今日の買取件数:20件/今月の買取件数:500件/累計買取件数:27,546件

【口は災いの元】と【口は禍の門】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「口は災いの元」(読み方:くちはわざわいのもと)と「口は禍の門」(読み方:くちはわざわいのかど)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どっちの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「口は災いの元」と「口は禍の門」という言葉は、どちらも不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを意味しているという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




「口は災いの元」と「口は禍の門」の違い

「口は災いの元」と「口は禍の門」の意味の違い

「口は災いの元」と「口は禍の門」の違いを分かりやすく言うと、「口は災いの元」の方が「口は禍の門」より一般的に使われているという違いです。

「口は災いの元」と「口は禍の門」の使い方の違い

一つ目の「口は災いの元」を使った分かりやすい例としては、「口は災いの元というので言葉選びは慎重にいこう」「あの政治家は口は災いの元ということわざを知らないらしい」「口は災いの元で上司を怒らせてしまいました」などがあります。

二つ目の「口は禍の門」を使った分かりやすい例としては、「口は禍の門と言うが、彼女の一言で場の雰囲気が悪くなりました」「口は禍の門なので人前に出る時は気を付けよう」などがあります。

「口は災いの元」と「口は禍の門」の使い分け方

「口は災いの元」と「口は禍の門」はどちらも不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを意味しており、大きな違いはありません。

あえて違いを挙げるならば、「口は災いの元」の方が「口は禍の門」より一般的に使われているという点です。ただし、どちらも正しい日本語であるため、基本的には好きな方を使って問題ありません。

「口は災いの元」と「口は禍の門」の英語表記の違い

「口は災いの元」も「口は禍の門」も英語にすると「out of the mouth comes evil」「your mouth can get you into trouble」となります。

「口は災いの元」の意味

「口は災いの元」とは

「口は災いの元」とは、不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを意味しています。

「口は災いの元」の読み方

「口は災いの元」の読み方は「くちはわざわいのもと」です。誤って「くちはわざわいのがん」「くちはわざわいのげん」などと読まないようにしましょう。

また、「口は禍の元」と表記することも可能です。

「口は災いの元」の使い方

「口は災いの元」を使った分かりやすい例としては、「口は災いの元とも言うし、余計な発言は控えよう」「迂闊な発言で議員辞職に追い込まれてしまった、まさに口は災いの元である」「不用意な発言で上司を怒らせてしまった、口は災いの元だ」などがあります。

「口は災いの元」は不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのこと、つまり、つい口にしてしまった言葉によって、悪い結果を招く可能性があるというニュアンスで使う言葉です。

また、自分への戒めとして座右の銘にする人もいます。

「口は災いの元」の由来

「口は災いの元」の由来は『古今事文類集・後集』です。この中に、「口は是れ禍の門、舌は是れ身を斬るの刀なり」という一文があり、これを日本語に訳すと、迂闊なことを言うと禍が起きて、舌は槍よりも多く身を傷つけるとなります。

これが転じて、不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを「口は災いの元」と言うようになりました。

「口は災いの元」の類語

「口は災いの元」の類語・類義語としては、何事につけても余計なことを言うと災いを招くことを意味する「物言えば唇寒し秋の風」(読み方:ものいえばくちびるさむしあきのかぜ)、黙っている事は金ほどの価値があることを意味する「沈黙は金」などがあります。

「口は禍の門」の意味

「口は禍の門」とは

「口は禍の門」とは、不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを意味しています。

「口は禍の門」の読み方

「口は禍の門」は「くちはわざわいのかど」だけではなく、「くちはわざわいのもん」と読むことができると覚えておきましょう。

「口は禍の門」の使い方

「口は禍の門」を使った分かりやすい例としては、「口は禍の門なので、ことば選びは慎重にするべきだろう」「口は禍の門というが怒りに任せて怒鳴ってしまっていました」「社会を上手く生きていくには口は禍の門という言葉を知っていた方がいいだろう」などがあります。

「口は禍の門」は不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのこと、つまり、つい口にしてしまった言葉によって、悪い結果を招く可能性があるというニュアンスで使う言葉です。

また、「口は禍の門」は辞書にも載っている正しい日本語ですが、全く同じ意味を持つ「口は災いの元」の方が広く一般的に使われているため、馴染みがない人も多いでしょう。ただし、どちらも正しい日本語なので、基本的に好きな方を使って問題ありません。

「口は禍の門」の由来

「口は禍の門」の由来は『古今事文類集・後集』です。この中に、「口は是れ禍の門、舌は是れ身を斬るの刀なり」という一文があり、これを日本語に訳すと、迂闊なことを言うと禍が起きて、舌は槍よりも多く身を傷つけるとなります。

これが転じて、不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを「口は禍の門」と言うようになりました。

「口は禍の門」の類語

「口は禍の門」の類語・類義語としては、言葉は災難を招くもとであるということを意味する「舌は禍の根」、不用意な発言は慎むべきであるということを意味する「口を守る瓶の如くす」(読み方:くちをまもるかめのごとくす)などがあります。

「口は災いの元」の例文

1.口は災いの元というので、言いたいことはあるけど言わないことにしました。
2.彼は若さ故に口は災いの元ということに気づいていないので、いつか痛い目を見るだろう。
3.口は災いの元とは思っているが、気に入らないことがあるとついつい口に出してしまいます。
4.口は災いの元と言うので、この場黙ってただ聞いてるだけにしよう。
5.口は災いの元と言うように、不用意な発言で彼女を怒らせてしまったので、必死に謝りました。
6.父はいつも一言多いタイプで、それが原因で家族のみんなとすぐ喧嘩になった。口は災いの元とは私が父に教わった唯一の教訓である。
7.子供の頃に、祖母からは口は災いの元で、余計なことは言わないほうがいいんだよと教えられたのを思い出した。
8.同僚から交際していることは秘密にしてと言われたのについ口走ってしまい、瞬く間に広まってしまった。本当に口は災いの元である。
9.ここではっきり言っておきますが、口は災いの元ですよ。全てはご自身で蒔いた種でしょうに、それを責任転嫁するのはいけませんよ。
10.メディアはその特性上、沈黙ができない。だから口は災いの元となって、社会をかき回してしまうことだってあり得るのだ。

この言葉がよく使われる場面としては、不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「口は災いの元」は戒めとして使われている言葉です。

「口は禍の門」の例文

1.社長に対して偉そうなことを言ってしまったため、子会社へ出向になった。まさに口は禍の門だ。
2.口は禍の門というので、自分の発言には常に気を付けた方がいいだろう。
3.口は禍の門で、ちょっとした一言が取り返しのつかない状況を生む可能性があるから気を付けよう。
4.親友と喧嘩してしまったので、口は禍の門ということを痛感しました。
5.口は禍の門という言葉があるように、不用意な発言で妻を怒らせてしまい、実家に帰ってしまいました。
6.古来から言わぬが花、口は禍の門、沈黙は金雄弁は銀など言葉に関する諺が見られるが、それだけ先人たちも言葉で失敗したということなのだろう。
7.口は禍の門と言うが、彼女の一言で会議の場の雰囲気が悪くなりました。しかし彼女は気がついていないようでした。
8.政治家は人前でスピーチするのが仕事なのだろうが、大臣は口は禍の門ということを知らないのだろうか。
9.あちこちにべらべらしゃべるのは良くない。口は禍の門ともいうので、黙ってやるべきことをやるのが一番だ。
10.ペンは剣よりも強しというが、口は禍の門という言葉もある。公に向かって発信する際は十分注意しなければならない。

この言葉がよく使われる場面としては、不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを表現したい時などが挙げられます。

上記の例文にあるように、「口は禍の門」は戒めとして使われている言葉です。

「口は災いの元」と「口は禍の門」はどちらも不用意な言葉から災難を招くことがあるので言葉は慎むべきものであるという戒めのことを表します。

どちらの言葉を使うか迷った場合、どちらとも正しい日本語なので、好きな方を使って問題ないと覚えておきましょう。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター