今日の買取件数:20件/今月の買取件数:560件/累計買取件数:27,606件

【池】と【沼】と【湖】の意味の違いと使い方の例文

言葉の使い方の例文

似た意味を持つ「池」(読み方:いけ)と「沼」(読み方:ぬま)と「湖」(読み方:みずうみ)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。

どれを使えば日本語として正しい言葉となるのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。

「池」と「沼」と「湖」という言葉は、どれも水に関係する場所を示すという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。




池と沼と湖の違い

池と沼と湖の基準の違い

池と沼と湖の違いを分かりやすく言うと、池はくぼ地に淡水がたまった場所で、沼は池よりも大きく水深が浅い湿地のことで、湖は池や沼よりも大きく、水深も深い場所のことであるという違いです。

池と沼と湖の使い分け方

池というのは、くぼ地に自然と水がたまることで出来る場合もありますが、人工的に作られる場合もあります。この人工的な池というのは「貯水池」や「ため池」と呼ばれて、実用的に使われるものです。

また、公園や庭園、学校の校庭などに人工的な池が作られる場合も多くあります。これは景観を整える目的などで作られるものです。池は沼や湖よりも小規模であり、淡水がたまっている場所のことを呼ぶのだと覚えておくようにしましょう。

一方の沼というのは、池よりも大きく、湖よりも小さいものを言います。水深が5メートル以内であり、比較的浅い場所を沼とします。湿地帯にあるもので、泥深い場所にあることが多いので、水中植物が繁茂しやすい環境であると言えます。

また、沼というのは水の透明度が低い場合が多く、周辺には草よりも木々が育つことの方が多いものです。沼の水は淡水だけでなく塩水の場合もあります。その場合、塩沼湿地と呼ばれたりします。

最後に湖について考えます。湖というのは、池や沼よりも大きいものであり、水深も沿岸植物が侵入できないほどに深い場所のことを指します。一般的には水深5メートル以上のものを湖と呼ぶとされています。

湖は、その広さから「水海」と表現されることもあるものです。しかし、一部例外を除いて、海と連結していることは少なく、水の流れがないため、水面は静止した状態を保ちます。

湖は、その広さと深さ、静謐なイメージから、神話などの舞台とされることも多い場所であると言えます。神聖な生き物が住むとされたり、太古の街や村が沈んでいるという伝説が残されていたりします。

池の意味

池とは

池とは、くぼ地に自然と淡水がたまった場所のことを意味しています。通常は、湖ほどには大きくないものについて池と呼びます。または、なんらかの理由により人工的に水をためておくために作られる池もあります。

池というのは、くぼ地部分や、地面を掘った部分に淡水がたまることで出来るものです。沼や湖よりも小さいものを指していて、天然のものだけでなく、人工的に作られたものも多くあります。

人工池の例は「貯水池」「ため池」

池を人工的に作る際には、例えば田畑を耕す際に利用する水の確保であったり、火災発生時の消火のための水の確保が目的であったりします。これらの池は「貯水池」「ため池」などと呼ばれます。

その他にも、公園や庭園、公共の施設などに景観を整えるために作られる場合もあります。いずれにしても、沼や湖よりも小さいものを池と呼ぶのだと覚えておくようにしましょう。

北海道の「青い池」「神の子池」が有名

日本にある池としては、北海道の「青い池」や「神の子池」などが美しい池として有名な観光スポットになっています。

沼の意味

沼とは

沼とは、湖よりも浅い水域の湿地で、水深が5メートル以内のものを意味しています。また、フサモやクロモなどの水中植物が繁茂している場合が多いものでもあります。これは湿地の特徴でもあります。

沼というのは、一般的に、池よりも大きく、湖よりも浅い水域の湿地のことを意味しています。しかし、池や湖との明確な区別は定められていません。水深が5メートル以内のものを主に沼と呼んでいます。

沼の水は、透明度が低い場合が多く、水底に水草や沈水植物などが繁茂しやすい環境にあります。湿っぽい泥の深い場所を指すことが多いもので、沼地の周辺には、草よりも木の方が多いのが特徴です。

沼の水は淡水も塩水もある

沼の水については、淡水の場合もあれば、塩水の場合もあります。塩水による沼地については、塩沼湿地などと呼ばれたりします。

福島県の「五色沼」、群馬県の「菅沼」が有名

日本にある沼としては、福島県にある「五色沼」や群馬県にある「菅沼」などが美しい沼として有名です。

湖の意味

湖とは

湖とは、周囲を陸地で囲まれていて、池や沼よりも大きく、水深が5メートル以上の場所のことを意味しています。湖というのは「水海」と表現されることもあるもので、場所によっては海と見紛うほどに大きい湖もあります。

湖というのは、池や沼よりも大きいものです。水深については、沿岸植物が侵入できないほどの深さがあるものを湖としています。これは最深部の水深が5メートル以上であることを意味しています。

湖は、その深さや静寂なイメージから、様々な伝説を生み出す場所として有名になる場合が多いものでもあります。神聖な生き物が住むとされたり、湖の底に街や村が沈んでいるという伝説が残されていたりします。

湖は海と接していない

また、湖というのは、一般的には海と直接連絡していない静止した水のかたまりであるとされています。

秋田県の「田沢湖」、滋賀県の「琵琶湖」が有名

日本にある湖としては、秋田県にある「田沢湖」や滋賀県にある「琵琶湖」などが有名です。

池の例文

1.今年の梅雨はあまり雨が降らなかったから、貯水池が干上がりそうだよ。
2.学校の裏庭にある池には、大きな鯉がいるよ。
3.いつか北海道の「青い池」を実際に見てみたいな。

この言葉がよく使われる場面としては、くぼ地や地面を掘った場所に淡水がたまっていることを表現したい時などが挙げられます。一般的には、沼や湖よりも小規模のものを池と表現します。

池というのは、自然に出来上がったものの他にも、実用的な目的によって人工的に作られるものもあります。農作物を育てる際に使用する水を確保したり、火災の際に消火のために使用されたりします。

人工の池というのは、小さい規模の水をためておく場所のことであると覚えておくようにしましょう。また、自然の池は美しい景観により観光地として有名な場所も多々あります。

沼の例文

1.沼地というと、湿っぽくて暗いイメージがあるけれど、日本には美しい沼もたくさんある。
2.沼の周辺は、多種多様な野生生物の繁殖地となることが多いらしいよ。
3.沼というのは、湿地に出来上がる泥深い自然の池であるとも考えられる。

この言葉がよく使われる場面としては、池よりも大きく、湖よりも浅い水域の湿地について表現したい時などが挙げられます。また、水中植物が繁茂しやすい環境を備えている場所であると言うことも出来ます。

沼と池、湖との明確な区別は定められていませんが、一般的には水深が5メートル以内のもので池よりも大きいものについて、沼と表現します。また、泥深い場所である場合が多く、水の透明度が低いのも特徴です。

湖の例文

1.夏の暑い日に、湖畔でのんびり過ごすのはとても贅沢だと思う。
2.琵琶湖は一見すると、大きくて海のように見えるね。
3.北海道にある湖には、数々の伝説が残されていると聞いたことがある。

この言葉がよく使われる場面としては、池や沼よりも大きく、水深が深い水のかたまりについて表現したい時などが挙げられます。湖というのは、一般的には水深が5メートル以上のものを指して言います。

湖は、一部例外を除いて、海と直接連絡をしていない水たまりのことです。海と連結していないため、水の流れがなく穏やかで静かなことから、数々の伝説が残されたりする神秘的な場所とされることもあります。

世界で一番大きな湖については「カスピ海」であるとされています。これは名前には「海」と付いていますが、海と間違えてしまうほどに大きい湖であるという意味です。この湖の大きさは日本の国土とほぼ同じ大きさであるとされています。

言葉の使い方の例文
編集者
株式会社セラーバンク/例文買取センター運営
例文買取センター