似た意味を持つ「川」(読み方:かわ)と「河」(読み方:かわ)と「河川」(読み方:かせん)の違いを例文を使って分かりやすく解説しているページです。
どの言葉を使えば日本語として正しいのか、迷った方はこのページの使い分け方を参考にしてみてください。
「川」と「河」と「河川」という言葉は、どれも水の流れている土地とその形を意味するという共通点があり、本来の意味は少し違いますが混同して使われる傾向があります。
川と河と河川の違い
川と河と河川の意味の違い
川と河と河川の違いを分かりやすく言うと、川とは小さく細いもので、河とは大きく太いもので、河川は川と河をひとまとめにした総称を意味しているという違いです。
川と河と河川の使い分け方
川と河は厳密に使い分けられているわけではありませんし、それぞれに定義があるわけでもなく、使い分け方は慣例的なものに過ぎません。そして日本の「かわ」はほとんどが「川」で、「河」の字が用いられるのは中国です。
中国では「かわ」を指すのに「河」や「江」の字が使われます。中国で「河」と言えば普通「黄河」(読み方:こうが)を意味していて、「江」と言えば普通「長江」(読み方:ちょうこう)を意味します。
河も江も大きな川のことです。江は河よりも流域面積が二倍程度のもの、北部は河を用いて南部は江を用いるなど、色々な区別の仕方が提唱されていますが当てはまらない例もあります。なので、河と江には違いはないと考えるようにしましょう。
川が小さいものを意味するのも、中国語での使い方で、日本でいう「溝」に近い意味を持つこともあります。日本では古くから川の文字だけが使われているので、日本語の中には川と河に区別はありません。
ただし、「大河ドラマ」の「大河」(読み方:たいが)は広大なことを連想させますし、「運河」(読み方:うんが)は実際には細いものもありますが、船が通るところなので太く大きい川が連想されます。
川の意味
川とは
川とは、小さく細い川を意味しています。
表現方法は「川を下る」「川を上る」「川を渡る」
「川を下る」「川を上る」「川を渡る」などが、川を使った一般的な言い回しです。
川の使い方
日本では規模の大小に関わらず「川」を用います。
実際、1985年に選定された「名水百選」と2008年に選定された「平成の名水百選」の中に、河と名の付くものは一つも入っておらず、多くが「川」を含む名称でした。
日本では川と河に区別はなく、大きい物も小さい物も川です。区別があるのは中国語だけです。
川の類語
川の類語・類義語としては、高いところから低いところへと落ちる水の流れを意味する「滝」、液体が筋をなすかのように移動することを意味する「流れ」などがあります。
類義語から連想されるように、日本の河川の特徴は幅が細く流れが速いことです。明治時代のいわゆるお雇い外国人のヨハネス・デ・レーケが、激しく流れる日本の川を見て「滝だ」と言ったことが、今も伝えられています。
川の字を使った別の言葉としては、幅が細く、穏やかに流れる川を意味する「小川」などがあります。小川のように小の字と結びつくのが川で、逆に大河のように大の字と結びつくのが河です。
大川という言葉も使われなくはないですが、小川や大河が頻繁に用いられる言葉であるのに対して、ごく稀にしか使われません。
河の意味
河とは
河とは、大きく太い川を意味しています。
表現方法は「黄河」「淮河」「海河」
「黄河」「淮河」「海河」などが、河を使った一般的な言い回しです。
河の使い方
河という字と使って川のことを表現するのは中国語に限られます。なので、川と河を区別するのも中国語だけで、日本語では区別はされません。
中国で河と言えば、普通「黄河」のことです。その他に「遼河」(読み方:りょうが)「淮河」(読み方:わいが)「海河」(読み方:かいが)などが有名で、どれも日本では考えられないくらいに大きく太い川です。
中国では河の他に江という字も使われます。江と言えば、普通「長江」のことですが、他にも「松花江」(読み方:しょうかこう)や「珠江」(読み方:しゅこう)などが有名です。
ちなみに、中国とロシアの国境を流れるアムール川は中国では「黒竜江」で、他に「黒河」や「黒水」とも呼ばれています。日本の美しい川を意味する「日本の名水」と言われる時の「水」はウォーターではなく、中国語に近い意味で使われていることが分かります。
河と江の違いは、江の方が流域面積が二倍ほど大きいとか、北部では河が、南部では江が使われるなど、様々な区別が提唱されています。しかし例外も数多くあるので、二つに意味の違いはなく、慣例的に使い分けられているに過ぎないと考えるようにしましょう。
なお中国語では川とは小さい川のことですが、雨が降った後に浅い溝を流れているような水のことも川と言われることがあります。
日本語で河の字が使われるのは、銀河や大河、氷河などのように、特定の川の名前ではなく、概念を表す普通名詞としてです。これらの言葉が広大、巨大なイメージを持つのは、中国語の影響です。
河の類語
河の類語・類義語としては河川が海や湖などに連絡する地点のことを意味する「河口」、川に面した大地を意味する「河岸」、川の底を意味する「河床」などがあります。
日本語では川と河の区別はありませんので、これらの河の字に特別な意味を持つわけではありません。
河川の意味
河川とは
河川とは、川と河の総称を意味しています。河川はあれやこれやの固有名に使われる言葉ではなく、概念を指す普通名詞です。川が口語的な言葉なのに対して、河川は文章語的な言葉と言うことも出来ます。
表現方法は「河川が氾濫」「河川を管理」「河川敷」
「河川が氾濫」「河川を管理」「河川敷」などが、河川を使った一般的な言い回しです。
河川の使い方
日常的な使われ方としては、河川は河の複数形だと考えると分かりやすくなります。例えば大雨や台風で川の氾濫に注意する旨を呼びかける時には、ニュースで「河川の氾濫に注意して下さい」といったアナウンスが流れます。
どうして川ではなくわざわざ河川という言葉が用いられているかと言えば、それは「ニュースを見ている多くの人に応じて、多くの川がある」ということが念頭に置かれているからです。
日本語で「多くの川」を言いたい時には、川々のような言葉は使われません。河川は普通名詞で抽象的な概念を表現する言葉なので、具体的な一つの川を指し示すのではなく、使う時の状況次第で複数の川を同時に指し示すことが出来ます。
「一級河川」「二級河川」「準用河川」「普通河川」の意味
河川は「一級河川」「二級河川」「準用河川」「普通河川」といった等級に分けられています。
一級河川は人間の暮らしに密接に関わり、産業の発展に大きな役割を果たしている河川で、国が管理しています。二級河川は都道府県が管理する比較的大きな河川で、準用河川は市町村が管理している河川で、普通河川は必要な場合にのみ市町村が管理するものです。
川の例文
この言葉がよく使われる場面としては、水が流れている場所を表現したい時などが挙げられます。河川という言葉はありますが、日本語では河という言葉を単独では使いません。そのため川は高い頻度で用いられる言葉と言うことが出来ます。
日本では、川よりも低い土地に住宅地が作られることも珍しくありません。そのため氾濫は社会にとって死活問題なので、大雨や台風の時にはニュースでひっきりなしに川の水位や氾濫の状況が報じられます。
河の例文
例文3の銀河という言葉は、無数にある星々の連なりが大河のようであることを表現する言葉です。
中国語や、それに影響を受けた日本語の大河、銀河などの特定の熟語では、河は「大きい」という意味合いを持ちます。しかし普通、日本語の中では川と河は意味の違いはなく、固有名では川、一般名詞では河が用いられる傾向があります。
例文2の「河岸を変える」(読み方:かしをかえる)は、「遊びや飲み会の場所を帰る」という意味の言葉です。河岸は江戸時代には遊女屋のことを意味する言葉として使われました。
「河岸を変える」は遊女が働く店を変えることを意味していましたが、次第に遊ぶんだり飲んだりする場所を変えるという意味で使われるようになっていきました。
河川の例文
この言葉がよく使われる場面としては、様々な川を表現したい時などが挙げられます。河川は抽象的な概念を指す普通名詞です。抽象的な概念は現実の様々なものに当てはまるので、普通名詞は時として複数名詞のような意味合いで使われることがあります。
河川という言葉を複数名詞のように使っていることが分かりやすいのは、例文3です。色々な河に出向いていることを「河川を訪れる」と表現しています。
また例文1のようにライブカメラで河川の映像が流されていたりするので、大雨の日など、家の中に居ながら近くの川の状況を調べることが出来ます。