては、帰りつくことを意味する「帰着」などがあります。

出走の類語・類義語としては、逃げだして行方をくらますことを意味する「出奔」、すばやく逃げて行方をくらますことを意味する「逐電」(読み方:ちくでん)、出て行動することを意味する「出動」などがあります。

発走の意味

発走とは、陸上競技・競馬・競輪などで、競走が始まること、スタートを意味しています。

発走を使った分かりやすい例としては、「本日の開門発走時刻表をチェックする」「発走直前に競走除外になり馬券は払い戻しになりました」「発走委員の仕事はゲートを開けるだけではありません」などがあります。

その他にも、「第7レースは15時40分に発走予定です」「発走時刻変更の最新情報を確認する」「競輪選手が発走機に自転車を固定しました」「モーニング競輪の発走時刻が変更になりました」などがあります。

発走の読み方は「はっそう」です。同じ読み方をする熟語に「発送」や「発想」がありますが、意味が異なるので書き間違いに注意しましょう。

発走を用いた日本語には「発走委員」があります。発走委員とは、競馬において、競走馬がゲートから公正かつ安全にスタートできるよう、発走地点での業務を取り仕切る責任者を意味します。最終的な各馬の状態を把握するなど、細心の注意を払っています。

発走の対義語・反対語としては、競走などで着順が決まる最後の地点を意味する「ゴール」などがあります。

発走の類語・類義語としては、物事を始めることや物事が始まることを意味する「開始」、物事を始めることを意味する「出発」、時期がきて物事が始まることを意味する「開幕」、動き始めることや活動を始めることを意味する「発動」などがあります。

出走の例文

1.天皇賞の出走馬情報は、競馬新聞からSNSまで隈なくチェックしました。
2.次のばんえい競馬の出走予定馬を、ホームページで確認する。
3.ダービーに出走する3歳馬は、人間でいうと何歳か知っていますか。
4.ふるさと納税の返礼品に市民マラソンの出走権があるとは知らなかったです。
5.ギャンブル好きの兄に、ボートレースの出走表の詳しい見方を教えてもらいました。

この言葉がよく使われる場面としては、出て走り去ること、出て行ってしまうこと、レースなどに出場して走ることを表現したい時などが挙げられます。

例文4にある「出走権」とは、マラソン大会に出場できる権利のことです。一般に、申し込み手続きと参加費の支払いによって確定します。

発走の例文

1.ゲートに突進したため外枠発走となった馬が、一着で勝利するとは思わなかった。
2.レースの発走直前に怪我がみつかった馬は、競走除外となりました。
3.本日のレースについて発走時刻に変更があった場合は、ただちにお知らせいたします。
4.陸上競技では、聴覚に障がいのある競技者にストロボの光で発走の合図を送ります。
5.猛暑対策のため、競輪場の発走時間は第1レースから前倒しされました。

この言葉がよく使われる場面としては、競輪や競馬などで、各レースの競走が始まることを表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「外枠発走」とは、競馬の出走において、発馬機で暴れた出走馬を本来出走するゲートではなく出走馬の一番外側にまわして発走させることを意味します。

出走と発走という言葉は、似ていますが意味は異なります。どちらの言葉を使うか迷った場合、レースに出場することを表現したい時は「出走」を、レースが始まることを表現したい時は「発走」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター