今日の買取件数:20件/今月の買取件数:380件/累計買取件数:27,426件

【思う】と【考える】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「思う」(読み方:おもう)と「考える」(読み方:かんがえる)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「思う」と「考える」という言葉は、どちらも判断するというような意味を持つ共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




思うと考えるの違い

思うと考えるの意味の違い

思うと考えるの違いを分かりやすく言うと、感情的に判断をしているか、知的に分析をして判断をしているかの違いです。

思うと考えるの使い分け方

思うという言葉を見た時に、下に「心」という字がついています。これは人間の心情を表現する際に使われる字で、思うというのは、心の中で感情的、心情的に判断している状態を示します。

思うという言葉は、判断するという意味の他にも、予想をすることや、思い出すこと、願ったり希望したりすることといった意味を持っている言葉です。

「この洋服はどのくらいの値段だと思う?」というのは予測を意味する「思う」ですし、「高校の頃のことを思うと」というのは、思い出しの意味を持つ「思う」です。「将来は警察官になりたいと思う」という表現は、願いや希望を意味しています。

一方、考えるという言葉は、知識や経験などに基づいて、筋道を立てて判断をするという意味を持っています。心ではなく、頭を働かせて判断することを「考える」と表現します。

考えるという行為は、筋道を立てて結論を導き出したり、はっきりとした理屈があった上で物事を予測したりすることです。「思う」という行為には知的な分析が含まれませんが、「考える」という行為は頭を使って答えを導きだすことです。

「この洋服はどのくらいの値段だと考える?」というのは、その洋服のブランド価値や生地の質感、縫合の出来栄えなどを見た上で、筋道立てて値段の予測をするという意味があります。

「高校の頃のことを考えると」というのは、その頃のことを理論立てて考え直してみると、という意味になりますし、「将来は警察官になりたいと考える」という場合は、警察官になりたい理屈がしっかりと整っているという意味を持ちます。

思うという言葉が、漠然としている曖昧な意味合いを含んでいるのに対し、考えるという言葉は、理由や理屈が整っていて、説得力を持っている言葉であると言うことが出来ます。

他にも、クイズ問題についてを例にしてみるとわかりやすいです。クイズなどの知的遊戯に関しては、「クイズの答えを考える」と表現します。「クイズの答えを思う」とは言いません。

また、「彼女のことを思う」という例文で考えると、この表現では心情的に相手のことを心配などしているような状況が思い起こされますが、「彼女のことを考える」という表現にすると、相手を性格的な観点などから理論的に考えるという意味になります。

「思う」という言葉を使う時は、心情的な表現になり、「考える」という言葉を使う時には、論理的な表現になると覚えておきましょう。

思うと考えるの英語表記の違い

思うを英語にすると「think」「feel」「suppose」となり、例えば「亡くなった父を思う」を英語にすると「Think of my dead father」となります。

一方、考えるを英語にすると「think」「consider」「view」となり、例えば「何を食べるか考える」を英語にすると「Think what to eat」となります。

思うの意味

思うとは

思うとは、心情的に判断することを意味しています。思うという言葉は多様な意味を持っていますが、考えるという言葉と混同しがちなのは「判断する」という意味合いで使う場合です。

思うの使い方

思うを使った分かりやすい例としては、「今回こそは本気の恋だと思う」「いつか起業しようと思う」「30歳になったら結婚しようと思う」「意地を張っても結局虚しいと思う」「彼はカッコいいなと思う」「国会での決議に国民は何を思うだろうか」などがあります。

例えば「この結論で良いと思う」という表現は、特に理由はないけれど、直観的、心情的に、この結論で良いと私は判断します、という意味になります。論理的な理屈や、筋道だった説明が出来るわけではなく、心で判断している場合です。

思うという言葉は、判断するという意味の他にも、「推測する」「想像する」「思い出す」「願い希望する」「気にして心配する」などの意味も持っています。どの意味合いも、心情的な観点から発されるものであると言えます。

「思う」と「考える」、どちらの言葉を使ったらより正しい表現が出来るのか迷った場合には、漢字の中に「心」という字の入っている「思う」を使うと、心情的な意味合いでの判断であるという意味になると覚えておきましょう。

思うの類語

思うの類語・類義語としては、思うと全く同じ意味と読み方を持つ「想う」「懐う」、過去を振り返ることを意味する「回想する」、心から願うことを意味する「祈る」、仮に決め込むことを意味する「見做す」(読み方:みなす)、本当かどうか考えることを意味する「疑う」などがあります。

思うという言葉に含まれる「思」という字を使った言葉としては、あれこれと心配したり物思いをしたりすることを意味する「思案」、思い慕い恋しく思うことを意味する「思慕」、互いに恋しく思うことを意味する「相思」などがあります。

考えるの意味

考えるとは

考えるとは、論理的に判断することを意味しています。考えるという言葉も、思うと同じように多様な意味を持っています。

考えるの使い方

考えるを使った分かりやすい例としては、「自分の頭でしっかりと考える癖をつける」「これからの時代を作る子供たちの未来を考える」「会社の上層部が働き方を考える必要がある」「自分のキャリアを考えるなら転職サイトに登録だ」「来月のシフトを考える」などがあります。

考えるという言葉を使う際には、それは心情的なものではなく、理論立てて秩序を持った上で使われるものです。判断をした理由について、しっかりと筋道立てて説明が出来る場合に「考える」という言葉を使います。

例えば、「留学をしようと考える」と表現した場合、留学という行為に伴う金銭的な問題や留学先での住居についての問題なども分析した上で、実現しようとしていることを意味しています。

これが「留学をしようと思う」になると、具体的な問題についてはまだ煮詰めていないけれど、留学をしたいという気持ちがあるという心情的な意味合いになります。「考える」という言葉を使った時よりも、現実味が薄く、軽い印象を持つ表現になります。

考えるという言葉は「決意する」という意味も持つ言葉です。現実的であり、具体的な手立てなどを検討した上で使われるものであると覚えておくようにしましょう。

考えるの類語

考えるの類語・類義語としては、じっくり調べて考えることを意味する「検討する」、周りの状況を考えることを意味する「慮る」(読み方:おもんばかる)、色々と考えあわせることを意味する「勘案する」(読み方:かんあんする)、頭を働かせることを意味する「思考する」などがあります。

考えるという言葉に含まれる「考」という字を使った言葉としては、念を入れてよく考えることを意味する「熟考」、工夫して考え出すことを意味する「考案」、古い文献や物品などを証拠として物事を説明したりすることを意味する「考証」などがあります。

思うの例文

1.私は思ったらすぐに行動してしまうタイプだ。
2.もう少し痩せたいなぁといつも思っている。
3.そろそろ結婚したいと思っているところだ。
4.秋から冬にかけては、なんとなく寂しい季節だと思う。
5.君の態度が、なんとなく変だと思っていたんだ。
6.講演会を聞いた感想を部会で言い合ったが、共通意見もある一方で、思うことや関心を持つことはそれぞれ別なんだなと参考になった。
7.もし物事が思うように進まなくても、それが人生だと受け入れてしまえばなんてことはない。
8.今回こそは本気の恋だと思って、必至にアプローチの末、付き合ってみてもすぐに飽きてしまいます。
9.明日のプレゼンのことを思えば思うほど、不安が膨らむだけで、結局一睡もできませんでした。
10.先輩からは何か夢があるなら思うだけじゃだめで、行動することがすべてだと教わりました。

この言葉がよく使われる場面としては、心情的、感覚的になにかを判断した時などが挙げられます。深い意味や理由があるわけではなく、心で感じたことをそのまま表現する場合に「思う」という言葉を使います。

思うというのは、瞬間的な判断のことも指します。大きな音が聞こえた場合などに「事故が起こったのかと思った」「雷が落ちたのかと思った」などと使う場合です。実際には、事故も起こっておらず、雷も落ちていないかもしれません。

思うという言葉を使った場合、事実は関係ありません。その時に自分の心が直観として感じたものを表現するのに「思う」という言葉を使います。

考えるの例文

1.私は彼との結婚を考えている。
2.周囲の状況などを考えた上で行動する。
3.自分が正しいと考える道へ進むのが後悔がなくて良いだろう。
4.あれこれ考えても答えが出ないこともある。
5.どうにかこの問題の解決策を考えようとしている。
6.クラスで起きた問題に、先生は一人一人がよく考えてみんなで話し合ってどうするのがいいのか結論を出してと言った。
7.もし自分で考えることをやめたら、指示を待っているだけのつまらない人間になってしまうかもしれない。
8.子供たちの将来のことを考えると、ここで仕事を辞めることは許されないだろう。
9.これからは新しい働き方を考える必要があるのに、わが社では幹部社員も含めて従来のやり方を変えようとはしないのです。
10.父親は来月の知り合いの結婚式のスピーチの内容を考えるために、喫茶店まで行ってずっと考え込んでいました。

この言葉がよく使われる場面としては、知的、理論的な観点から分析して何かを判断した時などが挙げられます。考えるという言葉を使った場合には、その考えに至った理由を明確に説明できなくてはいけません。

思うという言葉よりも、重みのある言葉であり、計画性のある言葉と言えます。瞬間的な判断ではなく、頭の中で思考した上で「考える」という言葉は使われます。

例文1などで見てみると、この場合、結婚をする具体的な時期や場所などが決まっているような意味合いを持っています。

これが「結婚したいと思っている」という表現になった場合は、まだプロポーズさえしていない可能性も含まれるという意味合いになってしまいます。

考えるという言葉を使う際には、そういった判断に至った論理的な理由を筋道立てて説明できるのかどうかを確認するようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター