【オーストラリア】と【オーストリア】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「オーストラリア」と「オーストリア」の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「オーストラリア」と「オーストリア」という言葉は、「国の名称」という共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




オーストラリアとオーストリアの違い

オーストラリアとオーストリアの違いを分かりやすく言うと、オーストラリアはオセアニアにある国を表現する時に使い、オーストリアはヨーロッパにある国を表現する時に使うという違いです。

一つ目のオーストラリアを使った分かりやすい例としては、「オーストラリアの首都はシドニーではなくキャンベラだ」「オーストラリアではオペラ鑑賞は外せないと友人が言っていた」「オーストラリアで有名な料理はなんだろう」などがあります。

二つ目のオーストリアを使った分かりやすい例としては、「留学場所を選ぶのであればオーストリアに行きたい」「オーストリアの美術館にも足を運びたい」「オーストリアはドイツの文化の影響を受けているためソーセージも美味しいのだろう」などがあります。

オーストラリアとオーストリアはどちらも、国の名称ですが、存在する場所やその地に根付く文化などが大きく異なります。

オーストラリアは、南半球のオセアニアに存在する世界最小の大陸や、オーストラリア大陸、タスマニア島などからなる連邦を指す言葉です。オセアニア地域における政治や経済の中心的存在とされています。

一方のオーストリアは、首都をウィーンとするヨーロッパ中部の共和国を指す言葉です。共和国として成立するまではハプスブルク家によるオーストリア帝国やオーストリア=ハンガリー帝国として存在していました。

つまり、オーストラリアはオセアニアにある国や大陸を指し、オーストリアはヨーロッパにある国を指すという違いがあります。

オーストラリアを英語にすると「Australia」となり、例えば上記の「オーストラリアの首都」を英語にすると「the capital of Australia」となります。

一方、オーストリアを英語にすると「Austria」となり、例えば上記の「オーストリアに行きたい」を英語にすると「want to go to Austria」となります。

オーストラリアの意味

オーストラリアとは、オーストラリア大陸、タスマニア島などからなる連邦を意味しています。

その他にも、南半球にある世界最小の大陸を表す言葉として使われています。

「オーストラリアに行ったらまずは動物とふれ合いたい」「旅行先に選んだオーストラリアでは全てを見て回ることができないだろう」などの文中で使われているオーストラリアは、「連邦名や国名」の意味で使われています。

一方、「オーストラリアは住みやすいためアジアに近いと感じる」「オーストラリアはどの辺りの海域の島まで含むのだろうか」などの文中で使われているオーストラリアは、「大陸名」の意味で使われています。

オーストラリアは英語で「Australia」と表記され、「オーストラリア大陸」「オーストラリア連邦」を表します。連邦の正式名称は「Commonwealth of Australia」ですが、日本語でも「オーストラリア」と呼ばれることが多く、「豪州」とも呼ばれています。

1901年に独立するまではイギリスの植民地として支配されていましたが、度区立に際して二大都市であったシドニーとメルボルンの間で首都を巡る争いがあったことから、妥協案として両都市の中間である場所に建設されたのが現在の首都であるキャンベラです。

オーストラリアには自然が多く、エアーズロックやグレートバリアリーフが有名な観光地となっており、コアラ、カンガルー、ウォンバットやワラビーなど魅力的な動物が多く暮らしています。

シドニーにあるオペラハウスではオペラやミュージカルなどの芸術に触れることもでき、クリケットやラグビーなどが絶大な人気を誇っているなどスポーツもオーストラリアの人々の文化に根付いていると言えます。

オーストラリアの類語・類義語としては、ユーラシア大陸の頭部と中部、および付近の島々から構成される地域を指す「アジア」、ヨーロッパ地方の南方に位置する大陸を指す「アフリカ」などがあります。

オーストリアの意味

オーストリアとは、首都をウィーンとするヨーロッパ中部の共和国を意味しています。

オーストリアを使った分かりやすい例としては、「オーストリアに訪れるなら行った方が良い場所はどこだろう」「バロック建築が残るオーストリアの宮殿は実際に見たら壮観だと思う」「オーストリアのシュパーゲルに興味を持っている」などがあります。

その他にも、「オーストリアでは英語が通じるだけでなく世界でも英語力が高い国と聞いて安心した」「ユーロがあればオーストリアだけでなく他のヨーロッパでも買い物ができる」「オーストリアのチロルではアルプスの景色を楽しむことができる」などがあります。

オーストリアは英語で「Austria」と表記され、「ヨーロッパ中部にある共和国」を表します。正式名称は「Republik Österreich」ですが、日本語でも「オーストリア」と呼ばれることが多く、「墺太利」「澳地利」「墺」と表記されることもあります。

かつてはハプスブルク家によって統治されており、第一次世界大戦時にはオーストリア=ハンガリー帝国という形で存在していました。1918年、大戦終結を迎え、オーストリア共和国として成立することになります。

オーストリアの首都であるウィーンは「音楽の都」「楽都」と呼ばれるほどクラシック音楽が盛んであり、多くの作曲家が活躍したと言われ、現在でもコンサートホールや、ウィーンを拠点とする演奏団体も多く存在します。

食文化はハンガリーやチェコ、イタリア、ドイツなどの影響を大きく受けており、子牛の肉を揚げ焼きにした「ウィンナー・シュニッツェル」や、チョコレートケーキの一種である「ザッハトルテ」などが有名です。

オーストラリアとの混同を避けるために「オーストリー」と表記することもオーストリア大使館によって画策され、「オーストリーワイン」など表記が実際に用いられているものもありますが、基本的にはオーストリアと表現されています。

オーストリアの類語・類義語としては、ベルリンを首都とした中央ヨーロッパの国を指す「ドイツ」、ベルンを首都とする中央ヨーロッパの連邦共和国家を指す「スイス」、プラハを首都とする中央ヨーロッパの共和制国家を指す「チェコ」などがあります。

オーストラリアの例文

1.先日オーストラリアに旅行に行った両親から土産をもらったため、見えるところに飾っている。
2.エアーズロックはオーストラリアの観光スポットとして最も有名のようで、訪れる観光客も多いらしい。
3.オーストラリアは日本と位置する半球が異なり季節が逆転しているため、夏は12月から2月であり、冬は6月から8月である。
4.オーストラリアの英語はアメリカやイギリスの英語とは若干異なる発音をすることがあると習った。
5.オーストラリアのカンガルー料理は一度でいいので食べてみたいが、カンガルーとふれ合うことを考えると遠慮しそうになる。

この言葉がよく使われる場面としては、オーストラリア大陸、タスマニア島などからなる連邦を意味する時などが挙げられます。

例文4や5のように、国名ではなく大陸名も表すため、国名と区別するために「オーストラリア大陸」と呼ばれることがほとんどです。

オーストリアの例文

1.5月から9月はオーストリアを訪れるのに過ごしやすい気候と聞いたため、旅行時期はその辺りで考えている。
2.冬のオーストリアではウィンタースポーツを楽しむことができる自然も豊かである。
3.オーストリアの有名な観光スポットとして宮殿や教会を挙げてもらったため、それらをプランに組み込みたい。
4.オーストリアへの旅行に際してモデルコースを旅行会社に提案してもらうことになった。
5.治安が良いと言われているオーストリアでも、小さなスリなどはやはり発生しているようだ。

この言葉がよく使われる場面としては、首都をウィーンとするヨーロッパ中部の共和国を意味する時などが挙げられます。

どの例文のオーストリアも、オーストラリアとは異なるため、置き換えて使うことはできません。

オーストラリアとオーストリアは、どちらも「国の名称」を表します。どちらを使うか迷った場合は、オセアニアにある国を表す場合は「オーストラリア」を、ヨーロッパにある国を表す場合は「オーストリア」を使うと覚えておけば間違いありません。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター