【軋轢】と【確執】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「軋轢」(読み方:あつれき)と「確執」(読み方:かくしつ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「軋轢」と「確執」という言葉は、どちらも仲が悪いことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




軋轢と確執の違い

軋轢と確執の意味の違い

軋轢と確執の違いを分かりやすく言うと、軋轢は不仲の原因を問わず使われ、確執は不仲の原因が意見の対立の場合に使われるという違いです。

軋轢と確執の使い方の違い

一つ目の軋轢を使った分かりやすい例としては、「親子の軋轢がある家族だ」「ライバルとの軋轢がある」「チーム内の軋轢を解消したい」「世代間の軋轢を感じる」「軋轢が深まるばかりである」などがあります。

二つ目の確執を使った分かりやすい例としては、「両家の間には確執がある」「住民との確執が生まれる」「母の闘病生活を機に確執解消した」「確執を解く話し合いの場を設ける」などがあります。

軋轢と確執という言葉が、どちらも仲が悪いという人間関係を表す、マイナスなイメージのある言葉です。似た表現をする言葉ですが、厳密には意味が異なるので注意が必要です。軋轢は、仲が悪いことを意味します。一方の確執は、互いに自分の意見を主張して譲らないことによる不和を意味します。

「親子の軋轢」と「親子の確執」の違い

上記の例にある「親子の軋轢」とは、原因が分からないけれども親子の仲が悪いことを表します。これが「親子の確執」となると、親と子が互いに意見を主張して譲り合わずに仲が悪い状況を表します。つまり、軋轢は不仲の原因を問わず使われ、確執は不仲の原因は意見の対立である時に使われるのです。

軋轢と確執の英語表記の違い

軋轢を英語にすると「friction」「conflict」「collision」となり、例えば上記の「親子の軋轢」を英語にすると「friction between parents and children」となります。

一方、確執を英語にすると「discord」「feud」となり、例えば上記の「確執がある」を英語にすると「there is a feud」となります。

軋轢の意味

軋轢とは

軋轢とは、仲が悪くなることを意味しています。

軋轢の使い方

軋轢を使った分かりやすい例としては、「コミュニティに軋轢が生まれた」「地域住民との軋轢を解消する施策」「国際的な軋轢や障壁があった」「野生動物と人間の間に軋轢が多発している」などがあります。

その他にも、「腕を上げると肩から軋轢音が出る」「意見が一致せず軋轢が生じる」「恋人との間に軋轢が生まれる」「軋轢を避けるためのスルーだ」「軋轢が要因となりお家騒動が起きた」などがあります。

軋轢の由来

軋轢という言葉は、「軋」も「轢」も車輪がきしることを表し、車輪がきしるさまから、仲が悪くなることや関係が悪くなることを意味します。

表現方法は「軋轢をなくす」「軋轢を生じる」「軋轢が生まれる」

「軋轢をなくす」「軋轢を生じる」「軋轢が生まれる」「軋轢がある」「軋轢を避ける」「軋轢を解く」などが、軋轢を使った一般的な表現方法になります。

「軋轢音」の意味

軋轢を用いた日本語には「軋轢音」があり、骨折して割れた骨どうしがこすれて起こる音を意味します。骨折特有の症状であり、骨折部位を押すと確認できる「ぎしぎし」または「ぼきぼき」といった音のことです。

軋轢の対義語

軋轢の対義語・反対語としては、物事や人柄などが調和がとれていて穏やかなことを意味する「円満」、かどばらず滑らかなことを意味する「円滑」などがあります。

軋轢の類語

軋轢の類語・類義語としては、仲がよくないことを意味する「不和」、仲が悪くなることを意味する「仲違い」(読み方:なかたがい)、二者の間に意見や感情の食い違いによって起こる不和を意味する「摩擦」などがあります。

軋轢の轢の字を使った別の言葉としては、電車や自動車などにひかれて死ぬことを意味する「轢死」、列車などが体をひいて切断することを意味する「轢断」などがあります。

確執の意味

確執とは

確執とは、互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと、そのために生じる不和を意味しています。

確執の使い方

確執を使った分かりやすい例としては、「母と娘には女同士ならではの確執がある」「共演NGの確執がある芸能人」「プロ野球チーム内にも確執はある」「言い争いで確執が表面化する」などがあります。

その他にも、「政治家一族の確執が報じられた」「親子の確執から相続を放棄する」「両家の確執報道に世間が注目する」「二人の間に確執が残る」「確執を解く努力をする」「確執解消の手がかりとなった」などがあります。

確執の読み方

確執は二つの読み方があり、「かくしつ」の他に「かくしゅう」とも読みますが、一般的には「かくしつ」と読まれています。

確執の由来

確執という言葉は、漢語を由来としています。漢語での確執は「はっきりと(確)物事をとりおこなうこと(執)」を表し、「互いにはっきり主張し合う」という意味でも使われました。この意味が転じて、日本では互いに主張しあって譲らない結果の対立を意味するようになりました。

表現方法は「確執が生じる」「確執が表面化する」「確執が残る」

確執を用いた表現方法には「確執が生じる」「確執が表面化する」「確執が残る」「確執が深まる」などがあります。「確執が生じる」「確執が表面化する」とは、意見が対立したことにより仲違いした状況を表します。「確執が残る」とは、意見の対立による不仲が続いていることを表します。

確執の対義語

確執の対義語・反対語としては、互いの気持ちがぴったりと合うことを意味する「意気投合」、他人の意見や主張などに賛同することを意味する「同調」などがあります。

確執の類語

確執の類語・類義語としては、二つのものが反対の立場に立つことを意味する「対立」、三者が互いに対立することを意味する「鼎立」(読み方:ていりつ)などがあります。

確執の執の字を使った別の言葉としては、 自分の意見にいつまでもこだわりつづけるさまを意味する「執拗」、あくまでも自分の意見を主張して譲らないことを意味する「固執」などがあります。

軋轢の例文

1.膝を動かす度に「ゴリゴリ」という軋轢音が聞こえたら骨折や関節の変形を疑った方がよい。
2.自分の考えを伝えることは大事だが、伝え方を間違えると周囲との軋轢が生まれることがある。
3.軋轢とは、個人のレベルだけでなく、国単位の仲違いにも使われる言葉だ。
4.目標設定を誤ったり目的意識の共有不足があると、チーム内で軋轢を生むことがある。
5.アリストテレス派と対立し攻撃されていたガリレオは、無用な軋轢を避けるために口を閉ざしていた時期があった。
6.課長同士の出世争いが原因で隣の部署との間に軋轢が生じ、仕事に支障をきたしている。
7.車体と座席に挟まれ軋轢音が聞こえたかと思うと意識を失い、目が覚めた時は病院のベッドの上だった。
8.解散総選挙の是非を巡って大物政治家の間で軋轢が生じている。
9.両国間の軋轢は外交努力によって解決の方向へ向かった。

この言葉がよく使われる場面としては、仲が悪くなることを表現したい時などが挙げられます。

例文3にあるように、軋轢という言葉は国際政治や外交問題でも使われる言葉です。「米中間の軋轢が激化する」などと使われます。例文5にある「軋轢を避ける」とは、仲が悪くなることを回避する言動を表現しています。

確執の例文

1.自分の考えに固執してしまい、友人と確執が深まってしまった。
2.不仲や確執があると噂される芸能人一家や政治家一族が多い。
3.男の子が生まれると、嫁姑関係に確執が生まれることがあるらしい。
4.長年にわたり母との確執を抱えていたが、子供が生まれたことで確執解消の糸口となった。
5.世襲制には批判がもあるが、実力主義で襲名すると候補者同士に確執が残ることがある。
6.祖母が亡くなってから今まで表面化してこなかった親兄弟の確執が生じた。
7.有名タレントの突然の独立は所属事務所との確執があったのではという憶測が広がった。
8.私に跡取りがいないことで、曽祖父、祖父、父、そして私と続いてきた本家との確執に終止符が打たれるだろう。
9.父との関係が“不仲”から“確執”へと変わった決定的出来事は、私が勝手に大学を決めたことだった。

この言葉がよく使われる場面としては、互いに自分の意見を強く主張して譲らないこと、そのために生じる不和を表現したい時などが挙げられます。

例文1にある「固執」とは、自分の意見などにこだわり譲らないことを意味します。自分の意見に固執するために意見が対立し確執が生まれるため、固執と確執は関係性がある言葉です。例文4にある「確執解消」とは、続いていた仲が悪い状態が消えてなくなることを意味します。

軋轢と確執という言葉は、どちらも仲が悪いことを表す言葉です。どちらの言葉を使うか迷った場合、原因を問わず不仲なことを表現したい時は「軋轢」を、意見の対立により不仲なことを表現したい時は「確執」を使うようにしましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター