今日の買取件数:20件/今月の買取件数:520件/累計買取件数:27,566件

【京間】と【団地間】と【江戸間】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「京間」(読み方:きょうま)と「団地間」(読み方:だんちま)と「江戸間」(読み方:えどま)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「京間」と「団地間」と「江戸間」という言葉は、どれも畳の大きさ、規格を意味しているという共通点があります。




京間と団地間と江戸間の違い

京間と団地間と江戸間の意味の違い

京間と団地間と江戸間の違いを分かりやすく言うと、京間とは最も大きい畳のサイズで、団地間とは最も小さい畳のサイズで、江戸間とは団地間よりも少し大きいサイズの畳を意味しているという違いです。

畳の縦横比は2:1で統一されてますが、サイズには統一的な規格がなく地域差があります。

京間と団地間と江戸間の大きさの違い

「一番大きいもの」が「京間」で、関西地方で主に使われています。畳一枚の大きさは1.91m×0.955mです。

「最も小さいもの」が「団地間」で、地域に関係なく用いられています。日本が高度経済成長期に入り、集合住宅のアパート、マンションが数多く建てられる頃に生まれた大きさの畳です。畳一枚の大きさは1.7m×0.85mです。

「京間と団地間の中間のサイズ」が「江戸間」です。江戸より東、東北や北海道でも一般的に用いられている基準尺です。畳一枚の大きさは1.76m×0.88mで、団地間よりもわずかですが大きいサイズになっています。

なぜこのようにサイズの違いがあるのかについては諸説ありますが、一説によると、時代によって畳のサイズの元になる「間」(読み方:けん)の長さが違ったからだとされています。

畳の歴史

畳は古代から用いられてきたものでした。古代の畳は、「ござ」などの薄い敷物の総称で、使わないときは丸めることが出来るものでした。畳という言葉は「たたむ」から来ています。

現代のように畳が厚くなり、部屋に据え付けて使うようになったのは平安時代以降のことです。この形態と使用方法の変化によって、規格化の必要が生じるようになり、様々な基準尺が作られました。

現代の座敷のように、部屋の床全体に畳を敷き詰める様式の部屋が現れ始めたのは室町時代のことで、このような部屋の様式を「書院造」(読み方:しょいんづくり)と言います。

書院とは書斎と応接室を兼ねた部屋のことで、これを中心に据えた建築が書院造と呼ばれています。書院造はその後の和風建築の原型となり、今日まで生き続けています。

京間の意味

京間とは

京間とは、関西地方で主に用いられている大きなサイズの畳を意味しています。

京間は本間とも六一間とも呼ばれる

京間は本間(読み方:ほんま)とも、また長辺が6尺1寸なので六一間とも呼ばれています。

京間の大きさ

大きさはおよそ1.91m×0.955mで、1.83㎡ですが、「尺貫法」(読み方:しゃっかんほう)という独特の測り方で決められているため、厳密にメートル法で表示することは本来は出来ません。

そのため測り方の違いによって、数値が微妙に異なることがあります。

京間の基準尺は安土桃山時代には作られていた

京間という基準尺は安土桃山時代には作られていたと考えられています。

これは室町時代に茶室や書院造の様式が考案されたことにより、どんな建物でも使えるように互換性を備えた畳が必要になったからだと考えられています。

団地間の意味

団地間とは

団地間とは、アパートやマンションなどの畳に使われている、最も小さいサイズの畳を意味しています。

団地間は五六間とも呼ばれる

団地間は長辺が5尺6寸なので、別名は五六間と呼ばれます。

団地間の大きさ

畳一枚の大きさは1.7m×0.85mで、1.44㎡です。

畳は元々尺貫法で測られていましたが、現在主流になっているメートル法に直して表記することが多く、そのため測り方の違いによって数値に多少の誤差が出ます。

団地間の基準尺は高度経済成長期に作られた

日本では高度経済成長の時代にアパートやマンションが数多く建てられましたが、その際に作られたのが団地間という基準尺でした。

現在の一般的な畳の基準尺としては最も新しいものです。

団地間はどんどん減ってきている

団地間は地域に関係なく、アパートやマンションで全国的に使われていた尺度ですが、近年はハウスメーカーによる住宅の規格化が進められており、徐々に江戸間を使うことが増えてきています。

江戸間の意味

江戸間とは

江戸間とは、関東を中心に用いられている、団地間よりも僅かに大きく京間よりも小さいサイズの畳を意味しています。

江戸間の大きさ

畳一枚の大きさは1.76m×0.88mで、1.54㎡です。これも測り方によって数値に誤差が生じます。

江戸間の基準尺は江戸時代に作られた

江戸間という基準尺が作られたのは江戸時代なので、京間よりも新しい規格です。

江戸間は関東間・田舎間・五六間とも呼ばれる

関東間や田舎間とも、また長辺が5尺8寸なので五六間とも言われています。

なぜ別の規格が生み出されたのかについては諸説ありますが、一説によると、関西では畳の大きさを基準に部屋の大きさを決めていく「畳割」だったのに対し、江戸は柱を先に設計し、それに合わせて畳の大きさを合わせる「柱割」だったからだと言われています。

江戸間と京間の間は中京間

江戸間と京間の間には、「中京間」(読み方:ちゅうきょうま)という基準尺があります。これは江戸間と京間の丁度中間くらいのサイズで、主に愛知、岐阜、三重などで使われています。

京間の例文

1.京間は別名本間ともいい、安土桃山時代には作られていた。
2.京間は岡山県や山口県などの山陰地方で主に使われる六一間に影響を与えた。
3.同じ六畳一間だけど、京都に引っ越して来てから広く感じるなぁ。

京間は、安土桃山時代に作られたと言われます。当時、宮中ではおよそ七尺という大きいサイズの畳が使われていたため、それに配慮しやや小さめの6尺3寸の規格を使い始めたと考えられています。

団地間の例文

1.団地間は高度経済成長期に急速に増えた。
2.団地間のマンションもだんだん少なくなってきた。
3.団地間じゃなければいい部屋なんだけどなぁ。

団地間は、主要な畳の規格の中で最も小さいもので、高度経済成長期にマンションやアパートや公営住宅の建設が相次いだことから生まれた規格です。

しかし近年では、全国的なハウスメーカーによって江戸間の規格化が進められているので、団地間は減少傾向にあります。

江戸間の例文

1.江戸間は全国的に今後いっそう広まるだろう。
2.江戸間は関東間や田舎間とも呼ばれている。
3.江戸間は京間よりもずいぶんと小さくて、引っ越して来てからほんの少しだけ、窮屈に感じる。

江戸間は長辺が5尺6寸で、京間は6尺1寸で、長辺だけでおよそ15cmも京間の方が大きいです。そのため六畳一間になると1.6㎡も違います。江戸間は京間よりも大分小さいことが分かります。

なぜ江戸と関西で畳のサイズが異なるかと言えば、京都では畳の寸法を基準にして平面を決定する「畳割」でしたが、江戸では先に柱の配置を決め、それに合わせて畳を配置していく「柱割」だったからです。

その他にも、京間と江戸間が規格化された時期では、間という尺度の長さが違ったことも理由として考えられています。

ハウルメーカーが江戸間の規格化を進めているので、この江戸間は全国的に広がりを見せています。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター