【多寡】と【多少】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「多寡」(読み方:たか)と「多少」(読み方:たしょう)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「多寡」と「多少」という言葉は、多いことと少ないことという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




多寡と多少の違い

多寡と多少の意味の違い

多寡と多少の違いを分かりやすく言うと、多寡は多いことと少ないことのみを表現する時に使い、多少はそれ以外を表現する時にも使うという違いです。

多少という言葉には、いくらか、幾分かという意味もあり、「多少キズが付いている」「多少は役に立てただろうか」「今後の展開に多少影響がある」などのように使われます。

一般的には多寡より多少という言葉は読み手にも伝わりやすいため、多寡を使うことができたとしても、老若男女問わず伝わってほしいものに関しては「金額の多少を問わず、万引きは通報します」のように「多少」を使うことが多く見受けられます。

多少が使われている場合は「幾分か」という意味で使われていることが多いです。文脈でどちらの意味が使われているのかを判断するようにしましょう。

多寡と多少の英語表記の違い

多寡も多少もを英語にすると「the quantity」「the amount」となり、例えば「多寡に応じて」を英語にすると「in proportion to the amount」となります。

一方、いくらかのという意味の多少を英語にすると「a few」「a little」「some」となり、例えば「多少英語が話せる」を英語にすると「speak English a little」となります。

多寡の意味

多寡とは

多寡とは、多いことと少ないことや、多いか少ないかのその量、もしくは額を意味しています。

多寡の読み方

多寡は「たか」という読み方をし、多寡の寡という文字は夫を亡くした女性を意味する「やもめ」とも読めます。人が家屋の中で一人憂えることを意味するやもめが転じて、「寡」は少ないという意味になりました。

「多寡を括る」「多寡が知れる」「多寡が知れている」は誤字

ちなみに、大したことはないと見くびるという意味を持つ「高を括る」「高が知れる」「高が知れている」という言葉を「多寡を括る」「多寡が知れる」「多寡が知れている」とする使い方は誤りですので注意してください。

「高を括る」などの「高」は、残高や生産高など数量や金額、程度を表すもので、多いか少ないかを意味する「多寡」はあてはまりません。

表現方法は「予算の多寡」「給料の多寡」「意見の多寡」

「予算の多寡」「給料の多寡」「意見の多寡」などが、多寡を使った一般的な言い回しです。

多寡の使い方

多寡を使った分かりやすい例としては、「オリンピックの結果が今後の各自治体の予算の多寡に大きな影響を及ぼす」「どの業界に所属しているのかによって給料の多寡が決まる」「経営では社員の意見の多寡にかかわらず独断で決めなければならない場面がある」などがあります。

多寡の類語

多寡の寡の字を使った別の言葉としては、口数が少ないことを意味する「寡言」、見分が浅く狭いことを意味する「寡聞」、欲が少ないことを意味する「寡欲」、非常に少ない様子を意味する「寡少」などがあります。

多少の意味

多少とは

多少とは、数量の多いことと少ないことや多いか少ないかの程度を意味しています。その他にも少しでも、いくらかは、という意味もあります。

今日使われる多少のほとんどが「幾分か」を意味しているため、多いか少ないかという意味で使われる場合は、「多少にかかわらず」「多少を問わず」のような使い方をされることが多いです。

表現方法は「多少であれば」「多少にかかわらず」「多少お時間」

「多少であれば」「多少にかかわらず」「多少お時間」などが、多少を使った一般的な言い回しです。

多少の使い方

多少を使った分かりやすい例としては、「多少であれば価格を値引きすることが出来ます」「注文金額の多少にかかわらずデリバリー可能です」「ご相談したいことがあるのですが多少お時間を頂けますでしょうか」などがあります。

「多少なりとも」「多少たりとも」の意味

幾分かを表す多少は「多少なりとも」という使い方をしますが、「多少たりとも」という使い方は誤りですので注意しましょう。

「なりとも」という言葉は、「いささかなりとも役に立ちたい」「どこへなりとも好きなところに行こう」のような使い方をして、前者は少しであってもということを、後者はどこであってもということを意味します。

一方の「たりとも」という言葉は、「一瞬たりとも子どもから目を離してはいけない」「何人たりともここを通ってはならない」のような使い方をして、前者は目を離す時間がないことを、後者は通っていい人間がいないことを意味します。

「なりとも」はプラスの意味を持ちますが、「たりとも」はゼロの意味を持ちます。そのため、「多少」というあいまいな表現をする言葉とゼロの意味を持つ「たりとも」を組み合わせて使うことはできません。

ちなみに、中国語で「多少銭?」と尋ねることで、これはいくらですか?と尋ねる文章になります。中国では店で支払いをする前に聞くだけではなく、関心があるものに対しては興味がある場合は会話の中でこのフレーズを口にする人が多いです。

多少の類語

多少の類語・類義語としては、ごくわずかな量を意味する「微量」、それほど多くはない数量を意味する「若干」、多いことと少ないことを意味する「衆寡」、数量や程度がわずかなことを意味する「些少」(読み方:さしょう)などがあります。

多少の少の字を使った別の言葉としては、少しの金額を意味する「少額」、ほんのわずかであることを意味する「僅少」、数量や程度などがわずかであることや重大ではないことを意味する「軽少」などがあります。

多寡の例文

1.給料の多寡によらずに職を選ぶ場合、自分の生きがいや職場の雰囲気、仕事量などを自分と仕事を見つめ直す必要がある。
2.どの自治体でも予算の多寡に依存した政策がとられるが、私が住んでいる街の首長はいつでも国民を第一に考えている。
3.支給される研究費の多寡に従って研究の年間方針を打ち立てることで、より効率的な研究を行なう体制が整えられるだろう。
4.希望者数の多寡による判断基準は設けていないため、いつでも気軽に足を運んでほしいと思う。
5.意見の多寡によって今後の方針を決定するわけではなく、あくまで参考に聞かせてほしいと考えている。
6.金額の多寡にかかわらず内容を精査しますので、フローに必要事項を入力し必ず領収書を添付してください。
7.両親の所得の多寡で子供の教育を受ける権利を侵害してはいけないと思います。
8.世の中、富むものも、貧しきものもいるが、給料の多寡に関わらず、彼は自分の仕事に誇りを持っていることが大切だ。
9.この河川は雨量の多寡で水量が大きく変化するので、ふだんはほとんど水がありません。
10.所詮はアンケートにすぎないのだから、そんな意見の多寡を気にして方針を決める必要はありませんよ。

この言葉がよく使われる場面としては、金額や量が多いか少ないかを意味する時などが挙げられます。

どの例文で使われている多寡も、日常生活で使われるような言葉ではなく、政治や学問などで使われることが多く見受けられます。

そのため、金額や意見の数、人数などのはっきりと数えられる場合に多寡という言葉はよく使われます。

多少の例文

1.経験の多少にかかわらず手を貸してくれる人がいたならば、やり方を教えてでも手伝ってもらいたい。
2.多少を問わず、持ち逃げや万引きをした場合、即刻店の控室によばれ、家や学校に電話をされる。
3.多少間違えたとしてもそこまで気にしなくていいと言ってくれた彼のもとで学ぶのは、非常に楽しい。
4.次のイベントでは、多少なりともみんなの役に立つことが出来たらうれしく思う。
5.技術の発展に多少なりとも貢献することができたのなら、この身に余る光栄である。
6.今はどの企業も人が欲しいので、応募者の経験やスキルが転職先に合っていれば多少年齢が高くても問題ないと思います。
7.賃金アップに従業員は多少の不満はあるかもしれないが、全体的には満足しているようだ。
8.新しいことをやるのだから多少のトラブルは避けられないが、問題解決能力を高めるためには必要なことだ。
9.世の中そんなうまい話があるはずがないことを、彼らだって多少なりとも知っていたはずだ。
10.大手の業者に工事を発注すると費用は多少割高になるが、信頼には代えられない。

この言葉がよく使われる場面としては、多いことや少ないこと、少しであってもを意味する時などが挙げられます。

例文1の「多少にかかわらず」と例文2の「多少を問わず」は、多かろうが少なかろうがということを意味している言葉です。

一方、例文3の「多少間違えたとしても」、例文4・例文5の「多少なりとも」は、少しの意味で使われている多少です。文脈から使い分けられるように気を付けましょう。

多寡と多少どちらを使うか迷った場合は、多いか少ないかを表す場合には「多寡」を、多いか少ないかだけではなく、若干の数量を表す場合は「多少」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター